オリエンテーリング

画像1
ただいま、全員、元気に、オリエンテーリングに出発しました。

宿泊学習へ出発!

 今日,明日と5年生は待ちに待った宿泊学習です。大きな荷物と一緒に,わくわくした笑顔で登校してきました。実行委員が中心になって,出発式をする姿は「さすが!5年生」と思わせる運営でした。さあ2日間。マナーとルールを守り,友達と協力して,安全で楽しい宿泊学習にしてきてください。行ってらっしゃい!
画像1
画像2
画像3

市音楽祭に向けて

画像1
画像2
画像3
 11月8日に行われる取手市小中学校音楽祭に,本校からは5年生が参加します。5年生は来週,宿泊学習を控えていますが,今日は1,2組合同で合唱練習をしました。合唱は心を一つにすることで,聴いている人を感動させるものになります。5年生のもっている温かい心が,みんなに伝わる歌声になるよう頑張っています。

5年生 学びの広場

 夏休みに入りましたが,5年生は「学びの広場」です。算数の問題を解いて,基礎・基本の定着を図っています。みんな集中して取り組んでいますね!!
画像1
画像2
画像3

5年生 図工パズル完成

 この日の5年生の授業は図工でした。電動糸のこぎりを使って,思いのままにカットされたピースに色が塗られ,組み立てられると,それぞれに一つのテーマをもったパズルになっていたのでした。スポーツ,ジャングル,海の中等々。発想は実に様々で,やっぱり子どもたちは無限の可能性をもつと,感心させられます。遊んでもよし。飾ってもよし。図工って楽しいね。
画像1
画像2
画像3

5年生 プールはやっぱり最高!

 今日は朝からむしむしする一日でした。5年生は,今回で4回目のプール実施になります。なので,今日は検定です。100M,75M,50M,25Mと自分の目標を決めて,進級できるようにがんばりました。5年生になって,体つきもしっかりして,体力もついているので多くの子供たちは,記録が伸びたようです。そして,最後は自由な時間。待ってました!!本当に楽しそうでしたよ。
画像1
画像2
画像3

5年生 授業参観

 元気な5年生も授業には落ち着きが出てきました。今日は1組が家庭科,2組が道徳の授業でした。家庭科では,針と糸を使って手縫いの練習です。やっぱり,苦戦するのは玉どめ。玉結び。おうちの人に手伝ってもらいながら悪戦苦闘です。2組は友達と意見を交流しながら,自分の考えを深めていました。友達に「〜ということなんじゃないのかなぁ」と話し合える姿は立派な高学年です。
画像1
画像2
画像3

5年生 パズル作り

 図工の時間に,電動糸のこぎりを使ってパズルを作っています。普通ののこぎりと違って,曲線も自由自在。カーブやぎざぎざも,上手に切っているのはさすが!5年生です。どんなパズルができるか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 水泳学習

 5年生も今年初めての水泳学習でした。朝から,「今日はプール入れますか?」と聞いていました。よほど,楽しみだったのですね。体ならし,けのび,バタ足,クロールと泳ぎました。今年の課題は平泳ぎ!みんな,がんばって泳げるようになるといいですね。
画像1画像2

5年生 化学者みたい!?

 5年生の理科の授業では,顕微鏡を使って観察する学習が行われていました。この日は,双眼実体顕微鏡を使って水草を調べていました。「見えないよ〜」「これかなぁ?」なんだか,楽しそうでした。まるで,化学者みたいですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 歯と口の健康学習実施

 歯と口の健康週間です。この日は5年生が,歯ぐきの健康状況のチェックや正しい歯ブラシの方法を保健室の先生と一緒に学習しました。実際に鏡を見ながら,正しいブラッシングの仕方も練習しました。おうちでも,学んだことを思い出しながら,上手な歯みがきを続けて歯と口の健康を保ちましょう。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科「発芽と養分」実験

 本日,教室で育て観察していた「インゲンマメ」を用いて実験を行いました。種子に養分があるか調べるため,種子の切り口にヨウ素液をかけ反応を調べました。青むらさき色に変化したことで,種子には,発芽に必要な養分がふくまれているということが分かりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 かわいいなぁ!

画像1
画像2
画像3
 カマキリの卵から小さな子供カマキリが誕生しました。小さいけれど,姿形は全く親カマキリと一緒です。大きなカマキリはちょっと触れないけど,こんなに小さいカマキリなら大丈夫!かわいい!!

5年生 総合的な学習の時間

 用務員の方に落花生の植え方を聞いて、畑に落花生を植えました。
これからの生長が楽しみですね。たくさん収穫できますように!!
画像1
画像2
画像3

5年生 田植えをしました

画像1
画像2
画像3
 運動会練習の合間に,5年生は田植えをしました。校舎の脇にある田んぼを,用務員の山崎さんが耕し,水を入れて苗を植える準備をしてくださいました。今日の,田植えの先生も山崎さんです。一列ずつ並んで植えました。5年生は「ぬるっとしてる!」「冷たーい!」などと喜び(?)ながら苗を挿しました。農家の方は八十八の手間をかけて「米」をつくるといいます。実りの秋まで,5年生もしっかり育ててくれることでしょう。

第5学年 外国語活動

本日は,英語の授業がありました。「hellow song」を歌ったあとに,表情やジェスチャーをつけて,相手に自分の思いを伝える学習を行いました。次々にペアになって楽しく学習することができました。
画像1
画像2
画像3

第5学年 丁寧に字を書く練習をしました。

硬筆の授業では、文字のバランスを考えながら、丁寧に字を書く練習を行いました。鉛筆書きとペン書きの両方を練習しました。
画像1
画像2
画像3

第5学年 運動会の練習スタート

 5,6年生合同のソーラン節の練習が始まりました。6年生が1つ1つの振りを確認しながら,5年生にていねいに教えてくれてました。体育館に大きな掛け声が響きわたっていました。練習2日目,気合いが感じられました。
画像1
画像2
画像3

5年生 走る!走る!!

画像1画像2
 体育の授業の様子です。担任の先生も一緒に走っています。さすが,先生!速いです。でも,5年生もなかなかの走りっぷりです。必死に走る姿はすがすがしいですね。追いつけるのはいつ頃かな?

5年生 家庭科の実習

画像1
画像2
画像3
 今日は家庭科の実習で「お茶のいれ方」を学習しました。自分たちで注いだお茶は,いつも以上においしく感じます。「家庭科は楽しいな!」の声も聞かれました。自分で実際にやってみて覚えることはたくさんありますね。おうちの方にも,おいしいお茶をいれてあげてくださいね
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

お知らせ

学校経営関係文書

学校いじめ防止基本方針