5年生 プールはやっぱり最高!

 今日は朝からむしむしする一日でした。5年生は,今回で4回目のプール実施になります。なので,今日は検定です。100M,75M,50M,25Mと自分の目標を決めて,進級できるようにがんばりました。5年生になって,体つきもしっかりして,体力もついているので多くの子供たちは,記録が伸びたようです。そして,最後は自由な時間。待ってました!!本当に楽しそうでしたよ。
画像1
画像2
画像3

5年生 授業参観

 元気な5年生も授業には落ち着きが出てきました。今日は1組が家庭科,2組が道徳の授業でした。家庭科では,針と糸を使って手縫いの練習です。やっぱり,苦戦するのは玉どめ。玉結び。おうちの人に手伝ってもらいながら悪戦苦闘です。2組は友達と意見を交流しながら,自分の考えを深めていました。友達に「〜ということなんじゃないのかなぁ」と話し合える姿は立派な高学年です。
画像1
画像2
画像3

5年生 パズル作り

 図工の時間に,電動糸のこぎりを使ってパズルを作っています。普通ののこぎりと違って,曲線も自由自在。カーブやぎざぎざも,上手に切っているのはさすが!5年生です。どんなパズルができるか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 水泳学習

 5年生も今年初めての水泳学習でした。朝から,「今日はプール入れますか?」と聞いていました。よほど,楽しみだったのですね。体ならし,けのび,バタ足,クロールと泳ぎました。今年の課題は平泳ぎ!みんな,がんばって泳げるようになるといいですね。
画像1画像2

5年生 化学者みたい!?

 5年生の理科の授業では,顕微鏡を使って観察する学習が行われていました。この日は,双眼実体顕微鏡を使って水草を調べていました。「見えないよ〜」「これかなぁ?」なんだか,楽しそうでした。まるで,化学者みたいですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 歯と口の健康学習実施

 歯と口の健康週間です。この日は5年生が,歯ぐきの健康状況のチェックや正しい歯ブラシの方法を保健室の先生と一緒に学習しました。実際に鏡を見ながら,正しいブラッシングの仕方も練習しました。おうちでも,学んだことを思い出しながら,上手な歯みがきを続けて歯と口の健康を保ちましょう。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科「発芽と養分」実験

 本日,教室で育て観察していた「インゲンマメ」を用いて実験を行いました。種子に養分があるか調べるため,種子の切り口にヨウ素液をかけ反応を調べました。青むらさき色に変化したことで,種子には,発芽に必要な養分がふくまれているということが分かりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 かわいいなぁ!

画像1
画像2
画像3
 カマキリの卵から小さな子供カマキリが誕生しました。小さいけれど,姿形は全く親カマキリと一緒です。大きなカマキリはちょっと触れないけど,こんなに小さいカマキリなら大丈夫!かわいい!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

お知らせ

学校経営関係文書

学校いじめ防止基本方針