4年生 ノート展

画像1
画像2
ノート展の表彰がありました。
国語の授業での積み重ねがすばらしいノートを,学級代表として展示しています。
目標にしたいノート,参考になりますね。

4年生 感謝の会

画像1
画像2
画像3
感謝の会がありました。
日頃お世話になっている方々を招いて,楽しいひと時を過ごしました。
給食では,話が盛り上がり「こんなにおしゃべりな子だったのね〜」とビックリされてしまう人も。。。
これからもよろしくお願いいたします。

4年生 音楽

画像1
画像2
画像3
音楽の授業で日本の旋律を学習しています。
今日はお囃子のフレーズを自分で作り,友達同士聞きくらべたりグループで曲をつなげて演奏したりしました。

4年生 英語

画像1
画像2
英語は学年で行いました。
物語を英語で読み聞かせしてもらったり,すごろくゲームをしたりして楽しく活動することができました。

4年生 図工

画像1
画像2
画像3
版画の試し刷りをして,具合をみて修正をしています。
だんだん仕上がってきました。
すてきな作品が出来上がりつつあります!

4年生 算数

画像1
画像2
分数の学習です。
帯分数の足し算のしかたを考えました。
仮分数に直してから足す方法,整数は整数で足す方法がでてきました。

4年生 国語

画像1
画像2
画像3
国語では,みんなの生活に関することをアンケートし,結果をグラフや表にして発表する学習をしています。
グループごとに題材を決めて,アンケートの項目を出し合いました。
分担を決めて調べていきます。

4年生 図工

画像1
版画が仕上がってきました。
試しに刷ってみます。
自分でインクをつけて,刷っていきます。
友達に協力してもらいながら,用紙を版の上に重ね,丁寧に擦っていました。
どんな作品ができあがるか,楽しみです。

【4年生】熱狂!「〜が(を)かける。」の授業

4年2組の今日は,担任の先生が出張で不在。そこで,代わりに出た私(教頭)が,臨時に国語「同音異義語」の授業をしました。

「かける」をたくさん集めよう,という課題で,意味の異なるたくさんの「〜が(を)かける。」をみんなで考えました。
・数字をかける。(かけ算)
・道をかける。(駆ける)
・水をかける。(浴びせる
・服をかける。
・鍵をかける。(施錠)
・電話をかける。
…などなど,クラスみんなで協力して,15分間で20個以上の「かける」を見付けました。
初めはなかなか思いつかなかったのに,グループで話し合うことで,本当にたくさん見付けられました。頑張りましたね。
 授業が終わっても,辞書を片手に「かける探し」をしている子もいました。




画像1
画像2
画像3

4年生 取手市ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
土曜日,グリーンスポーツセンターでドッジボール大会が開催されました。
取手西小の4年生6名と,寺原小の合同チームで参加です。
試合の前には,円陣を組んで気合をいれ,健闘しました!!!

4年生 版画

画像1
画像2
画像3
図工の時間,版画を丁寧にほり進めています。
だんだん形になってきました。

4年生 理科

画像1
理科では,水の沸騰についての実験をしました。
温め続けると,水はどうなるのでしょう。
「泡が出てきたよ」
「水蒸気かな」
「試験管に水がついたよ」
水の変化を興味津々で見守りました。
次回はわかったことをまとめていきます。

4年生 英語

画像1
画像2
英語の授業は,3学期から教科書を読んでいく学習になっています。
今までは単語や会話でしたが,そろそろ5年生への準備として,文章が出てきました。
みなしっかりと頑張っています。

4年生 茨城新聞出前授業

画像1
画像2
画像3
茨城新聞の記者の方を講師に招いての出前授業がありました。
「記者のお仕事」や「新聞の見方」についてのお話に耳を傾け,今日の新聞のお気に入りの記事やコーナーを見つけました。
ネットで簡単にニュースを見ることのできる現代だからこそ,好きな情報だけでなく,様々な分野の情報を知ることのできる新聞の大切さを教えていただきました。

4年生 保健の授業

画像1
画像2
画像3
今日の保健の授業は,男女別に行いました。
男子は中野先生から,月経について男の子として知っておくことについて,経験談も含めて教えてもらいました。
女子は楠山先生から,月経についての具体的な対処方法や,不安なことについて教えてもらいました。
大人の体に変化する大切な時期,大切な体の変化について正しい知識を学びました。

4年生 1月がんばったこと

画像1
画像2
画像3
3学期が始まり,あっという間に一か月。
最近のブームは,百人一首です。休み時間には,有志で集まり百人一首大会が行われています。
なわとび大会の後は,二分の一成人式に向け,合唱の練習にも熱が入ってきました。

2学期に作成した「おすすめの本」ポスターを図書室の前に掲示してもらいました。50冊以上を達成できるよう,2月は読書にも力を入れます!

4年生 なわとび大会

画像1
画像2
画像3
なわとび大会が学年ごとに行われ,4年生は時間跳びと模範演技,8の字跳びをしました。
おうちの方が見に来てくれて,テンションアップ!
時間跳びや8の字跳びではたくさんの新記録が生まれました。
お忙しい中ありがとうございました!

4年生 そろばん教室

画像1
画像2
画像3
算数で,外部講師を招いてそろばん教室をしました。
3年生のときにも来てくださった先生でした。子どもたちはリラックスして楽しくそろばんをはじいていました。
足し算,引き算に加え,かけ算にも挑戦!
そろばんに親しむことができました。
また,素早く暗算ができる方法も教えてもらいました。
覚えておくと買い物などの時に便利ですね!

4年生 版画

画像1
画像2
画像3
図工で版画の作品作りです。
4年生のテーマは「動物」です。実際の動物だけではなく,空想の生き物を描いている人もいます。
今日は彫り始め。東京芸術大学の方を招いて,彫刻刀の使い方や彫り方を教えてもらいました。
真剣に先生の話を聞き,彫っていきます。
どんな作品ができるのか,楽しみです!

新春健康マラソン大会

画像1
画像2
画像3
晴天に恵まれ,新春健康マラソンが実施され,取手西小学校からも,約40人の選手が力走しました。
完走した選手,賞状をもらった選手,トップを独走した選手,たくさんのさわやかな姿を応援できました。
そして,中学生の部では,卒業生もがんばっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29