3/1  3年卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3/1(木)
 卒業を祝う会が行われました。3年生は,6年生への招待状作りとゲームを担当しました。みんなで仕事を分担しながら,一生懸命準備を行いました。今日の本番では,1〜6年生,先生方も一緒に,楽しくゲームを行うことができました。

3/1 3年理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3/1(木)
 理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」という学習で,磁石を使った実験を行いました。各自が自分の実験道具を使って,熱心に実験を行っていました。

2/22 3年図書委員会による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/22(木)
 図書委員会による読み聞かせが行われました。フォレストさんとはまた違った雰囲気で,楽しく聞くことができました。図書委員さんの読み方も上手でした。

2/20  3年社会科「昔の道具を体験しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/20(火)
 社会科の「昔の道具を体験しよう」という学習で,七輪の火おこし体験を行いました。
「環境NPOとりで」の方にご指導いただきながら,マッチをする所から始めました。マッチを使うのが初めてという子も多く,火をつけるだけで大騒ぎでしたが,みんな一生懸命に取り組んでいました。授業参観ということもあり,おうちの方にもお手伝いいただきながら,楽しく行うことができました。火がおこせた後には,お餅を焼いておいしくいただきました。「お餅1つ焼くだけでも昔の人たちは大変で,時間がかかったんだな」と昔のくらしの大変さを実感していました。

2/20 3年総合(調べ学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/20(火)
 総合で行った「野鳥観察」についてまとめています。ゆめみ野公園で見られた野鳥の中から,自分がもっと詳しく調べてみたい鳥を選び,インターネットを利用して,鳥の大きさや特徴などを調べてまとめています。タブレットの使い方も上手になり,意欲的に取り組んでいます。

2/16  3年外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/16(金)
 外国語活動が行われました。曜日を英語で発音したり,曜日を使ったゲームをしたりしながら楽しく活動しました。

2/16 3年サケの放流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/16(金)
 今までお世話してきたサケの稚魚を小貝川に放流しました。サケの卵をくださった「ライオンズクラブ」の方も来てくださり,一緒に放流を行いました。サケは4〜5年後に同じ川に戻ってくると言うお話を聞いて,子供たちは「また元気で戻ってきてね」と声をかけながら,川に放流していました。帰りには,小貝川周辺の清掃活動を行い,落ちているゴミを拾って来ました。みんな一生懸命活動していました。

2/15  3年理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/15(木)
 じしゃくを使った理科の実験を行いました。じしゃくに引きつけられるものと引きつけられないものを調べました。金属は引きつけられると予想していた子が多かったのですが,実験をしてみると,金属でも鉄しか引きつけられないことが分かり,驚いていました。じしゃくの不思議を実感していました。

2/15   3年交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/15(木)
 普段お世話になっている地域の方や先生方をお招きして,交流給食が行われました。今回は,学校評議委員さんと保健室の先生に来ていただき,一緒に給食をいただきました。短い時間でしたが,楽しいひとときを過ごしました。

2/15 3年 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/15(木)
 フォレストさんによる今年度最後の読み聞かせが行われました。子供たちは毎回読み聞かせを楽しみにしていました。今日もみんな真剣に聞き入っていました。

2/14 3年クラブ見学会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/14(水)
 
 4年生に向けて,クラブ見学会が行われました。7つのクラブをグループごとにまわって見学しました。1つ1つのクラブの見学時間は少なかったのですが,見学が終わった後には,「何クラブにしようかな」と,4年生になるのを楽しみにしていました。

2/9  3年落ち葉拾い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/9(金)
 昔の道具で七輪の火起こし体験を行うために,ゆめみ野公園に杉の木拾いに行きました。環境NPOとりでの山下さんに来校していただき,たくさんの杉の木を集めてきました。集めてきた杉の木はしばらくの間天日干しをして,乾燥させる予定です。当日は,上手く火起こしができるといいなと思います。

2/9 3年なわとび集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/9(金)
 なわとび集会が行われました。3年生は,個人の部「あやとび」と団体の部「大なわ」の記録に挑戦しました。個人の部では,1位〜3位までの記録が全て1回違いと大接戦でした。団体の部の大なわでは,残念ながら新記録は出ませんでしたが,みんな最後まで諦めずに頑張り,子供たちの真剣な思いが伝わってきました。

2/8 3年交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/8(木)
 普段お世話になっている先生方をお招きして,交流給食が行われました。少しの時間でしたが,いろいろなお話をしながら,楽しいひとときを過ごしました。

2/5 3年給食指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/5(月)
 永山小の鈴木先生に来校していただき,給食指導をしていただきました。2月の給食目標が「はしを正しく使おう」なので,正しいはしの使い方についてご指導いただきました。この機会にご家庭でもはしの持ち方等,確認してみてはいかがでしょうか。

2/1 3年 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/1(木)
 読み聞かせが行われました。今回は図書室の竹澤先生に読み聞かせをしていただきました。「えのないえほん」という題名の本を読んでいただきました。「絵のない絵本って何だろう?」と興味津々で聞いていました。

1/31 3年図工「くぎうち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/31(水)
 「環境NPOとりで」の方に来校していただき,図工のくぎうちを行いました。初めて金づちを使うという子がほとんどで,初めは恐る恐るやっていましたが,慣れてくると釘を打つのも速くなりました。出来上がりもなかなか上手にできました。

1/26   3年 埋蔵文化財センター・本陣見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/26(金)
 社会科の校外学習で,埋蔵文化財センターと本陣に見学に行きました。実際に昔の道具や生活の様子に触れ,子供たちは興味津々で見学していました。貴重な体験をすることができました。

1/26 3年 心の先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/26(金)
 心の先生“鈴木琴子先生”に来校していただき,心の授業が行われました。3年生は「からだのしくみ」というテーマでご指導いただきました。聴診器を使って自分や友達の心臓の音を聴いたり,自分の脈をとったりしました。当たり前のことなのですが,自分の心臓の音が聞こえたときには,「ドキドキ聞こえた!」と興奮していました。あらためて「生きている」ことを実感することができました。

1/23  3年校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
1/23(火)
 明日から「校内書き初め展」が行われます。初めて書いた3年生の書き初めをぜひご覧いただければと思います。校内書き初め展は,1/30(火)まで,多目的室で行われます。時間は,9時〜16時です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式