7/14 2年生  公園探検〜生きものを見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日(金)
 今週、月曜日には、生活科の時間に、公園探検に出かけました。暑い日でしたが、活動場所を森や日陰に限定して、生きものを探しました。

7/14 2年生  公園探検2〜生きものを見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日(金)
 まだ、蝉の声も聞かれない公園でしたが、よく見ると、ブロックの陰にトカゲを見つけたり、森でクワガタムシを発見したり・・・。「見せて、見せて。トカゲの体、虹色できれいだね。」「しっぽが切れても、しっぽだけで動いてるよ。すごいすごい。」友達と教え合いながら、楽しく活動していました。

7/14 2年生  水のかさは、どれくらい?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日(金)
 算数では「かさのたんい」の学習をしています。先日の算数の時間には、いろいろな容器のかさをはかってみました。まず、最初に、予想のかさの量を書き、その後で、リットルますやデシリットルますを使ってはかります。子供たちにとって、体験的な学習は、とても大切です。たくさんの容器の水のかさをはかりながら、「L」や「dL」など、水のかさの単位や大きさにも慣れてきたようです。

7/5 1年生  図工「紙けんだま」を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(水)
 図工では紙けん玉の製作に取り組みました。色厚紙をベースに,好きな形に切って、模様を切ったり貼ったりしてひもをつければできあがりです。「わあい、もう10回も入ったよ。」・・・できあがった紙けん玉で、楽しそうに遊んでいました。

7/5 1年生  図工「へんしんしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(水)
 図工では、「へんしんしよう」の学習に取り組みました。傘やかごなど,身近にあるものを材料にして、作品を作っていくのです。「傘をぐるぐる回して、メリーゴーランドにしようかな。」「このかごとシートで,大きいものを作ろう。何に見えるかな。」・・・友達と協力しながら、楽しそうに活動していました。

7/5 2年  新しいブログラミングにわくわく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(水)
 先週、ICTスタッフに新しいプログラミングを教わりました。「ルビィのぼうけん」というプログラミングです。命令の出し方も、これまでに習ったものとは違います。話をしっかり聞いて、集中しながらPCを操作していました。

6/23 2年生 ドレミであそぼう、鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(金)
 音楽では、「ドレミであそぼう」の学習をしています。鍵盤ハーモニカで,「かっこう」や「かえるのがっしょう」がひけるように練習をしています。「歌うようにふくって、むずしいなあ。」「したをつかって、音を短く切るんだね。」・・・上手に演奏できるように、練習に励んでいました。

6/23 2年生 生きものはっけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(金)
 生活科では、「生きものはっけん」の学習で、どの教室でも、ダンゴムシとザリガニを育てています。霧吹きで湿り気を与えたり、水を交換したり、生き物の暮らしやすいすみかを考えて、大事に育てています。生き物を元気かどうか毎日見て、話しかける姿は,とても微笑ましいです。

6/23 2年生 楽しいね、いろいろもよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(金)
 図工では、「いろいろもよう」の作品を作りました。絵の具でシャボンの模様を作り,その模様を活かして絵を描いていくのです。ストローでシャボン液に息を吹くと,コップからシャボンのあわあわがこんもりとでき上がっていきます。コップから出てきたあわを少しずつ画用紙につけていくのです。「すご〜い。海の中の模様みたい。」・・・歓声をあげながら,楽しそうに作品を仕上げていました。

6/19 2年生 図書委員の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(月)
 先週は、図書委員による読み聞かせが行われました。どのクラスでも真剣に耳を傾け、本の世界を楽しんでいました。

6/19  2年生 体力テスト、がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(月)
 体育では、体力テストの測定を続けています。先日は,5年生にお世話になって、シャトルランや反復横跳びなどの測定をしました。「がんばれえ。」応援の声が飛び交う中、いい記録を出そうと、一生懸命がんばっていました。

6/19 2年生 ミニトマトの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(月)
 国語では「かんさつしたことを書こう」の学習をしています。ミニトマトを観察して,その様子をワークシートにまとめました。大きさや形を似ているものと比べて書いたり,数字を使って書いたり,学習した「ことばの力」の内容を思い出しながら一生懸命書いていました。

6/8 2年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
アンデルセン公園を出発。帰りのバスでも子供たちは元気です。

6/8 2年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当の時間。みんな、おいしそうに食べています。

6/8 2年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アスレチック挑戦中

6/8 2年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
素敵なキーホルダーができました。

6/8 2年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アスレチック挑戦中。

6/82年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
どんなキーホルダーができるかな?

6/8 2年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
キーホルダー作り、がんばってます。

6/8 2年生 遠足

画像1 画像1
アンデルセン公園に到着しました。
みんなわくわくしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 市内中学校卒業式
(全学年14:35下校)
3/12 (1〜2年14:35下校、3〜6年15:25下校)
3/13 (全学年14:35下校)
P卒業式前清掃
3/14 (1〜3年13:25下校、4〜6年14:35下校)
3/15 高井小第42回卒業式(決定)
(5・6年12時頃下校)