6年生 感謝の会

画像1
画像2
画像3
今週は,感謝の会もありました。日頃,お世話になっているボランティアの方々へ感謝の気持ちを伝えることのできるよい機会です。
感謝のお手紙を渡し,給食を一緒に食べました。
いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

感謝の会を機会に,「日頃なかなか言えないお家の人にも感謝を伝えよう」という宿題を出したのですが,できたかな?

6年生 清掃に真剣に取り組んでます

画像1
画像2
画像3
卒業式まで残り日数20日をきりました。
毎日,清掃の時間には,校舎への感謝の気持ちを表そうと,熱心に「黙働」する姿が見られます。
ほうきだとゴミが取りにくいので,手でゴミを集めたり,
冷たい水の水道を丁寧にたわしで磨いたり,
清掃の時間に委員会当番でも,すみずみまで掃除機をかけたり,
全員で,校舎や校庭に感謝を伝えられるよう,熱心に清掃に取り組んでいきたいと思います。

6年生 理科の実験で

画像1
画像2
画像3
理科の実験で,手回し発電機を作って,コンデンサーにためた電気でモーターを回し,車を走らせよう!という実験を行いました。みんな自分のマシンを思い思いにデコレーションし,競争です!連結車両も発見!
この日の実験は,全員夢中でした!

中学校見学の写真です!

画像1
画像2
画像3
 1,2年生の授業や部活動の見学をさせていただきました。
 授業はどのように進められるのか,真剣に参観している子ども達でした。また部活動については,興味のある部活動を中心に友達と楽しくまわっていました。

6年生 なわとび大会に向けて2組

画像1
画像2
画像3
先週,学級閉鎖だった2組も,今日から全員集合!縄とびの練習もやっとできるようになりました!実行委員を中心に円陣を組んで,気合いを入れます。
教室には,今週からカウントダウンカレンダーが掲示されました。一人一人思いを込めたカレンダーを一日一枚ずつめくっています。充実した日々を送れますように…

6年生 なわとび大会に向けて1組

画像1
画像2
インフルエンザの影響で学年ごとの開催となった「なわとび大会」を明日に控え,大なわの練習に熱が入ります。
けがのため見学であった人が,準備,片付けを率先して手伝ってくれました。また,途中で外した帽子も「危ないから」と集めて丁寧に畳んでくれていました。
縄跳びに参加できなくても,みんなのことを考えて行動できる姿が素敵です。

6年生 中学校見学会2

画像1
画像2
授業を見学した後は,楽しみにしていた部活動見学。グループで,学校内を探検しながら,たくさんの部活を見学しました。残念ながら雪のため,校庭での部活動の様子は見学できなかたのですが,どんな部活に入ろうかなと,期待に胸をふくらませながら見学をしました。卒業まで,いよいよあと30日です!

6年生 中学校見学会1

画像1
画像2
雪が降る中でしたが,取手二中の見学会に行ってきました。生徒会の先輩から中学校生活についての説明を聞き,中学1年生と2年生の授業の様子も見学しました。小学校の先生と,中学校の先生方の雰囲気の違いに驚いた人も。来年からは,みんなも仲間入りです。

6年生 二中生母校訪問

画像1
画像2
画像3
 金曜日,二中生の母校訪問がありました。六つのグループに分かれ,中学校の生活について教えてもらいました。「先輩」として久しぶりに接する昨年度卒業生に最初は緊張していたようですが,慣れてくると質問をする六年生もでてきました。特に盛り上がっていたのは,「テスト」の説明グループ。テストの実物をみて小学校との大きな違いにビックリしていました。
 来週は,六年生が二中にお邪魔し,授業と部活動を見学してきます。いよいよ中学校への準備段階になってきていますね。

6年生 雪の日には

画像1
画像2
画像3
4年ぶりとなった大雪に校庭も雪景色。6年生は6時間目に校庭へ。
全員真剣ですっ!雪なのに,汗だくになって過ごしました。
そんな中,一人で黙々と丁寧に正門の雪かきに励む姿も。みんなのために何ができるかを自分で考えて,行動に移せる姿,素敵です。

6年生 なわとび大会に向けて

画像1
画像2
画像3
なわとびの練習に日々励んでいます。インフルエンザの影響で延期となってしまいましたが,記録更新を目指し,練習を重ねています。4年生や5年生に練習試合を挑み,お互いに良い刺激をしあって練習しています。
目指せ,500回!!!

6年生 書き初め大会

画像1
画像2
画像3
書き初め大会を行いました。今年の恵方は,南南東。みんな恵方を向いて,書をしたためました。素晴らしい作品が完成しました。
「伝統を守る」を意識した行動のできる3学期にしていきたいと思います。

6年生 3学期スタートしました

画像1
画像2
画像3
小学校最後の学期がスタートしました。
始業式に続いて学年集会を行い,卒業式までの予定を確認し,小学校ゴールと同時に中学校に向けたスタート期間であることを確認しました。
1日1日を大切に充実した日々を送れる3学期にしていきたいと思います。
休み時間には,縄跳びや下級生とサッカーを楽しむ姿も見られます。

6年生 理科の授業では

画像1
画像2
画像3
理科の授業で電気の性質について学習しています。
手回し発電機を使って,電気をつくったり,コンデンサーで電気をためたりできることを実験で確認しました。
また,学力診断テストも実施されました。時間いっぱいまで諦めることなく見直しをする姿に,テストに向けた姿勢も中学生に近づきつつあるのかなぁと感じました。

6年生 感謝の気持ち

画像1
画像2
画像3
今日は,大掃除がありました。
普段はなかなか掃除ができない高い所や窓などを熱心にきれいにしました。
時間ぎりぎりまで,細かいところにこだわって丁寧に掃除をしてくれました。校舎への感謝の気持ちの表れですね。。。
昼休みには,図書室で取材もありました。冬休み,たくさん読書をします!

6年生 調理実習

画像1
画像2
画像3
「まかせてね 今夜の夕食」というテーマで,調理実習を行いました。
グループで考えたおかず一品を作りました。給食後の実習にもかかわらず,完食!おいしく調理ができました。途中,お客様もにおいに誘われて来ました。
手際もよくなり,調理しながら片付けもできています。余った時間で,大掃除もかねて,ガスコンロを磨きました。

6年生 2学期もあと1週間です

画像1
画像2
画像3
12月も中旬になり,寒さが一段と増してきました。教室に「氷」を運んできてくれました。冷たいよ〜と,がんばって運んできてくれたんですね,ありがとう。
1組では,レク係が主体となってお楽しみ会も開催されました。
給食にからあげが出たときには,おかわりジャンケンも白熱しました。
残り少ない2学期ですが,充実した日々を送っています。

6年生 理科の実験

画像1
画像2
画像3
今回は,てこの左右のおもりと距離の関係の実験。いろいろな場所におもりをつるし,法則を見つけます。楽しく実験ができています。

6年生 まかせてね,今夜の夕食

画像1
画像2
画像3
家庭科の授業では,来週の調理実習に向けて計画を立てました。
一食分の献立を考え,そのなかの一品を作ります。みんなの好みを聞き,こだわりの味付けを考えていました。おいしい作品ができますように。

6年生 芸術鑑賞会

画像1
画像2
画像3
PTAの主催による,芸術鑑賞会が行われました。本物の舞台の迫力にみんなビックリ。ユーモアたっぷりで,とても引きつけられるお芝居でした。
お礼の言葉では,「アラジンのお母さんに対する優しさに感動しました。アラジンのように,自分の夢は自分の力でかなえていきたいです。」と力強いメッセージを伝えることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 6年生を送る会

学校だより

学年だより

お知らせ

学校経営関係文書

学校いじめ防止基本方針