6/9,6年生避難経路の確認です。

6校時に、6年生が教室から校庭までの避難経路の確認を行いました。暑い中でしたが、しつかりと行動していました。ちょうど1.2年生の下校重なり、よい手本となってくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/8 6年 一斉登校スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/8(月)
約2ヶ月ぶりに6年生が全員そろいました。久しぶりに友達に会えてみんなとてもうれしそうでした。今日の学活では,新しい委員会を決めたり,学級目標について考えたりしました。給食では,3密を避けるために廊下で配膳をしましたが,みんなで協力し合いながらてきぱきと準備ができました。

6/4 6年 分散登校 第3回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/4(木)
3回目の分散登校が終了しました。1時間目には,6月下旬から実施予定のクラブの希望調査を取りました。国語の授業は,詩や対話の学習でしたが,映像を見たり音声を聴いたりして行いました。算数では,対称な図形についての補充問題を実施しました。また,業間休みには,3密を避けて上手に距離を取りながら校庭を散歩する児童の姿が見られました。

6/1 6年 学習(国語)スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/1(月)
ABCグループ2回目の分散登校が終了しました。手洗いでは,ソーシャルディスタンスをしっかりと守っています。授業では,今学期の個人の目標を決めたり,漢字の小テストを行ったりしました。新出漢字では,「並」という漢字を学習しました。「並」は,並び立つふたりの人(立+立)の象形からできあがった漢字で,もともとは「竝」という漢字だったことを知り,たいへん驚いていました。

5/27 6年 分散登校スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/27(水)
25日(月)からスタートした分散登校の第1回目が終了しました。ABCそれぞれのグループの児童が元気な姿を見せてくれました。教室では,学校生活で3密を作らないようにするための方法や,手の正しい洗い方などの確認をしました。3時間目の通学班会議では,最高学年として1年生や下級生の面倒をみながら頑張る姿が見られました。

5/18 6年教室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/18(月)
今日は6年教室の水槽のそうじをしました。とてもきれいになったので,メダカやどドジョウもうれしそうに泳いでいました。みなさんの登校を待ちわびていますよ。

5/8 6年 ジャガイモ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/8(金)
6年生のベランダの花壇では,ジャガイモを育てています。4月に芽を出しましたが,すでに葉っぱも青々と大きくなりました。今後は,理科の実験にも活用していく予定です。みなさんが登校するまで,お世話を続けていきます。

4/24 6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
「線対称な図形の特ちょうは何でしょう?」
6年生の算数は「対称な図形」からスタートします。
臨時休校が続いていますが,ぜひ6年生の内容の予習に挑戦してほしいと思います。

いばらきオンラインスタディ「いばスタ小学校」では,教科書やワークシート(上の図形など)をもとに学習ができるようになっています。
https://sites.google.com/view/ibastudye/%E5%B9%...
お家の方と一緒に積極的に取り組んでみましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 離任式