東照宮班別活動

画像1 画像1 画像2 画像2
全員で宝物展を見学してから、班別活動になりました。
班ごとに計画に沿って活動します。

竜頭の滝散策

画像1 画像1 画像2 画像2
のんびり滝を見ながら歩きます。

お昼ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2
竜頭の滝に行く前に、昼食です。朝、早かったからか、みんなよく食べています。

男体山がはっきり見えています

画像1 画像1
天気はたいへんよいのですが、風があり、中禅寺湖遊覧船が欠航になってしまいました。
竜頭の滝の散策に変更します。

華厳の滝

画像1 画像1
その雄大さに歓声があがってます。

いろは坂

画像1 画像1
グミを噛みながら、いろは坂を登ります。

日光口に到着

画像1 画像1
この後、いよいよ日光へ入ります。同時にグミタイムが始まります。もう手に袋を持って待っている子がいます。

佐野まで来ました

画像1 画像1 画像2 画像2
ほぼ予定どおり、佐野SAに到着しました。最初のトイレ休憩です。周りの景色がだいぶ変わってきました。雲ひとつない快晴です。これから、バスの中で朝の会が始まります。

朝は…

画像1 画像1
早くの出発なので、しばらくはのんびりと過ごします。

修学旅行出発式

画像1 画像1
予定どおり日光へ出発です。

11/1 どんぐりっこ祭りを振り返って パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(火)
引き続きどんぐりっこ祭りの様子をお届けします。
2時間目には、ソーラン節を振り返って作文を書きました。どの児童も今までの練習を振り返り熱心に書いていました。

11/1 どんぐりっこ祭りを振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(火)
本日より11月がスタートしました。だんだんと寒さが厳しくなってきますが、行事が盛りだくさんですので引き続きよろしくお願いいたします。
今日は、10月29日(土)に行われたどんぐりっこ祭りの様子をお届けします。
6年生は、代々引き継いできたソーラン節を披露しました。夏休みからスタートして、2ヶ月。どの児童も最高のソーラン節を作るんだと、気合を入れて練習してきました。そんな努力と熱意が実った発表会となりました。

10/25 ソーラン節の引き継ぎ式に向けて

画像1 画像1
10月25日(火)
どんぐりっこ祭りに向けて、今日の昼休みにソーラン節実行委員の児童と5年生の代表の児童でリハーサルを行いました。久々のどんぐりっこ祭りでの発表に向けて、意欲的に確認する姿が見られました。
本番まで残りわずかですが、より良いソーラン節になるよう引き続き練習していきたいと思います。

10/25 Food Chain

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(火)
6年生の英語の授業では、好きな動物から発展して「食物連鎖」について英語で伝え合う学習をしています。今日は、What animals do you like?という構文から、生き物の生息地や食べ物について英語でやりとりをしました。どの児童も発音に気をつけながら一生懸命活動していました。今後、ポスターを作成して発表につなげていきます。

10/20 自分だけのオリジナルナップザック!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(木)
6年生の家庭科では、ナップザックを製作してきました。
普段使い慣れないミシンを使っての活動でしたが、どの児童も一生懸命活動に取り組む姿が見られました。最後に、それぞれがワンポイントの飾りをつけて完成です!
出来上がったナップザックは、修学旅行で早速使う予定です。

10/17 芸大交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月17日(月)
今週の月曜日に、東京藝術大学より講師の先生をお招きして芸大交流が行われました。
普段から芸術に触れている先生方に指導していただき、水彩画の塗り方や陰影の出し方、空気感の出し方を勉強しました。
少し緊張ぎみでしたが、自分の表現したい絵にするために集中して活動していました。
よりよい作品となるよう、今後の授業にも取り組んでほしいと思います。

10/6 月はどんな風に見えているのかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(木)
6年1組の理科の様子をお届けします。
理科では、「月の満ち欠け」を学習しています。自分達で観察したことだけでなく、工作用紙で作られた教具を用いて、自分で月を動かして時間と位置の変化の関係を調べていました。
秋の夜長に月を見上げてみてはいかがでしょうか。

10/6 高井小の26人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(木)
6年2組での社会の授業の様子をお届けします。
現在学習しているのは、鎌倉時代。今なにかと熱い時代です。
今日は、北条氏の台頭から承久の乱を復習して、元寇について学習しました。
自分達で教科書や資料集を見て、ノートに意欲的にまとめる姿が見られました。
興味を持った部分については、自主学習ノートなどで掘り下げてもらえたらと思います。

10/6 6年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(木)
おはようございます。
今日は、2・4・6年生教室でフォレストさんによる読み聞かせが行われました。
6年生では、英語の絵本や「りゅうのめのなみだ」の紙芝居、飛び出す絵本の読み聞かせをしていただきました。普段触れる機会の少ない本の読み聞かせだったこともあり、子どもたちは集中して聞くことができました。フォレストの皆さん、ありがとうございました。
今週で1学期が終了となります。気温も低くなってまいりましたので、体調に気をつけてお過ごしください。

9/29 修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(木)
9月28日(水)の5時間目に、修学旅行に向けてバスの座席決めを行いました。
6年間の学習のまとめとして行われる修学旅行です。子どもたち中心に話し合いながら座席を決める様子が見られました。
本年度も、間隔を空けて座ることやバスの中では話をしないことなどの感染対策を十分にした上で修学旅行を行います。今から修学旅行が待ち遠しいです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31