5年生 社会 関連工場についてまとめよう

画像1
画像2
 社会科では自動車工場について学習を進めています。今日は、ベルトコンベヤにのってどのように自動車がつくられるのかグループで調べ学習を行いました。機械(ロボット)と人の手(手作業)で作業が行われていることを知り、自動車づくりに興味をもった子もいたようでした。

5年生 図工

画像1
画像2
 芸術祭に向けての作品づくりに取り組んでいます。今年は自画像にチャレンジ!絵の具の濃さに気を付けながら少しずつ色をつけています。完成に向けて頑張っています。

5年生 にしっこまつり

画像1
画像2
 5年生の発表では、歌とダンスを披露しました。「遠き山に日は落ちて」ではきれいな歌声を響かせました。ソーラン節のダンスでは、高学年らしいたくましさと力強さを感じました。練習の成果を発揮し、たくさんの拍手をいただき、子どもたちも達成感を味わうことができました。

5年生 にしっこまつり その2

画像1
画像2
 午後の部では、PTA主催のゲームを楽しみました。理科実験では人工いくら、体育館では巨大積み木など、どのブースでも夢中になって遊んでいました。子どもたち一人ひとりが生き生きと活動し、笑顔あふれる1日になりました。

5年生 着衣泳

画像1
画像2
 最後の水泳学習では着衣泳を行いました。伏し浮きをしたり、ペットボトルを持って浮く練習をしたりしました。服を着ると動きにくく、重い感じがしましたが、身体の力を抜くとふわっと浮く感覚を体験できました。

5年生 後期始業式

画像1画像2
 後期のチームズによる始業式では、2年生と5年生の代表児童による作文発表がありました。5年生の後期は6年生への準備期間となる大切な半年になります。目標をもって毎日を過ごしてほしいと思います。

5年生 図工 芸大交流事業

画像1画像2
 東京芸大の方をゲストティーチャーにお迎えし、人物画のデッサンの授業をしました。顔の向きや目、鼻、口など細かな部分の描き方を教えていただきました。難しい部分については個別で質問すると、実際に絵を描きながら教わることができました。

5年生 理科

画像1
画像2
画像3
今日の理科の授業では、土に水の通り道をつくって、水を流すとどのような変化が現れるかという実験をしました。水が流れていく様子をみんな真剣に見つめていました。動画や写真を撮りながら観察をして、まとめるときに参考にしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31