7/20 2年生  ぴかぴかの教室に〜大そうじ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(木)
 昨日は、夏休み前の大そうじが行われました。机の脚の裏にたまったほこりをとったり、流しをぴかぴかに磨いたり、みんなで力を合わせて教室をきれいにしました。教室がすっきりとして、子供たちもさわやかな表情になっていました。

7/20 2年生  全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(木)
 今日は、夏休み前最後の登校日です。朝、全校集会が行われました。2年生も、しっかりとした態度で集会に臨んでいました。テレビアニメの登場人物が発するセリフから、温かい言葉について考えようという校長先生のお話では、「うんうん」とうなずきながら、聞いている児童もいました。明日から始まる夏休み。これまでに学習したことを振り返りながら、充実した夏休みを過ごしてほしいと願っています。

7/20 2年生  読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(木)
 先週、金曜日には、フォレストさんによる読み聞かせが行われました。夏休みが始まるわくわく感が伝わるようなお話もあり、子供たちも楽しそうに耳を傾けていました。

7/14 2年生 大きくなったね、ミニトマト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日(金)
 2年生が育てているミニトマトも大きくなってきました。緑の実が、日ごとに大きくなり、水やりをする子供たちも、実が熟すのを楽しみにしているようです。先日は、生活科の時間に、ミニトマトの観察を行いました。定規で実の大きさをはかったり、実の数を数えたり、国語科で学習した「観察カードの書き方」を思い出しながら、一生懸命活動していました。

7/14 2年生  公園探検〜生きものを見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日(金)
 今週、月曜日には、生活科の時間に、公園探検に出かけました。暑い日でしたが、活動場所を森や日陰に限定して、生きものを探しました。

7/14 2年生  公園探検2〜生きものを見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日(金)
 まだ、蝉の声も聞かれない公園でしたが、よく見ると、ブロックの陰にトカゲを見つけたり、森でクワガタムシを発見したり・・・。「見せて、見せて。トカゲの体、虹色できれいだね。」「しっぽが切れても、しっぽだけで動いてるよ。すごいすごい。」友達と教え合いながら、楽しく活動していました。

7/14 2年生  水のかさは、どれくらい?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日(金)
 算数では「かさのたんい」の学習をしています。先日の算数の時間には、いろいろな容器のかさをはかってみました。まず、最初に、予想のかさの量を書き、その後で、リットルますやデシリットルますを使ってはかります。子供たちにとって、体験的な学習は、とても大切です。たくさんの容器の水のかさをはかりながら、「L」や「dL」など、水のかさの単位や大きさにも慣れてきたようです。

7/5 1年生  図工「紙けんだま」を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(水)
 図工では紙けん玉の製作に取り組みました。色厚紙をベースに,好きな形に切って、模様を切ったり貼ったりしてひもをつければできあがりです。「わあい、もう10回も入ったよ。」・・・できあがった紙けん玉で、楽しそうに遊んでいました。

7/5 1年生  図工「へんしんしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(水)
 図工では、「へんしんしよう」の学習に取り組みました。傘やかごなど,身近にあるものを材料にして、作品を作っていくのです。「傘をぐるぐる回して、メリーゴーランドにしようかな。」「このかごとシートで,大きいものを作ろう。何に見えるかな。」・・・友達と協力しながら、楽しそうに活動していました。

7/5 2年  新しいブログラミングにわくわく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(水)
 先週、ICTスタッフに新しいプログラミングを教わりました。「ルビィのぼうけん」というプログラミングです。命令の出し方も、これまでに習ったものとは違います。話をしっかり聞いて、集中しながらPCを操作していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31