5/29 4年生 校外学習に行きました「茨城県警察本部見学編」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 茨城県警察本部では,警察の仕事についてのシアターを見て,警察の仕事について学習することができました。
 自転車シュミレーションでは,バーチャル世界を自転車で走行し,自分が安全に正しく自転車を運転できているかテストしました。
 110番通報体験では,代表の児童がしっかりとした態度で通報することができ,通信指令室の人に褒めていただけました。
 最後に,茨城県にある信号についてのお話をしていただき,大変勉強になりました。

5/29 4年生 校外学習に行きました「茨城県庁見学編」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 茨城県庁では,茨城県シアターと広報コーナー見学,展望ロビー見学を行いました。
 茨城県民シアターでは,3択のクイズをしながら,茨城県の知識を知ることができ,楽しみながら茨城県について学ぶことができました。
 広報コーナー見学では,茨城県の観光スポットや,スポーツチームなどの紹介が有り,サッカーチームとバスケットボールチームのユニフォームの格好良さに,特に男の子たちが目を輝かせていました。
 展望ロビーでは,地上100メートル以上の高さから見る茨城県の光景に驚きながら,興味津々に建物を探し回っていました。

5/29 4年生 校外学習に行きました「出発編」

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待った校外学習(県庁見学・県警本部見学・笠間焼体験)が行われました。
7時30分出発と普段よりも早くの登校のため,自分たちで集合時間と集合場所を決め,担任と確認した上で登校しました。4年生のみの登校でしたが,しっかりと班長と副班長の役割を決め,安全に登校することができ,立派でした。
 行きのバスでは,レクリエーション係が考えたカラオケ大会が大盛り上がりでした。楽しいレクリエーションのおかで,バスの移動時間もあっという間でした。

5/28 4年生 「外国語活動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の2時間目に,外国語活動が行われました。
 まずは,ベイビーシャークというチャンツ(音楽)に合わせて体を動かす活動でした。子供達は笑顔で踊っていました。
 次に,「I LIKE ○○」と「I DON’T LIKE ○○」という文章を使って,友達にインタビューを行いました。
 楽しみながら活動することができました。

5/24 4年 ツルレイシの苗をプランターに移しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の6校時に,理科の学習「ツルレイシの観察」で育てていた,ツルレイシの苗をプランターに移す活動を行いました。
 ツルレイシはすでにゴーヤのにおいを醸し出しており,子供達は「本当にゴーヤになるんだ!」と目を輝かせていました。
 今後の成長も楽しみに観察していきたいと思います。

5/22(水) 4年 体力テスト「ボールスロー」

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会が終わってすぐに体力テストの時期がやってきました。
 今日は早速「ボールスロー」に挑戦です。臨時コーチとして,山口先生にも来ていただき,美しい投擲を見せていただきました。子供達は「すごーい!」と目を輝かせていました。
 すばらしいお手本もあったおかげか,積極的に工夫しようとする姿勢が見られ,とても実になった時間となりました。
 最高記録は,男の子は27メートル
       女の子は25メートルでした。

5/14 4年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の1校時に外国語活動を行いました。
 内容は世界中の挨拶です。言語のみではなく,その国のボディランゲージに挑戦しました。
 アメリカでは自己紹介語にハンドシェイク(握手)を,ロシアではハグを,インドネシアでは手を合わせるボディランゲージに楽しく実践することができました。

4年 ツルレイシの芽が出たよ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,理科の学習で「ツルレイシの観察」を行っています。
 4月の中旬に種を植え,5月の10日過ぎには種から芽が出てき始めました。今年は暖かい日が続いたこともあり,本来よりも早い発芽となりました。子供たちの歓声が早く聞くことができ大変嬉しく思います。
 1人につき1つずつツルレイシの苗作りを行っており,まだ発芽していない子もいれば,既に葉が2〜4枚ほどついてきた子もいました。お互いのツルレイシの苗を交互に観察し合いながら観察カードを記録することができました。
 「はやく実がならないかな。」と楽しみが溢れる学習となっています。

4年  図工「わたしの夢もよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の「わたしの夢もよう」では,たくさんの模様を使って自由に絵を描く学習です。スパッタリングという技術にも挑戦して,細やかながらダイナミックな作品が多く完成しました。
 また,掲示も児童と一緒に行い,「もっとこうしたほうが目立つんじゃないかな?」といった,掲示の工夫についても児童達が話し合いながら,掲示することができました。

4/21 4年 授業参観がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は授業参観で,「こわれた千の楽器」の音読発表会を行いました。
 それぞれのグループで工夫について話し合い,暗唱に挑戦したり,小道具を作ったり,身振り手振りを考えて発表することができました。

4/16 4年 図書室利用のオリエンテーリング

画像1 画像1
 本校の図書室は,検索機や貸し出し機といったデジタル機器があります。その利用方法や約束について,子供たちはオリエンテーリングで確認しました。
 本が大好きな子がおり,次の休み時間からたくさんの子供たちが図書室で本を借りることができました。

4/16 4年 図工「わたしの夢もよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は「わたしの夢もよう」という学習で,様々な模様や形を組み合わせて絵を描きました。最後にスパッタリングにも挑戦し,細やかな飛沫を楽しむことができました。

4年生 係活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,最初の学級作りとして,係活動を決めました。当番活動とは異なり,自分たちで「4年1組が,どうしたらもっと良い学級になるのか」について考えて,それぞれの係を作りました。愛着の湧くチーム名や1学期間の計画を立てました。
 翌日から,自分たちの仕事に責任を持って,工夫ある係活動をスタートしていました。やはり,「やらされる。」よりも「やりたい。」という気持ちが大切です。4年1組は今後とも,子供達が自ら考え「やりたい!」が溢れる学級でありたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒業式予行
3/14 表彰集会