6年生 感謝の気持ち

画像1
画像2
画像3
今日は,大掃除がありました。
普段はなかなか掃除ができない高い所や窓などを熱心にきれいにしました。
時間ぎりぎりまで,細かいところにこだわって丁寧に掃除をしてくれました。校舎への感謝の気持ちの表れですね。。。
昼休みには,図書室で取材もありました。冬休み,たくさん読書をします!

6年生 調理実習

画像1
画像2
画像3
「まかせてね 今夜の夕食」というテーマで,調理実習を行いました。
グループで考えたおかず一品を作りました。給食後の実習にもかかわらず,完食!おいしく調理ができました。途中,お客様もにおいに誘われて来ました。
手際もよくなり,調理しながら片付けもできています。余った時間で,大掃除もかねて,ガスコンロを磨きました。

6年生 2学期もあと1週間です

画像1
画像2
画像3
12月も中旬になり,寒さが一段と増してきました。教室に「氷」を運んできてくれました。冷たいよ〜と,がんばって運んできてくれたんですね,ありがとう。
1組では,レク係が主体となってお楽しみ会も開催されました。
給食にからあげが出たときには,おかわりジャンケンも白熱しました。
残り少ない2学期ですが,充実した日々を送っています。

6年生 理科の実験

画像1
画像2
画像3
今回は,てこの左右のおもりと距離の関係の実験。いろいろな場所におもりをつるし,法則を見つけます。楽しく実験ができています。

6年生 まかせてね,今夜の夕食

画像1
画像2
画像3
家庭科の授業では,来週の調理実習に向けて計画を立てました。
一食分の献立を考え,そのなかの一品を作ります。みんなの好みを聞き,こだわりの味付けを考えていました。おいしい作品ができますように。

6年生 芸術鑑賞会

画像1
画像2
画像3
PTAの主催による,芸術鑑賞会が行われました。本物の舞台の迫力にみんなビックリ。ユーモアたっぷりで,とても引きつけられるお芝居でした。
お礼の言葉では,「アラジンのお母さんに対する優しさに感動しました。アラジンのように,自分の夢は自分の力でかなえていきたいです。」と力強いメッセージを伝えることができました。

6年生 マット運動です

画像1
画像2
画像3
6年生,体育の授業ではマット運動を行っています。
グループに分かれて,チェックカードをもとにアドバイスをしたり,補助をしたりと,
協力して技を磨き,より大きく・より美しい技を目指しています。

6年生 てこのはたらき

画像1
画像2
画像3
理科の実験で,てこのはたらきについて学習しました。
支点・力点・作用点の位置関係で,おもりの重さの違いを実験で体感しました。
実験後には,自分たちから率先して,おもりの砂袋からもれていた砂を掃除する姿も見られました。さすが,6年生です。

6年生 たてわり班活動

画像1
画像2
画像3
たてわり班活動が行われました。
寒くなり,手と手を合わせて「手が大きいね」「かわいい手だね」と
のやりとりも。
6年生の司会進行も慣れてきて,近くの班と途中で遊びを交代して楽しむ班もありました。

6年生 いじめをなくそう集会に向けて

画像1
画像2
画像3
来週に予定されている「いじめをなくそう集会」に向けて,1人1人キャッチフレーズを考えました。
1つ1つをじっくり読み,学級で1つのフレーズに絞り込みました。
自分たちで考えたキャッチフレーズ。人ごとではなく,自分のことという認識をもって,全員で考えました。

6年生  寒くなりました

画像1
画像2
画像3
朝は,すっかり冷え込むようになった12月。
寒い朝でも,あいさつ運動,委員会,当番活動と早くからがんばっています。

6年生 持久走大会

 6年生にとっては小学校最後の持久走大会でした。走る姿も一生懸命で,応援する声にも力が入りました。持久走は一歩一歩の歩みが必ずゴールにたどり着くための一歩になると言うことを教えてくれます。辛くても必ずゴールはある!だから,今を頑張っていく。子供たちは日々様々なことを学んでいるのですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

お知らせ

学校経営関係文書

学校いじめ防止基本方針