3/18 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月18日(木)

 19日(金)の卒業式に向けて5年生の総合の時間にウォールアートを作りました。
卒業式当日は、卒業生にも喜んでもらえました。5年生の団結力、本当に素晴らしかったです。

3/24 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3月24日(水)

 本日、無事に修了式を迎えました。
 修了式では代表児童が1年間を振り返り、自分の成長したことや新年度の目標について堂々と発表することができました。
 校長先生のお話は自主的にメモを取りながら、聞き入るみんなの姿に1年間の成長を感じました。
 本日、通知表をお渡ししました。ご家庭でもお子さんの頑張りや成長を感じていただき、励ましの声かけをお願いいたします。
 1年間、教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。ご家族皆様、お体に気をつけてお過ごしください。

3/10 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月10日(水)

 文部科学省の事業GIGAスクール構想の一環として、今日は5年生でパソコンの立ち上げ方や動かし方について学習しました。
 その後の理科や社会の学習で早速活用する姿が見られました。

3/10 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月10日(水)

 5年生の家庭科では、ミシンを使って小物づくりを行っています。ミシンの取り扱いも慣れてきた子どもたち。もうすぐ完成です。
 折り目をアイロンでつける作業もスムーズに行っています。
 アイロンの腕も上達し、作業の合間には、卒業式用のテーブルクロスにもアイロンをかけてくれる児童もいました。

2/22 5年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月22日(月)

 今日の5時間目は図工で版画制作をしました。
 彫刻刀を安全に気をつけて使い、作品を仕上げている様子です。
 仕上がりが楽しみです。

2/16 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(火)5年生 家庭学習

 5年生修了まで残り23日となりました。
 5年生は、日々の家庭学習に加えて、積極的に自主学習に取り組んでいる児童が多く見られます。
その学年で習ったことをしっかりと定着させて、6年生への進級がスムーズに進むように復習を重ねていこうと思います。

1/13・1/14 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日(火)・14日(水)
 2日間にかけて、5年生ではオンライン社会科見学をしました。13日(火)は日産自動車九州工場とテレビ会議(zoom)、14日(水)は日産自動車追浜工場とテレビ会議(Teams)のシステムを使って、自動車工場の仕組みや工場で働く人々の工夫、環境問題や貿易に関することなど、担当者の方々の説明を聞いて学びを深めることができました。質疑応答の時間には、「鉄のロールはどこから輸入していますか?」、「関連工場ではどんな部品を作っていますか?」、「塗料に使っている原料は何ですか?」など、積極的に質問をする姿が見られました。

12/14 5年 糸のこの寄り道散歩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(金)
 今日から、5年生の図工の学習では「糸のこの寄り道散歩」に入りました。
 昨年はのこぎりを使った学習を行いましたが、今年は一歩進んで糸のこを使って、ホワイトボード付きの伝言板を完成させる予定です。自分の設計図にある線を上手に切れるように、使い方に慣れてから作成に入ろうと思います。完成が楽しみです。

12/11 5年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(金)
 5年生の国語では、「反対の立場を考えて意見文を書こう」という学習を行っています。
 反対意見を考えて文章を書くことをめあてとし、テーマについての自分の考えとそれに対しての反対意見について考え、根拠に基づきながら自分の意見を分かりやすくまとめて書く活動を行っています。今日は下書きを書いてみました。書き終わると、自然とノート交換が始まる子どもたち。お互いにアドバイスをし合いながら、さらに意見文の内容を深めていきます。どんな意見文が仕上がるのかが楽しみです。

11/24 「ほんくる」の予約してみました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(火)

 今日は図書室を利用して、取手市の「ほんくる」サービスのWeb予約をしてみました。
「ほんくる」サービスとは、取手市が行っている事業の一環で、学校図書館と市立図書館を繋いで、子どもたちが本に出会う場を広げることを目的としています。
 今日は、実際に自分で読みたい本を市立図書館のホームページから予約する学習を行いました。自宅からも予約できます。これを機に気軽に読書に親しんで欲しいと思います。

10/30 5年生外国語

10月30日(金)
 今日の外国語の学習では、ハロウィンについて学習しました。担当教員も仮装し雰囲気はすっかりハロウィンです。ロブ先生からハロウィンに出てくるキャラクターについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(火)1.2年生校外学習

画像1 画像1
 たくさんのNPO環境とりでの方々にお世話なります。

10/20 5年 食育指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(火)
 二学期がスタートして1週間が経ちました。今日は栄養教諭の鈴木先生をお招きして,食育の授業が行われました。今回は「朝食」をテーマに,自分の生活を振り返りながら,朝食を食べるといいポイント4つを確認することができました。今回の学習から,朝食をしっかりとって,元気に登校して欲しいと思います。

9/15 5年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月15日(火)
 今日の理科の授業は、アサガオのおしべとめしべの観察です。開花する前と開花した後でどのような変化が見られるのかルーペを使って観察を行いました。開花前には見られなかった花粉の粒が開花後にはたくさん観察することができました。

9/18 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日(金)
総合的な学習の時間では、一人一課題を決め、論文作成に挑んでいます。
今、5年生では、お米についてパソコンや本を活用し、自分が調べたいテーマについて調べ、パソコンでまとめる活動を行っています。「お米の歴史」や「世界のお米」など、自分が興味をもったテーマについて追究する姿は素晴らしいです。2か月かけて作成している論文ももうすぐ完成しそうです。仕上がりが楽しみです。

9/16 5年生書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月16日(水)
 今日の5年生書写は「成長」の練習です。点画のつながりを意識し、力強く勢いのある字が書けるよう練習を行いました。注意点を説明し練習に入ると、教室内は一気に静かになりました。誰1人しゃべることなく真剣に学習に取り組む姿はさすが高学年です。1時間1時間の授業に全力で取り組む態度と自らの書を振り返り、反省を次の課題として生かす姿勢を、書写の授業を通して培っていきたいと思います。


9/11 5年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日(金)
今、5年生の国語は「注文の多い料理店」の学習に取り組んでいます。
この学習は、「読む力」をつける単元で、物語の山場はどこか、おもしろい表現(繰り返しの表現や2つの意味として捉えられる表現など)に気をつけて読み取る単元です。
今日の学習では、「注文の多い料理店」のおもしろさを相手に分かりやすく伝えることを意識して、パンフレット作りをしました。どのグループも白熱した話合いの中、素晴らしいパンフレットにまとめることができました。

9/9 5年生 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生で地震と火災を想定した避難訓練が実施されました。教室から非常口までの避難経路が確認できました。「お.か.し.も」の約束を守り、取り組んでいました。

9/2-5年生 算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小数のわり算に取り組みました。数直線を活用したり、簡単な数に置き換えたりして、割る数、割られる数を導きます。グループや黒板でお互いの考えを伝え、理解を深めていました。

8/25-5年生  収穫が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2
春から育てていた稲に白い花が咲きました!お米が実りはじめています。あと少しで収穫できそうです。今からとても楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 離任式