10/20 町探検(ゆめみ野地区周辺)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,ゆめみ野地区周辺を探検しました。
 お店の多い地域や住宅街,駅,工場など,様々な側面のあるゆめみ野地区。子供たちは「このお店に来たことがあるよ!」「ここ,踏切がある!」「ハロウィンの飾りがかわいいね」「あの道とこの道はつながっていたんだ」などと,たくさん発見することができたようです。
 2年生約100名の大所帯でしたが,怪我や事故等なく無事帰校することができました。明日は新取手地区周辺を探検します。

10/21 町探検(新取手地区周辺)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れの空の下,新取手地区周辺の町探検を行いました。
 昨日探検したゆめみ野地区は,整備された新しい道が多い地域でした。古くからの町である新取手地区は,建物がひしめき合い,細い道がたくさん繋がっている地域です。高低差も大きく,急な坂道を下ったと思ったらまた上ってみたりと,「ジェットコースターみたい!」と楽しむ子供たちの声が聞こえてきました。
 駅やお店を見つけた他にも,柿の実が色付いていることに気が付いたり,側溝の蓋が音を立てることを楽しんだりと,昨日に増して,たくさんの発見があったようです。
 人通りも多いため,すれ違う方々に頑張って挨拶する子供たちの姿も見られました。
 明日からは,二日間で見つけてきたことを地図にまとめて,発見したことをどんどん伝える学習を行っていきたいと思います。

10/12 2年 日々の感染症対策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎日の学習活動の中でも感染症を広めないような取組を行っております。

給食は,全員同じ方向を向いて食べます。「いただきます」まではマスクをしています。
こまめな手洗いもすっかり習慣化しています。
体育では,一定の距離を取っての水分補給を心がけています。


10/8 2年 栄養指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栄養教諭の鈴木先生にかむことの大切さについて教えていただきました。スルメをかんで,どこの筋肉が動くか,味がどう変化するかなど学びました。また,「た・か・い・しょ・う」の合い言葉でたくさんかむとよいことがあることを知りました。給食や毎日の食事に生かしていって欲しいですね。

10/8 2年生 図書委員会の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日(木)
 今日の読み聞かせは,フォレストさんではなく,図書委員会のお兄さん達が来てくれました。お兄さん達の一生懸命な語り口に,子供たちは静かに聞き入っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 クラブ(最終)
3/4 読み聞かせ (卒業を祝う会)