11/21 5年 持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/21(水)
3時間目に,5・6年生合同で持久走記録会が行われました。自分の目標の記録に向けて,最後まで必死に頑張る姿が見られました。

11/15 5年 調理実習計画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/15(木)
家庭科では,各グループで調理実習の計画を立てました。バケツ稲から収穫したお米を使ってご飯を炊く予定です。また,みそ汁に入れる具材や調理分担などを話し合いました。

11/16 5年 タブレット学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/16(金)
社会では,タブレットを活用して,食料生産についてのCMづくりの学習を行っています。「食料自給率を上げよう」や「和食を取りもどそう」などと,グループごとにテーマを決め,写真やBGMを選んで一つのCMを作っています。出来上がりがとても楽しみです。

11/14 5年 理科実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/14(水)
理科の学習で,流れる水のはたらきの実験を行いました。坂道を作って水を流し,流れが速いところや曲がって流れているところの様子を調べました。

11/12 5年 よく食べたで賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/12(月)
10月中の給食の残食調べの結果,5年生の主食の残しが一番少なかったということで,給食委員会より表彰をしてもらいました。ごはんを残さずに食べられる児童が多いようですが,これを機に,野菜もしっかりと完食できるよう励ましていきたいです。

11/6 5年 合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
11/6(火)
4・5年生では,明日の音楽会本番に向けて,最後の練習を行いました。明日は,今までの練習の成果を十分に発揮して頑張ってほしいと思います。

10/25 5年 合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/25(木)
市音楽会,どんぐりっこ祭りに向けての合唱練習(4・5年合同練習)を毎日続けています。現在は並び順も決まり,体育館での練習を頑張っています。

10/19 4・5年合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/19(金)
2時間目に,4・5年合同で合唱練習を行いました。今日は「希望という名の花を」という曲をくり返し練習しました。ソプラノとアルトのきれいなハーモニーが音楽室に響きわたりました。

10/16 5年 芸大交流

画像1 画像1 画像2 画像2
10/16(火)
図工の時間に,東京芸術大学の方にスケッチの指導していただきました。レイアウトから,顔や手の描き方,遠近法などのコツを教えてもらい,児童の絵もどんどんと上達してきました。顕微鏡をのぞいたり,稲刈りをしたりする場面を描いていますが,出来上がりがとても楽しみです。

10/5 5年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/5(金)
社会科では「食料生産」について学んでいます。今日は,インターネットの動画をグループ内で分担視聴する「エキスパート学習」を行いました。「輸入のメリット」「輸入のデメリット」「食の安全や環境」の3種類の課題に分かれて,それぞれが自分の課題について調べ,分かったことを付箋にメモしました。

9/28 5年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/28(金)
4時間目の体育はポートボールでした。事前に作った6チームでリーグ戦を始めました。点数を入れるためにチームごとに作戦を考えながら白熱したゲームが行われています。

9/25 5年 音楽会に向けての練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目,音楽会に向けての練習を4・5年生合同で行いました。外部講師の先生が歌詞の意味や歌う姿勢の指導をしてくださいました。合唱2曲のうち,今日は「希望という名の花を」という曲の歌い方を練習しました。

9/21 5年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/21(金)
算数では「分母が違う分数のたし算」の学習をしました。今回は,教室の真ん中に交流スペースを設け,自由に話し合える形態を取って行いました。自分と近い考えや違う考えの人を探してグループを作ったり,個人で考えるために自席にもどってじっくりと取り組んだりしながら,課題解決に向けて主体的に学ぶ姿が見られました。

9/13 5年 宿泊学習の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/13(木)
今日は来週の宿泊学習に向けて,キャンプファイヤーの第1部「点火の式」から第3部「消火の式」まで通してリハーサルを行いました。歌やダンスの流れを確認しました。第2部「レクリエーション」では,各グループによる出し物の練習を熱心に行っていました。本番が楽しみです。

9/12 5年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/12(水)
3時間目は,2学期初めての書写の授業でした。今日は「文庫」という文字を習字で書きました。大変集中して取り組んでいました。

9/11 5年 花粉の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/11(火)
今日の4時間目に理科室でアサガオの花粉の観察を行いました。クラスのベランダで育てていたアサガオのおしべから花粉を取り,顕微鏡で観察しました。最初はなかなかはっきりと見えずに困惑していましたが,実際の花粉が拡大されて見えた時には驚きの声が上がりました。

9/10 5年 音楽会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/10(月)
市音楽会に向けての4・5年生合同の練習がスタートしました。今日は外部講師の先生が,声の響きや発声の仕方について教えてくださいました。歌う時は,「冷たい息」ではなく「温かい息」を出す時のように声を出すとよいことを学びました。お腹を使って声を出すと,何も弾いてないピアノまで反響してしまうことを知り,子供たちは大変驚いていました。これからしっかりと練習を重ねて,よい合唱を作り上げていければよいと思います。

9/6  5年 ロング昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/6(木)
今日の昼休みは,クラス遊びでドッジボールを行いました。新しいレクリエーション係が中心となって計画を立ててくれました。外で元気に楽しく遊ぶ姿が見られました。

9/5 5年 宿泊学習のダンス練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/5(水)
再来週の宿泊学習ではキャンプファイヤーを行います。今日は,その時に踊るダンスに挑戦しました。「ジェンカ」と「マイムマイム」というフォークダンスです。みんなで手をつなぎながら輪になって楽しそうに踊る姿は,何ともほほえましい光景でした。

9/4 5年 宿泊学習に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
9/4(火)
宿泊学習に向けての準備が始まりました。今日は数種類のグループ分けを行いました。オリエンテーリングの活動班では,男女混合で6つのグループを作りました。部屋割では,男子も女子も人数をそれぞれ2つに分けました。みんなで協力しながらスムーズに決めることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 安全点検