6/23 6年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/23(火)
6時間目の体育は,校庭が雨で使用できなかったため,体育館で行いました。今日は,体つくり運動として,体全体を使った「陣取りジャンケン」からスタートしました。後半は,ソーシャルディスタンスの「しっぽ取り」を行いました。2mの長いスズランテープを取られないように,楽しく体を動かす姿が見られました。

6/17 6年 思考(シンキング)ツール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/17(木)
6年生の総合では,思考(シンキング)ツールを使っての学習を進めています。思考(シンキング)ツールとは,自分の考えを整理したり,新しいアイデアを出したりする時の手がかりとなるイメージ図などのことです。今回は,昨年度学習した「フィッシュボーン」に加えて,「クラゲチャート」という手法を覚えました。どちらもテーマに対する理由を考える際にたいへん有効です。子供たちは,自分の意見を上手にシートに整理することができていました。

6/18 6年 ドッジボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/18(木)
休み時間には,外で元気に遊ぶ姿が見られました。今日は,男女交じってドッジボールをとても楽しそうに行っていました。

6/11 6年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
6/11(木)
今日は今年度はじめての外国語活動がありました。新しいALT(ロブ先生)の自己紹介に子供たちは興味津々でした。次回からは自分自身のことを英語で伝えたり書いたりする活動を行っていきます。

6/13 6年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/12(金)
今年度はじめての体育の授業です。今日は久しぶりに体を動かす児童もいたようなので,気持ちよくランニングをしたり,ゲームを取り入れて体を動かしました。体つくり運動の一環として,体全体を使った「あっちむいてほい」や,タッチをしない「だるまさんがころんだ」などを行いました。

6/9 6年 一斉登校2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/9(火)
今日も6年生は全員出席で元気に登校することができました。3・4時間目の理科(教務の石山が指導)では,ものの燃え方について学習しました。教師の演示実験をスクリーンで見ながら,意欲的に取り組んでいました。午後には,万が一の災害に備えて避難経路の確認を行いました。「おかしも」のルールを守りながら,6年生らしく落ち着いて行動することができました。

6/9,6年生避難経路の確認です。

6校時に、6年生が教室から校庭までの避難経路の確認を行いました。暑い中でしたが、しつかりと行動していました。ちょうど1.2年生の下校重なり、よい手本となってくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/8 6年 一斉登校スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/8(月)
約2ヶ月ぶりに6年生が全員そろいました。久しぶりに友達に会えてみんなとてもうれしそうでした。今日の学活では,新しい委員会を決めたり,学級目標について考えたりしました。給食では,3密を避けるために廊下で配膳をしましたが,みんなで協力し合いながらてきぱきと準備ができました。

6/4 6年 分散登校 第3回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/4(木)
3回目の分散登校が終了しました。1時間目には,6月下旬から実施予定のクラブの希望調査を取りました。国語の授業は,詩や対話の学習でしたが,映像を見たり音声を聴いたりして行いました。算数では,対称な図形についての補充問題を実施しました。また,業間休みには,3密を避けて上手に距離を取りながら校庭を散歩する児童の姿が見られました。

6/1 6年 学習(国語)スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/1(月)
ABCグループ2回目の分散登校が終了しました。手洗いでは,ソーシャルディスタンスをしっかりと守っています。授業では,今学期の個人の目標を決めたり,漢字の小テストを行ったりしました。新出漢字では,「並」という漢字を学習しました。「並」は,並び立つふたりの人(立+立)の象形からできあがった漢字で,もともとは「竝」という漢字だったことを知り,たいへん驚いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 離任式