1/15 3年 豆電球に明かりをつけよう

1月15日(火)
 理科で「豆電球に明かりをつけよう」の学習に入りました。
 どんなふうのすると明かりがつくのかなと予想をして実験しました。見事豆電球に明かりがついたときにはうれしい歓声があがりました。
 わたしたちの生活にとって電気はなくてはならないもの。しっかり学習して電気の通り道、電気を通すものについて覚えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/8 3年生 3学期スタート

1月8日(火)
 今日から3学期。今年度も残り50日あまりとなりました。今日は始業式のあと、3学期のめあてを書いたり、係を決めたりしました。
 久しぶりの給食でしたが、インフルエンザの流行が心配されるため、前向き給食でした。
 3学期はまとめの学期。体調管理に気をつけて元気に過ごせるようにしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/21 3年 2学期終業式

12月21日(金)
 今日は2学期の終業式です。いろいろな行事があった2学期も今日で終わりです。終業式では、3年生の代表が作文を読み、校長先生のお話を聞きました。
 給食では、楽しみにしていたケーキが出て、みんな大喜びで食べていました。
 明日から冬休み。事故やけがの内容に、安全で楽しい冬休みを過ごしてください。
 みなさん、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/19 3年 サケの卵がふ化しました

12月19日(水)
 昇降口の水槽にサケの卵があります。先週からふ化が始まり、稚魚が泳いでいます。
「産まれた!」「おなかに卵が付いている!」と発見を大きな声で教えあっています。3学期になって、もう少し大きくなったら小貝川に放流に行きます。
 元気に育ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/18 3年 大掃除をしよう

12月18日(火)
 もうすぐ終業式。今日はみんなで大掃除です。自分の机や椅子、ロッカーをきれいにしたり、教室や廊下の掃除をしました。みんなの力できれいになり、気持ちよく2018年を締めくくることができます。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/17 3年 書き初め練習

12月17日(月)
 冬休みに書き初めの宿題が出ます。3年生は「お正月」「きぼう」のどちらかを書きます。今日はその練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/14 3年野鳥観察会

12月14日(金)
 ゆめみ野公園で野鳥の観察をしました。コガモやカルガモ、キジバトやアオサギなど16種類の野鳥が確認できました。鳥が飛ぶ様子を見付けるたびに「いたいた!何の鳥?」と興味津々できょろきょろしてきました。
 すぐ近くの公園にたくさんの野鳥がいることを知り、自然の豊かさを実感しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/13 3年 心の先生の授業で

12月13日(木)
 今日は心の先生の授業がありました。「からだの仕組み からだのことを知ろう」という内容で、からだのいろいろな部分に役目があることや自分の体を大切にすることなどを学習しました。
 途中、自分の心音、友だちの心音を聞く活動があり、真剣な表情で聴診器を当て、音を聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/7 3年 学校訪問おはなし会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(金)
 今日は「世界の物語を紹介しよう」をテーマに,読み聞かせがありました。世界中から集めた昔話を,子供たちも身を乗り出して聞いています。


12/6 3年 まとめたことを発表しよう

12月6日(木)
 総合の学習で、マイ防災バックを作りました。どんなものを入れるのか考え、それらをタブレットを活用してまとめました。
 学習の最後にまとめたことを発表しました。どのような工夫をしたのか、どんなことがわかったのかなどを一人一人発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/29 3年キックベースをしよう

11月29日(木)
 昨日は2学期末PTA,授業参観ありがとうござました。
 体育でキックベースをやっています。チームを作って試合をしますが、班で作戦を立てたり、練習をしたりして協力してがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/26 3年 授業の様子(英語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(月)
 英語で"What's this?"という,質問する言葉を学習しました。この言葉を使って,シルエット当てクイズやクリスマスに関連するものを当てるゲームなどをして,楽しみながら学習することができました。

11/21 3年生 図工で小物入れをつくっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(木)
 図工で紙粘土を使った小物入れを作っています。予め作りたいものを決めて紙粘土を組み合わせてみたり,小物入れとして使いやすい形を考えてみたり,試行錯誤を繰り返しています。

11/21 3年生 持久走記録会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(水)
 今日は持久走記録会がありました。一人ひとりが自分と向き合い,きちんと目標を持って走れました。全員が歩くことなく,完走することができました。

11/20 3年生 伊藤ハム工場へ見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日(火)
 社会で伊藤ハムの見学に行きました。自分たちの食べているものがどうやって作られるのか,どんな人が作っているのかを見学し,直接質問をすることで,私たちの生活を支えてくれている人々について考えを深めることができました。

11/16 3年生 持久走記録会の試走をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日【金】
 今日は本番と同じ流れで試走をしました。一人一人が自分の目標を持ち、本番に向けてがんばって走りました。
 見学者もなく、全員が最後まで走りきり、ゴールすることができました。来週の水曜日の本番に向け、体調を整え、元気な走りを見せてほしいと思います。

3年生 重さを比べよう

11月14日(水)
 算数で重さの学習に入りました。今日は、重さを比べる方法を考えました。単位にしたい重さのいくつ分で比べられることを知り、1グラムの1円玉のいくつ分を使って重さを比べました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/9 3年生 まとめてます

11月9日(金)
 総合の学習で自分で考えた防災バックについてタブレットを使ってまとめています。ローマ字入力にも慣れてきました。色を付けたり、絵を貼り付けたりすることも覚えて教え合ったりしながら楽しくまとめています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/8 3年生 持久走タイムスタート

11月8日(木)
 今日から持久走記録会に向けての練習が始まりました。それぞれ目標を決めて練習に取り組んでいきます。本番の完走を目指してがんばりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/3 3年生 楽しかったどんぐりっこ祭り

11月3日(土)
 秋晴れのすばらしい天気に恵まれ、子供たちが楽しみにしていたどんぐりっこ祭りが行われました。
 第1部では、元気いっぱいの「3年にんじゃ」の発表。おうちの方々やたくさんの人の前での発表は緊張しましたが、たくさんの拍手をもらってうれしかったようです。第2部では、楽しいアトラクションで大満足の1日を過ごした子供たちでした。
 ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 安全点検