5年 学年の終わりに

画像1
画像2
画像3
 5年生の生活もあと1日となりました。今日はレク会社が学級レクを考えてくれて、教室内の間違い探しレクを行いました。その後はクラスのみんなからの感謝の言葉やプレゼントをたくさんいただきました。レク会社さんを中心に、素敵な飾り物や折り紙の花束やメッセージカードをいただき、私たち先生も5年生に感謝の気持ちでいっぱいです。1年間とても成長しました。素敵な毎日をありがとうございました。

5年生 国語

画像1
画像2
画像3
 5年生の国語では、上手に説明する力をつけるために、SOSゲームを行いました。自分が閉じ込められているところから見える看板の図形を、電話の相手に言葉だけで伝えるゲームです。ジェスチャーはなしで、電話も3分という時間制限があるという設定でした。複雑な図形を、どう説明すれば相手に分かりやすく正確に伝えられるか試行錯誤しながら一生懸命伝えていました。

5年生 英語

画像1
 今日の英語はスペシャル授業で、ALTの先生の家族とテレビ電話をつなぎ、5年生と英語で会話をしました。アメリカのテキサス州とつながり、向こうは夜の7時という時差に驚きながら、興味津々で会話をしました。これまで習ってきた言い方を使い、一生懸命に質問を英語で伝えました。

5年生 学年レク

画像1
画像2
画像3
 暖かく良い天気の中、5年生で学年レクを行いました。最初は「けいどろ」。鬼が多くたく、たくさん捕まりましたが、ろうやから助けてくれるチームワークも抜群で、形勢逆転がありおもしろかったです。2つ目は「けんけんぱの鬼ごっこ」。この制限された条件での鬼ごっこもとてもおもしろかったです。足がぱんぱんになりながらも、必死で逃げて追いかけてと盛り上がりました。みんな息が上がり、汗をかき、達成感がありました。最後は感想を述べて温かい拍手で終わりました。とても良い雰囲気で学年レクができました。

5年生 6年生へのプレゼント

画像1
画像2
画像3
 6年生から教わるソーラン節も今日が最後となりました。今日は6年生と交互に振り付けを行うなど、自分たちで踊る場面が増えて、この2週間でずいぶん上手になったと感じます。6年生の伝統を受け継いでほしいという懸命な思いが伝わっているのだと思います。
 5年生からも6年生へ感謝の気持ちを伝えるプレゼントを発表しました。6年生の素敵な所ランキングとして、先生方や低学年のインタンビュー動画を載せるなど、工夫した映像と演技で盛り上げながら、6年生にこれまでの感謝を伝えました。5年生は喜んでもらえて、達成感でいっぱいでした。

5年生 SDGsスペシャル授業

画像1
 本日(株)N.J.Pキャリアマネージャー 塚田薫先生にお越し頂き、5年生に向けてのスペシャル授業をしていただきました。さらに5年生がSDGsについて1年間学んだりプレゼンや実践してきた取組みを踏まえて授業をしていただき、お褒めの言葉もいただきました。塚田先生の授業から「すぐにできることを実践することの大切さ」を感じ取りました。電気が必要ないなら消す、食糧自給率が下がっている現実を知りそばを作ることを実践する、などたくさんの実践を紹介いただきました。授業を受けた子どもたちは、「スプレーが地球温暖化に貢献していることを知って驚いた」「自分たちですぐできることを探して実践していきたい」などの感想があがりました。子どもたちの心に響く言葉がたくさんありました。貴重な授業をありがとうございました。

5年生 6年生との素敵な時間

画像1
画像2
画像3
 本日5,6時間目を使って6年生とたくさんの交流をするという素敵な時間を作っていただきました。まずは学年対抗のドッヂボール。遠慮なしに全力で立ち向かっていきました。しかしさすがは6年生。パス回しやスピードで圧倒されてしまいました。勝ち負け関係なしに互いのスーパープレーに拍手を送るなど楽しい時間でした。次に旗上げの引き継ぎとして、6年生にやり方を教わった5年生。丁寧に一人一人やらせてもらえて、イメージをつかめました。6年生の優しさとすごさと頼もしさを改めて感じた5年生です。6年生、素敵な時間をありがとうございました。

5年生 SDGs宣言

画像1
画像2
 本日取手西小学校のSDGs宣言が行われました。5年生児童のキャッチフレーズが校舎に掲げられ、全員でキャッチフレーズを発表しました。「私たちでも この未来・地球を変えられる!」選ばれた児童は「小さな事でもコツコツと積み上げていけば、目標は達成できる。私たちでもできることをやっていこう。」とキャッチフレーズに込められた思いを堂々と語りました。また、6年生のかっこいいソーラン節を目の前で見られ、憧れのまなざしで見ていました。伝統を引き継げるように5年生頑張ります!

5年生調理実習2

画像1
画像2
画像3
本日、もう1クラスで調理実習が行われました。にぼしのだしの味噌汁と鍋で炊くご飯です。だしのにおいが食欲をそそり、思わずにぼしまで食べてしまう子もいました。だしなしの味噌だけの味噌汁と飲み比べをし、ちがいも確認しました。美味しすぎて何倍もおかわりをしていました。炊きたてのご飯の蓋を取るときには、思わず拍手が起こっていました。

5年生 6年生への感謝

画像1
画像2
画像3
 5年生では、お世話になった6年生の卒業式を成功させるべく、日々懸命に練習に取り組んでいます。本日は呼びかけの練習や、6年生へのサプライズの準備を行いました。練習するごとに磨きがかかってきました。また、6年生との時間も作ってもらい、ソーラン節を教えてもらいました。5年生からは「楽しい!」という声が口々に聞こえました。授業時間が終わっても興奮冷めやらぬ5年生でした。教え方が上手な6年生。5年生は、さらにあこがれと尊敬の気持ちを抱いていました。

5年生 調理実習

画像1
画像2
画像3
 5年生は本日、家庭科で調理実習を行いました。メニューは前日からにぼしでだしをとった味噌汁と、鍋で炊いた白米です。前日からはらわたをとったにぼしで丁寧にだしをとった成果で、とても香りの濃いだしができていました。そのため味噌が少量でよく、塩分控えめでだしのきいた美味しい味噌汁ができあがりました。5年生のみんなも誇らしげに「私達の味噌汁最高なので、ぜひ飲んでください!」と自信たっぷりに試飲させてくれました。

5年生 レク

画像1
画像2
画像3
 今日は誕生日・レク会社が企画してくれたレクを行いました。今回はドッジボールです。ただし3分経過するごとにボールが1つずつ増えていき、最後には3つのボールでプレーするルールです。1つのボールで余裕のあった雰囲気から一変、ボールを投げようとする人が2つ目のボールに狙われたり、コートのボールを拾おうと向かったら、その先には敵の外野がボールを持っていてヒヤッとしたり。チームのみんなが「危ないよ」「ボールは今ここだよ」など声を掛け合ったり、さっきまで内野に人がたくさんいて大差で勝っていたはずなのに、いつの間にか形勢逆転していたり。ボールをよける身のこなしが素晴らしくて敵からも味方からも歓声があがったり。汗をかき、笑い合い、とてもとても楽しかったです。私も童心に返り純粋に楽しみました。企画してくれたレク会社さんありがとう。

5年生 音楽

画像1
画像2
 5年生の音楽では、「威風堂々」という曲を演奏したり鑑賞したりしています。今日は旋律部分をリコーダーとピアニカで演奏しました。リコーダーの新しい指使いを学んで一生懸命練習していました。曲の完成が楽しみです。

5年生 卒業式の練習

画像1
 5年生では先週から卒業式の練習が始まっています。今日は6年生との合同練習を行いました。会場作りも5年生がイスを並べたり紅白幕を貼ったりと関わり、卒業式に出ることの意味を感じて頑張っています。

5年生 国語

画像1
画像2
画像3
 5年生の国語では「手塚治虫」の生き方についての文章を読み、人物の大切にしたことや自分と比べてこの人物の生き方をどう考えたかをまとめました。今回は発展学習として、自分の好きな偉人の伝記を読み、感想文を書く学習に取り組んでいます。これからの自分の生き方に影響したり、物の見方や感じ方が広がったりする良い経験だと思います。みんな黙々と伝記を読み進めていました。

5年生 英語

画像1
画像2
画像3
 5年生の英語では「マイヒーロー」を紹介するためのプレゼンテーションを行っています。好きな物や得意なこと、性格などを英語で紹介しました。自分たちの知っている単語でうまく伝えられるように工夫が見られたり、知らない情報を英語で伝えてみんなを感心させたりと聞いていてとてもおもしろかったです。英語の力もプレゼンテーションの力もつけている5年生です。

5年生主体の縦割り班活動

画像1
画像2
 本日の縦割り班活動は、5年生が主体となり遊びを考えました。さらに6年生にとっては最後の縦割り班活動になるため、6年生に感謝の気持ちを届けられないかと、各班でアイディアを出しあい、サプライズ企画も計画しました。実際の活動では感謝の言葉を述べたり、折り紙で可愛いプレゼントを渡したり、遊びの中で6年生に感謝を伝えたり、6年生が楽しんでもらえるようなルールに変更したりと様々な工夫が見られました。6年生の喜んでいる姿が見られて5年生も達成感を味わえたようです。

5年生 社会

画像1
画像2
画像3
 5年生の社会では、森林の働きを学習しています。私たちの生活にどのように森林が役立っているのかを映像などを使って学習していました。SDGsとも関連させ、人間が森林によって助けられていることを知り、森林を守ることの大切さと合わせて、自分たちが今できることを考えられるといいですね。

取手市プレゼンテーションフォーラム

画像1
画像2
 本日は寒い中、授業参観ありがとうございました。取手市プレゼンテーションフォーラムも本日行われ、5年生代表3名が参加しました。多くの観客がいる大会場で、堂々と立派なプレゼンテーションができました。これまでの学習の成果が発揮できて素晴らしかったです。

5年生 国語

画像1
画像2
画像3
 5年生の国語では、「資料からわかることを読み取り、伝えたいことを明確にして話す」学習をしています。食品ロスについての資料を見て、たくさんの資料から自分の伝えたいことに関連したものを選び、分析し、事実と考えを区別して話します。相手を意識して、上手に説明することができ、これまでのスピーチやプレゼンテーションで培った力が生かされていることを実感しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31