2/25 5年生ミシン学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日も新取手自治会の皆様においでいただき,家庭科でミシンの学習を行いました。慣れない手つきだった児童も,授業の終わり頃には上手にミシンを扱えるようになりました。エプロンの仕上がりが楽しみです。

2/18 5・6年 ソーラン節引き継ぎ式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/18(火)
次年度に向けて,6年生からソーラン節を教えてもらいました。6年生のお手本を真似しながら,構えの姿勢や声出しのポイントなどを覚えました。6年生がとても熱心に教えてくれたので,大体踊れるようになった児童もおり,この伝統を受け継いでいこうとする気持ちが芽生えたようです。

2/18 5年 ミシンの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/18(火)
3・4時間目の家庭科では,エプロンの製作を行いました。今日は,取手市自治会や保護者の方々にゲストティーチャーとして来ていただきました。ミシンの返し縫いの仕方やアイロンのかけ方などを丁寧に教えていただきました。

2/7 5年 なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/7(金)
5年生のなわとび記録会では,それぞれの目標に向けて頑張る姿が見られました。前跳び5分間の達成者は9名でした。また,高学年としての役割として,2年生の前跳びの手伝いをしっかりと行うことができました。休み時間には,みんなで大なわにチャレンジするなど,とても意欲的に取り組んでいます。

2/7 5年生なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生のなわとび記録会の様子です。5年生の持久跳びは5分間です。

1/23 5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/23(木)
5年生の家庭科では,いよいよミシンの学習が始まりました。今日は,ミシン針の取り付け方や下糸(ボビン)の巻き方などを実習しました。練習用の布に空縫い(糸は使わずに縫う練習)をしてミシンで縫う感覚を味わいました。

1/17 5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
1/17(金)
国語では,和の文化についての発表会を行いました。和菓子や日本の行事などについて調べてきたことをグループごとに紹介しました。画用紙やパソコンのプレゼンテーションソフトを活用し,クイズなどを取り入れながら,聞き手を意識した発表ができました。

1/15 5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/15(水)
1・2時間目の理科はもののとけ方の実験でした。水100gと食塩5gを合わせて食塩水を作った場合,とかした後の重さはどうなっているかを調べました。結果から,溶かした食塩5gは目には見えないけれども,水溶液の中の水全体に広がっていることを理解しました。また,電子天びんだけでなく,上皿天びんの使い方も覚えました。

1/8 5年 3学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
1/8(水)
始業式後,教室では3学期のめあてを考えたり,係決め行ったりしました。個人の目標では「テストで○点以上をとる!」「友達と仲良くしたい」などと書く児童が多くいました。新しい年になり,前向きに頑張っていこうとする意欲が感じられました。4・5時間目は,明日からの学力診断テストに向けて,これまでの学習の復習を行いました。

12/9 5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/9(月)
コイルに鉄心を入れて電磁石を作ったり,電磁石の特徴を調べたりする実験を行っています。今日は,電磁石に方位磁針を近づけてN極やS極ができているかを確かめました。みんなで協力しながら作業を進めることができました。

12/4 5年 環境浄化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12/4(水)
3・4時間目には,青少年相談員の方々とともに,取手駅に捨てられたガムの除去やゴミ拾いを行いました。この活動は,取手市の青少年健全育成団体による事業の一環として,毎年11月に行われているものです。今年は高井小学校の5年生が参加することになりました。児童は,コンクリートに多くのガムが捨てられていることに驚きながらも,みんなで協力しながら,ヘラで丁寧にはがすことができました。1時間ほどの活動でしたが,意外にも多くのゴミが集まりました。これからみんなできれいな駅にしていこうという意識が高まったようでした。

11/21 5年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/21(木)
5・6時間目に調理実習でごはんとみそ汁を作りました。どのグループもふっくらとしたご飯とダシのきいたみそ汁ができあがり,みんなでおいしく試食しました。大成功でした。

11/19 5年 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/19(火)
理科では「流れる水」の実験を行いました。山にくぼみを作り,実際に水を流して観察しました。まっすぐの部分と曲がっている部分で,水の流れ方に違いがあることが分かりました。

11/15 5年 地図と測量の科学館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/15(金)
国土地理院(地図と測量の科学館)の見学を通して,多くのことを学習しました。40年前のゆめみ野地区が,現在の状況に変化する様子を3Dマップで見て,驚いている児童が多くいました。また,日本列島の大型球体模型から地球の丸さを体感したり,空中写真撮影が可能な飛行機を間近で見たりしすることができました。さらに,様々な展示資料から,伊能忠敬がどんな道具でどのように測量して地図を作ったのか,詳しくメモする児童もいました。今回の見学を,ぜひ今後の学習に生かしていきたいです。

11/14 5年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/14(木)
体育では,持久走記録会に向けて,40mの折り返し走を行いました。3分間で何往復できるかを記録し,チーム(5人)の合計得点で競い合いました。互いに応援し合いながら,1点でも記録を伸ばそうと意欲的に走る姿がすばらしかったです。

11/12 5・6年 持久走試走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/12(火)
高学年は3・4時間目に持久走の試走を行いました。5・6年生は1800m走ります。来週の本番に向けて頑張る姿が見られました。

11/11 5年 尺八体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/11(月)
今日の2時間目の音楽は,尺八体験でした。環境NPOとりで(竹友会)の方々をお招きして,尺八についてご指導いただきました。竹の穴が5つしかないのに,角度を変えるだけで音程が変わることに,子供たちはたいへん驚いていました。校歌やビリーブを尺八の伴奏で歌ったり,実際に尺八を吹いてみたりして,とても貴重な体験ができました。

5年生尺八体験(音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の音楽では、和楽器の学習があります。今日は、その中から尺八の学習を行いました。ゲストティーチャーの方から丁寧に教えていただきましたが、きれいな音を出すのは、なかなか難しかったようです。

10/18 5年 芸大交流(図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/18(金)
5年生の図工では,芸術祭に向けて「稲刈りの絵」を描いています。今日は,東京芸術大学の方々を講師に迎え,彩色のご指導をいただきました。肌の色の作り方や影の表し方の工夫を学習しました。子供たちは,赤・青・黄の3色で,様々な肌色ができることを知り,驚いていました。

10/17 5年 国語(思考ツール)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/17(木)
国語「不思議な世界に出かけよう」では,物語作りを始めました。未来の世界や魔法の世界などの不思議なお話を作ります。まずは,想像を広げて,メモを作成するために,「フィッシュボーン」という思考ツールを活用しました。魚の頭の部分にテーマを設定し,そこから考えた登場人物や場面の様子を,魚の骨のようにたくさん考えていきます。子供たちは,自分たちで自由にお話を作れるというところに興味をもち,たいへん意欲的に取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式・始業式