助かっています!図書室ボランティア

画像1
画像2
本年度も「図書室ボランティア」として,たくさんの保護者の皆様にご協力をいただいています。古い図書の廃棄や新刊図書のバーコード付けなど,大変な作業ですが,毎年お手伝いいただいている方もいらして,スムースに作業が進みます。縁の下の力持ち的な仕事ですが,おかげ様で子供たちが図書館を利用しやすくなり,読書が好きになります。本当にありがとうございます。

2月 白山タイム 最終日

 今年度から行っている白山タイムが最終日を迎えました。6年生を中心に1年生まで縦割りの班を作り,毎月1回ロング昼休みに遊びました。白山タイムを重ねるごとに,6年生や5年生はリーダーとして成長してきました。今日は,6年生にぴったり寄り添って甘える1年生がとてもほほえましかったです。
 白山タイムで仲良く遊んだ後は,1年間の振り返りをしました。お世話になった高学年に「ありがとう」と言える1年生から4年生もとてもステキでした。お互いを思いやるあたたかいつながりができました。
画像1
画像2
画像3

2月  トリンピック大繩跳び大会

 今日はトリンピック(大繩跳び)が行われました。白山小代表5チームが心一つに跳ぶ姿はとても輝いていました。どのチームも飛び方の工夫を考え,練習してきました。結果は3,4年生の合同チームが111回という記録をたたき出し,なんと!取手市の暫定1位となりました。参加したみんな一生懸命がんばりました。
画像1
画像2

親父の会 奉仕作業

画像1
画像2
画像3
 2月13日(土)の午前中、父親の会の奉仕作業を実施しました。朝早くからお父さんやお祖父さんのご協力を頂き、正門前の生け垣の剪定、まきづくり、屋上の清掃に取り組みました。生け垣は背が高くなりすぎ危険でしたが、剪定していただいた後は見通しが良くなりました。まきは来年の焼き芋会の燃料となります。5,6年生の廊下から見える屋上もとてもきれいになりました。お休みにもかかわらずご協力を頂き、本当にありがとうございました。

1月 フィリピンの子供達に笑顔を!

 取手一高の地球市民活動部では,フィリピンの子供達と関わり,ボランティアとして衣服や文房具を届ける活動をしています。夏休みの算数スクール・学びの広場では,地球市民活動部のお姉さん達に丸つけをしてもらったり,教えてもらったりとお世話になりました。先週は,メールでのお願いにもかかわらず,たくさんのボランティアの品物をお届けいただきありがとうございました。地球市民活動部にお渡しすることができました。フィリピンの子供達に笑顔の花がたくさん咲くといいですね。
画像1
画像2

1月 明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。
晴れやかな新年のスタートですね。
みなさん,楽しいお正月を迎えていることと思います。

2016年もみんなでステキな白山小学校を創っていきましょう。

冬休みの思い出をたくさんもって1月8日に会いましょう。
画像1
画像2

家庭教育学級「アロマでハンドマッサージ教室」

 第5回の家庭教育学級では,講師に浅野あらた先生をお迎えして「アロマでハンドマッサージ教室」を開催しました。
 好みの香りのアロマオイルを調合し,そのオイルを使ってハンドマッサージを行いました。
 すてきな香りとマッサージでゆったりとしたひとときを過ごしました。
画像1
画像2
画像3

2学年PTA奉仕作業

 今日は2年生の保護者の皆さんに,トイレ掃除をしていただきました。普段の清掃では手の届かない部分まで,丁寧に作業していただきました。おかげで気持ちの良いトイレになりました。
 作業してくださった皆さん,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

自家用車による児童送迎の際のお願い

 さわやかな秋空の季節となりました。保護者の皆様には本校の教育活動にご理解とご協力を頂き,誠にありがとうございます。

さて,自家用車による児童の送迎の際,正門前の道路に駐車する様子が見られます。ご存じのように正門前の道路は道幅が狭く,路上駐車により通行に支障が生じ,安全面での問題を生じるとともに近隣の方々にもご迷惑をかけすることになります。

つきましては,できる限り自家用車による送迎はご遠慮ください。やむを得ず自家用車による送迎をする際には路上駐車をしないようご配慮いただければと思います。よろしくお願いいたします。

夏休みの作品展

 夏休みの作品展が今日まででした。のべ100人を越える参観の方がありました。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。夏休みだからこそできる力作がたくさんありました。子供達も色々な学年の作品を見て,来年の構想も考えていたようです。作品作り,参観と大変ご協力をいただきありがとうございました。
 明日と明後日は,「きらり」にて科学研究作品展,発明工夫展が行われます。お時間がありましたらご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

地域と連携した防災訓練,ご協力ありがとうございました。

 9月5日,地域と連携した防災訓練を実施しました。天候にも恵まれ,体験活動や各種訓練を予定通り実施できました。
 避難所立ち上げ訓練では,民生委員の皆様,地区委員の皆様のご協力を得て,避難者の受付がスムースに進みました。取手消防署,消防団の皆様にも多数おいでいただき,講話や煙体験,救命救急訓練,通報訓練,消火訓練などを丁寧に指導した頂きました。大変勉強になりました。また,白山地区の自主防災会の皆様には,担架や簡易トイレ設置訓練を指導していただきました。炊き出し訓練ではPTA本部役員の皆様のご協力を頂きました。
 本日の訓練を通して,子どもたちは災害に対する備えの大切さを感じ,防災意識を高めることができたと思います。
 ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

新コンピュータ研修会2

 先日のコンピュータ研修会に引き続き,今度は,校内で全職員を対象に新しく入ったタブレットコンピュータの研修会が行われました。タブレットの操作の仕方,新しく入ったソフトの内容などに先生方も興味津々の様子でした。和気あいあいとした雰囲気で楽しく取り組めました。
画像1
画像2
画像3

新コンピュータ研修会

 白山小のコンピュータ室のパソコンがタブレットPCになりました。夏休み中に操作方法や活用の仕方について市内の学校の先生方が集まり,研修会が行われました。各メーカーや企業の方を講師にお招きして,新しくなった機能や活用方法について体験しながら学びました。白山小では,3日間に分かれ,9名の職員が参加しました。2学期からの授業に生かせるよう,研修を深めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

新コンピュータ室

 夏休みの間に白山小のコンピュータ室のパソコンが新しくなりました。ディスプレイが取り外せるタブレットPCが40台設置されました。2学期からは一人1台での学習が可能になります。その他にも電子黒板,新型のプロジェクタなども入りました。
 タブレットPCはコンピュータ室だけではなく,教室での活用も考えています。児童のタブレットの画面を電子黒板に転送する機能も付いているので,授業での活用が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学びの広場・算数スクール

 昨日から4,5年生の学びの広場と6年生の算数スクールが始まりました。今年は,支援員の先生と取手一高の地球市民活動部のお姉さん達にサポートしていただいています。各学年とも暑い中一生懸命問題に取り組んでいます。あと3日,じっくり問題に取り組んで力をつけていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1学期 終業式

 今日で1学期が終わりました。表彰式,終業式では姿勢を正してしっかり話を聴くことができました。子供達の成長がとてもうれしくなりました。校長先生からきもちのいい学校を創ってくれた子供達の良さは,「すなお」「そうじ」「れいぎ」「ボランティア」「ノート展」の5つでした。6年生のリーダーシップのもと白山小のみんなの心がひとつになってきています。夏休みには,夏休みにしかできないことに挑戦して,心も体も大きくなって9月に会いましょう。夏休みは「かきこおりで!」が合い言葉です。元気いっぱいに過ごしてください。元気な子供達のさようならの声が体育館下に響き渡りました。空っぽになった学校はちょっとさびしい感じです。
 7月27日から,4,5,6年生は,学びの広場が始まります。交通安全に十分気をつけ登校してください。
画像1

交通安全全校集会を実施しました

 7月16日,全校集会を開いて,交通安全について指導しました。
 白山小学校の周りには国道などの交通量の多い道があったり,狭い坂道があったり,危険がいっぱいです。そこで,交通事故を防ぐためにはどうしたらよいかを動画や図を見ながら考えました。自転車の乗り方では,飛び出し,右側通行,スピードの出し過ぎが危ないことを学習しました。
 特に,坂道を下るときにスピードが出やすいので自転車を降りて押して下ること,ヘルメットをかぶることも指導しました。

 明日からは夏休みです。交通事故のない楽しい夏休みなるよう,ご家庭でも注意していただけると幸いです。
画像1
画像2

PTA救命救急講習会が開催されました

画像1
画像2
画像3
 水泳は一歩間違えると命の危険のある運動です。そこで,夏休みのPTAプールの実施に向けて,「PTA救命救急講習会」が開催されました。
 参加した役員さんは,みんな真剣な面持ちで,取手消防署員の説明を聞いたり,実習したりしていました。
 事故のない,楽しいPTAプールになるよう,よろしくお願いします。ありがとうごさいました。

自転車の提供,ありがとうごさいました!

 昨日の「交通安全教室」の開催に当たって,たくさんの保護者の皆様から,実習用の自転車を貸していただきました。また,事前の申し出がなくても,当日の朝,「使ってください」と自転車を貸してくださった保護者の方もおりました。おかげさまで,3〜6年生の子どもたちは,自転車の乗り方について,効果的に学習することができました。
 最後になりましたが,自転車借用の受付や返却,子どもたちへの指導補助など,PTA役員の皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうごさいました。

白山前歩道橋が開通しました!

 昨年10月から改修工事のため使用できなかった白山前歩道橋の開通式が,取手市長さんをはじめ国,県,市の議員さん,取手市教育長さん,取手警察署長さん,安全ボランティアの片山さんなどたくさんのご来賓の皆様の参列のもとで盛大に行われました。
 本校からは児童代表として,歩道橋を使うことになる6年生8人が参加しました。最初に「祈交通安全」とペットボトルの水(この水は子どもたちの安全を見守っていただいている交番からいただいた水だそうです)で書き,事故のないことを祈りました。その後,代表児童と来賓の方々により,テープカットを行い,渡り初めをしました。
 本日の下校からは,階段部分が新しくなった歩道橋を渡ってより安全に登下校できます。通学路の変更をしなければならない地区もありお手数をおかけしますが,子どもたちの安全のためにどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式 辞令交付式
4/6 始業式