2/16 2年生 大谷選手のグローブで「野球しようぜ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(金)
 今週木曜日には、大谷選手から寄贈されたグローブを使ってキャッチボールを楽しみました。投げることもおぼつかない子供たちですが、グローブでボールをキャッチすると、「やったあ。」と歓声が上がりました。野球のはじめの一歩を体験させてもらって、子供たちも嬉しそうでした。大谷選手、ありがとうございます!

2/16 2年生 自分はっけんはっぴょう会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(金)
 来週火曜日には、学年末PTAがあります。2年生は、生活科の学習とからめて「自分はっけんはっぴょう会」を行います。グループごとに練習をしたり、リハーサルをしたり、準備にも熱が入ってきました。当日最良の姿をお見せできるように、気合を入れて練習に取り組んでいきたいと思います。

2/16 2年生 大なわとび、楽しいな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(金)
 体育では、なわとびの学習を進めています。先週から大なわとびの練習が始まりました。コロナ感染症が第5類に移行する前には、密を避けるために大なわとびの練習はしていませんでした。中には初めて大縄跳びをするという子供たちもいます。こつをつかむまでは、どきどきするようですが、練習を続けるうちに、「段々慣れてきて、跳ぶのが楽しくなってきたあ。」・・・嬉しそうに列に並んで跳ぶ順番を待っていました。

2/9 2年生 不審者対応の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日(金)
 今週、木曜日には、不審者対応の避難訓練がありました。不審者が校内に現れたときに、どのように行動するとよいかを学習しました。教室の入り口には施錠をし、机やいすでバリケードを作ります。子供たちは、入り口から離れたところで、身体を低くし、静かに待機します。避難訓練の後には、防犯ブザーが、きちんと鳴るかの確認もしました。どのクラスでも落ち着いて訓練に臨んでいました。

2/9 2年生 みんなであわせて楽しもう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日(金)
 音楽では「みんなであわせて楽しもう」の学習をしています。練習する曲は、「こぐまの二月」。低音と高音、互いの楽器の音をよく聞き合いながら、演奏をします。2つのメロディーが重なり合ってきれいな音で響くとき、子供たちもうれしそうでした.

2/9 2年生 雪となかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日(金)
 今週、火曜日は、雪のため、2時間遅れの登校となりました。体育の時間には、外に出て、雪遊びを楽しみました。雪玉で遠投競争をしたり、雪合戦をしたり、楽しそうに雪と親しんでいました。

2/2 2年生 図工「いっぱいうつして」わくわくの瞬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(金)
 図工で取り組んできた「いっぱいうつして」のローラー版画の完成が近づいてきました。最後に黒の絵の具を塗って乾いたら、シールをはがして完成です。シールをはがすときれいな色がくっきり浮かび上がってきます。思わず「きれい〜。」と歓声が上がりました。みんな、出来上がりに大満足のようです。

2/2 2年生 いろはかるたを楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(金)
 国語では、「おばあちゃんに聞いたよ」の学習をしました。いろは歌の学習をした後に、いろはかるたを楽しんでみました。「犬も歩けばぼうにあたる〜。」「あ、これ、教科書に出てきた言葉だ。」「転ばぬ先の杖〜。」「聞いたことある、これ。」・・・読み札の言葉のリズムを楽しみながら、笑顔いっぱいにかるた遊びを楽しんでいました。

2/2 2年生 やさしさいっぱい集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(金)
 今週、月曜日には、体育館で「やさしさいっぱい集会」が開かれました。各クラスで話し合ったスローガンをクラス代表の児童が堂々と読み上げました。どのクラスでも真剣に話しあったスローガンです。スローガンに書かれたことを実行できるよう、皆で取り組んでいきたいと思います。

1/26  2年生  笑顔いっぱい読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(金)
 今日は、フォレストさんによる読み聞かせがありました。高井小卒業生の大学生さんにも読み聞かせをしていただきました。楽しいお話に、どの教室からも笑い声が聞えてきます。笑顔いっぱいの楽しい時間をありがとうございました。

1/26 2年生  びゅんびゅんかけ足跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(金)
 体育のなわとび練習の時間には、かけ足跳びの練習をしています。普通のかけ足跳びは1回転で2歩進みますが、先生から出されたお題どおりにかけ足跳びをしていきます。「手を1回まわす間に、1歩で進もう。」「後ろあや跳びをかけ足跳びで進もう。」…難しいお題にもがんばって挑戦していました。

1/26  2年生  「自分はっけんブック」を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(金)
 生活科では「自分はっけんブック」の制作に取り組んでいます。おうちの人に書いてもらったお手紙をもとに、あかちゃんのときや小さなときの様子をまとめていくのです。おうちの人に用意してもらった写真を眺めながら、おうちの人の思いを読むと、心ほのぼのとなってくるようでした。写真やお手紙を用意していただき、ありがとうございました。

1/19 2年生 昔遊びって、楽しいね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(金)
 音楽では「日本のうたでつながろう」の学習を続けています。今日は「かごめかごめ」や「花いちもんめ」のわらべ歌で遊んでみました。「ゲームがなかった時代には、こういうわらべ歌で遊んでいたんだね。」「思ったよりおもしろ〜い。」「もっとやってみた〜い。」・・・予想以上に盛り上がって、休み時間にわらべうたで興じる子供たちの姿も見られるようになりました。

1/19 2年生 書き初めがんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(金)
 冬休みの宿題で取り組んだ書き初めが廊下に掲示されました。「この字、きれいじゃない。」「力強くていいね。」・・・子供たちも、友達の書いた作品に刺激を受けていました。

1/19 2年生 大谷選手のグローブに感動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(金)
 今週の火曜日には、高井小に届いた大谷選手寄贈のグローブを見に行きました。右利き用大小、左利き用の3つのグローブを交代で手にはめると、子供たちの表情もうっとり。「野球しようぜ!」の大谷選手の声が聞こえるようでした。

1/12 2年生  図工〜ステンシルローラー版画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日(金)
 図工では、ステンシルローラー版画の学習に入りました。シールを貼った後、ローラーを使って彩色し、ステンシルのように色を刷り込んでいくというものです。ローラーをごろごろ動かして色を付けていく彩色の仕方は初めてです。初めての活動に、みんなわくわくしながら取り組んでいました。出来上がりが楽しみです。

1/12 2年生  音楽〜日本のうたでつながろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日(金)
 音楽では、「日本のうたでつながろう」の学習に入りました。「ずいずいずっころばし」や「あんたがたどこさ」など、わらべうたの楽しさに気付いて、みんなで遊ぶという学習です。いろいろなわらびうたで盛り上がり、笑顔いっぱいになっていました。

1/12 2年生  久しぶりのなわとび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日(金)
 体育では、なわとびの学習が始まりました。久しぶりのなわとびです。「去年は、もう少しとべたんだけどな。」「後ろ交差とびって、どうやるんだっけ。」・・・練習を続けるうちに、なわとびの感覚を取り戻してがんばっていました。

12/25 2年生  大そうじでぴかぴかに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(月)
 12月22日は、今年最後の登校日でした。前日には、みんなで協力して大掃除に取り組みました。メラミンスポンジを使って壁の汚れを落とすなど、普段掃除できなかったところもきれいにすることができ、ぴかぴかの教室になりました。。

12/25 2年生  心の先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(月)
 12月21日には、ゲストティーチャーをお招きして、心の先生の授業が行われました。生命誕生の流れを理解し、命の重さを感じて自他の存在の大切さについて考えるという授業です。赤ちゃんが生まれるところの動画を見る子供たちの目は、真剣そのものでした。生まれたばかりの赤ちゃんと同じくらいの大きさと重さの赤ちゃん人形を抱っこするときには、グループで抱き方を教え合っていました。「こんなに重いんだ。」「首がふらふらしてる。どうしよう。どう抱っこするといい?」・・・緊張しながらも、命の重さを体験していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 (全学年14:35下校)
2/20 学年末PTA(1〜5年)
P登校班編成会議 AM
(全学年14:35下校)
2/21 委員会(最終)
(1〜4年14:35下校、5・6年15:25下校)
2/22 (1〜3年14:35下校、4〜6年15:25下校)
2/23 天皇誕生日