4年 図工&お楽しみ会

 のこぎりを使った木工工作に取り組みました。ドキドキするのこぎりでしたが、安全に使うことができました。
 22日には、提案があったドッジボールをみんなでやって楽しみました。勝敗は引き分け、盛り上がりました。
画像1
画像2

4年 大掃除

 働き者の4年生。みんなで協力して教室を掃除しました。ワックスをかける前に、床をピカピカに拭きました。進んで動き、感謝の気持ちをもって掃除をする子どもたちに感激です。

画像1
画像2

4年生 サイエンス教室

 SDGsの学習の発展として、プラスチックを使って、おもしろ実験を行いました。プラスチックを柔らかくして貝やアンモナイトなどの型にはめ、きれいなマグネットを作りました。また、SDGsの目標を各自が決めました。地球環境を守る心が育っています。
画像1
画像2
画像3

4年 プレゼン

 「茨城じまん」として、調べたことをまとめ、友達に紹介しています。プレゼンルームで大きな画面にうつし、おすすめポイントを堂々と発表しています。聞く側も、初めて知った場所もあって、興味をもっていました。

画像1
画像2
画像3

4年 英語

 フルーツの名前を英語で発音する練習をしました。そのあと、パフェに入れたいフルーツを英語で話して絵を描き、みんなでパフェを完成させました。大きなフルーツがはみ出しています!

画像1
画像2

4年 おすすめの本

 取手市で行っている「心からみんなにすすめたい一冊の本」事業で、おすすめカードを書き、みんなで紹介し合いました。その後は、学年の代表本を決めるため、友達が紹介してくれた本で読んでみたい本を投票しました。みんな真剣に選んでいます。
画像1
画像2
画像3

4年生 そろばん学習

 ゲストティーチャーの先生をお迎えして、そろばんの学習を行いました。おでんの材料を買いに行くという場面で、たし算、引き算の練習をしました。楽しく、分かりやすく教えていただき、あっという間の1時間でした。
画像1
画像2
画像3

4年 国語

 「ごんぎつね」の読み取りが終わり、強く心に残ったことをノートに書きました。自分の感想を友達に伝えて、意見の交流を行いました。「自分の感じたことと同じだった。」「友達が考えた理由が分かってよかった。」などと、交流した感想も話していました。自然と相違点に気付いたり、相手の良さを感じることができました。友達の話をうなずきながら聞いたり、体を向けて耳を傾けたりしている姿に温かさを感じました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育

 先日、跳び箱のテストでした。テストを行わないグループは、大繩やなげ輪、バスケットボールでシュート練習など、各コーナーで体を動かしました。時間を有効に使って運動量を増やす工夫がありました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31