1/19 2年生 書き初めがんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(金)
 冬休みの宿題で取り組んだ書き初めが廊下に掲示されました。「この字、きれいじゃない。」「力強くていいね。」・・・子供たちも、友達の書いた作品に刺激を受けていました。

1/19 2年生 大谷選手のグローブに感動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(金)
 今週の火曜日には、高井小に届いた大谷選手寄贈のグローブを見に行きました。右利き用大小、左利き用の3つのグローブを交代で手にはめると、子供たちの表情もうっとり。「野球しようぜ!」の大谷選手の声が聞こえるようでした。

1/12 2年生  図工〜ステンシルローラー版画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日(金)
 図工では、ステンシルローラー版画の学習に入りました。シールを貼った後、ローラーを使って彩色し、ステンシルのように色を刷り込んでいくというものです。ローラーをごろごろ動かして色を付けていく彩色の仕方は初めてです。初めての活動に、みんなわくわくしながら取り組んでいました。出来上がりが楽しみです。

1/12 2年生  音楽〜日本のうたでつながろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日(金)
 音楽では、「日本のうたでつながろう」の学習に入りました。「ずいずいずっころばし」や「あんたがたどこさ」など、わらべうたの楽しさに気付いて、みんなで遊ぶという学習です。いろいろなわらびうたで盛り上がり、笑顔いっぱいになっていました。

1/12 2年生  久しぶりのなわとび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日(金)
 体育では、なわとびの学習が始まりました。久しぶりのなわとびです。「去年は、もう少しとべたんだけどな。」「後ろ交差とびって、どうやるんだっけ。」・・・練習を続けるうちに、なわとびの感覚を取り戻してがんばっていました。

12/25 2年生  大そうじでぴかぴかに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(月)
 12月22日は、今年最後の登校日でした。前日には、みんなで協力して大掃除に取り組みました。メラミンスポンジを使って壁の汚れを落とすなど、普段掃除できなかったところもきれいにすることができ、ぴかぴかの教室になりました。。

12/25 2年生  心の先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(月)
 12月21日には、ゲストティーチャーをお招きして、心の先生の授業が行われました。生命誕生の流れを理解し、命の重さを感じて自他の存在の大切さについて考えるという授業です。赤ちゃんが生まれるところの動画を見る子供たちの目は、真剣そのものでした。生まれたばかりの赤ちゃんと同じくらいの大きさと重さの赤ちゃん人形を抱っこするときには、グループで抱き方を教え合っていました。「こんなに重いんだ。」「首がふらふらしてる。どうしよう。どう抱っこするといい?」・・・緊張しながらも、命の重さを体験していました。

12/25 2年生  わくわくおもちゃまつり1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(月)
 12月19日には、体育館で「わくわくおもちゃまつり」が開かれました。生活科の時間に作ったおもちゃで、1年生に遊んでもらうという企画です。2年生は、おもちゃ屋さんになって、お客を呼び込んだり、遊び方の理説明をしたりします。遊び方の説明は、国語の時間に文章を書き、読む練習をしました。遊び終わったら、手作りの景品を渡して「ありがとう。遊んでもらってうれしかったよ。」笑顔で見送っていました。

12/25 2年生  わくわくおもちゃまつり2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(月)
 おもちゃまつりでは、後ろに修理工場を用意しました。おもちゃまつりの途中、不具合が出たら、修理工場に行って自分たちで直すのです。遊び方を教えるときにも、やさしい上級生の顔つきでした。また、始めの会や終わりの会も自分たちでしっかり執り行うことが出来ました。わくわくおもちゃ祭りを終えて、たくましくなった2年生でした。欠席でできなかった人は、1月に行う予定です。

12/15 2年生  1mって、どれくらい?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数では、長さの学習を進めています。ペアを作って、1mの長さがどれくらいか予想する学習に取り組みました。「これくらいじゃない?」「30cmのものさしがこれくらいだから、1mって、もうちょっと長いんじゃない?」・・・ペアで協力して、楽しそうに活動していました。

12/15 2年生 おもちゃまつりを成功させよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(金)
 来週、火曜日には、1年生を招待して「わくわくおもちゃまつり」を開きます。生活科で作ったおもちゃで、1年生に遊んでもらうというものです。遊び方の説明の文章は、国語の時間に書きました。「高い得点を取れたら、景品をあげるんだ。」「この景品、工夫して作ったんだけど、よろこんでもらえるかなあ。」・・・みんなで協力しておもちゃまつりを成功させようと、準備を頑張っています。

12/15 2年生  図工〜まどのあるたてもの

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(金)
 図工では、まどのあるたてものを完成させました。他のクラスの作品を集めて、つくった町を見学し、更にイメージを膨らませて、作品つくりに取り掛かりました。細かい家具なども工夫して、夢いっぱいの建物を楽しそうに作っていました。

12/8 2年生 跳び箱、がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(金)
 体育では、跳び箱の学習が続いています。前よりも、高い段の跳び箱が跳べる人が増えてきまた。目標にしている段が跳べると、満面の笑みを浮かべていました。

12/8 2年生 図工〜まどのあるたてもの

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(金)
 図工では、「まどのあるたてもの」の工作に取り組みました。カッターを使って色厚紙に窓を作っていきます。カッターを使うのは2回目なので、前回よりも上手に使えるようになってきました。窓が完成したら、立体にしていきます。「ドーム型にしようかな。」「窓から滑り台で外に出られるおうちなんて楽しそう。」・・・夢いっぱいの建物を楽しそうに作っていました。

12/8 2年生 生活科〜おもちゃを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(金)
 今、生活科では、おもちゃ作りに取り組んでいます。ゴムロケットやぴょんぴょんガエルなど、身近にある材料を使っておもちゃを作っています。「どうしたら、もっととぶかなあ。」「ゴムを二重にしてみたらどうだろう。」・・・試行錯誤しながら楽しそうに活動しています。

11/24 2年生  避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(金)
 今日は5時間目に、避難訓練が行われました。地震により、給食室から出火したという設定です。机の下に隠れて頭を守ること、火災による有害なガスを吸わないようにハンカチやマスクで口を覆うことなどに気を付けて避難しました。「お・か・し・も・ち」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない)の合言葉を意識して、真剣に訓練に臨むことができました。

11/24 2年生 図工〜めざせ!カッターナイフ名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(金)
 図工では「めざせ!カッターナイフ名人」の学習をしています。カッターナイフの正しい使い方の確認をした後、いよいよカッターナイフを持ってクラフト用紙を切っていきます。「にぎりもちをして、力を入れてすぅーと切るんだね。」「危ないから、カッターナイフの刃は、一回一回しまうんだね。」・・・恐る恐る手にしたカッターナイフでしたが,正しい使い方をマスターした後は、できたテープを組み合わせて,楽しそうに工作作品を仕上げていました。職場体験で来ていた中学生にもほめてもらって、うれしそうでした。

11/24 2年生  最後まであきらめずに〜持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(金)
 今週、火曜日には、持久走記録会が行われました。約1,100mを力強く走り切った2年生の子供たち・・・おうちの方々の温かい声援も、走り切る原動力になっていました。応援、ありがとうございました。

11/17 2年生 ふしぎな生きものあらわれた〜絵の鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日(金)
 図工の時間には、9月から取り組んできた「ふしぎな生きものあらわれた」の絵の鑑賞を行いました。時間をかけて制作してきただけあって、どの絵も力作ぞろいです。「背景のシャボン玉の絵がきれいな色でうっとりしました。」「ふしぎな生きものが、迫力があって、本当に出てきたらすごいなと思いました。」など、友達の絵のいいところをたくさん見付けていました。

11/17 2年生  九九検定、がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日(金)
 休み時間になると、5年生の廊下に出かけ、九九検定を受ける2年生の姿が見られます。「やったあ。9の段の下がり九九も合格したよ。完全制覇だあ。」・・・笑顔いっぱいで満足そうに伝えてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 (全学年14:35下校)
3/5 年度末短縮5時間
(全学年14:35下校)
3/6 P本部役員引継、第4回運営委員会
(全学年14:35下校)
3/7 年度末短縮5時間
(全学年14:35下校)
3/8 読み聞かせ(全学年)
年度末短縮5時間
(全学年14:35下校)