2/5 1年生 親子ドッジボール ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(火)
 今日は,1年生の親子ドッジボールがありました。1年生は,保護者の皆さまと一緒に楽しい時間が過ごせて,とても楽しそうでした。親対子どもの試合では,大人に負けまいと力いっぱいボールを投げ,当てることができたときは,とても嬉しそうでした。短い時間でしたが,心に残る思い出になったことと思います。ご協力ありがとうございました。

1/25 食育指導「おはしめいじんになろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年2組で食育指導がありました。「おはしめいじんになろう」というテーマで,お箸の持ち方や食事の時のマナーについて学習しました。お箸の正しい持ち方を習って,練習の時間には楽しそうに箸を動かしていました。
4時間目にお箸の練習をしておなかが空いたのか,給食のスパゲッティも,ほとんど全員が完食できました。

1/24 1年生 食育指導「おはしめいじんになろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(木)
 今日は1年1組で食育指導がありました。今回は,「おはしめいじんになろう」という内容で,お箸の正しい持ち方やマナーについて学習しました。スポンジやマカロニをお箸ではさんで移動させたり重ねたりして,楽しみながら練習をしました。給食では,お箸の持ち方を確認しながら上手に扱っていました。

1/22 一年生 昔の遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の生活科は昔の遊びを楽しみました。
持ち寄ったけんだまや凧,おはじき,カルタ,めんこで遊びました。
最初は「できるようになるまでの練習が大変」という声も聞こえてきましたが,一度取り組み始めると,夢中になって遊んでいました。

1/18 1年生 新春書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(金)
 今日は,「新春書き初め会」が実施されました。練習の成果を出せるように,真剣に,そして丁寧に書くことができました。23日(水)から全員の作品が多目的ホールで展示されますので,是非ご覧になってください。

1/18 1年生 昔の遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(金)
 生活科で昔の遊びをしました。今日は,かるたとけん玉に取り組みました。かるたは,絵札のひらがなを探し,楽しく行いました。けん玉は,慣れるまでは難しいようですが,一生懸命に練習していました。

1/17 1年  フォレストさんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のあじさいタイムは,フォレストさんによる絵本の読み聞かせが行われました。
一冊目の「きんきらきんのはでなやつ」は,大型の仕掛け絵本です。一ページごとに飛び出してくるきんきらきんの仕掛けに,子供たちは夢中になりました。二冊目に読んでいただいた「ぼくのおじいちゃんのかお」は,様々な顔のおじいちゃんの写真がとても味わい深く,大人もくすりとしてしまうような本でした。おじいちゃんの泣き顔やとぼけ顔の写真と,写真につけられたテンポのよい文の読み聞かせで,子供たちは大爆笑していました。
フォレストさん,ありがとうございました。

1年生 図工「うつしたかたちから」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日(水)
 図工の時間に,野菜や空き容器などに絵の具をつけて画用紙に写してみました。筆で塗ったり,パレットに作った色をスタンプ台にしたりして,色々な形や色のスタンプができました。レンコンやオクラ,ピーマンなど,おもしろい形が写せていました。野菜等の準備のご協力,ありがとうございました。

1/8 1年生 3学期が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(火)
 今日から3学期です。1年生は,欠席もなく全員で今年のスタートを切ることができました。始業式の校長先生のお話もきちんとした態度で聞くことができました。3学期の係を決めて活動計画を立てました。3学期もみんなのために,頑張ってくれることと期待しています。

12/19 1年生 大掃除をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(水)
 今日は、教室の机やロッカーの掃除をしました。机と足の裏のごみを取ったり、ロッカーや机の中を水ぶきしたりしました。早く終わった子は友達を手伝ってあげながら、きれいにすることができました。いい気持ちで3学期が迎えられることと思います。

12/20 1年生 今日は縦割り給食の日でした

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日(木)
 今日は、学期に1回の縦割り給食がありました。1年生から6年生までの縦割り班で、給食を食べました。1年生の給食は、6年生が運んでくれました。担任以外の先生も各班に入り、一緒に食べました。いつもと違う友達との交流に話がはずんでいました。

12/12 1年生 心の先生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(水)
 今日は,心の先生の授業がありました。「せいけつなからだ」という題材で,自分の体を大切にして,健康管理は,自分でもできることはしてみようという内容でした。体温計を使って体温を測ってみたり,体は頑張っているから自分の体に感謝しようというお話を聞いたりしました。

12/12 1年生 算数で色々な形を学習しました

12月12日(水)
 算数の「いろいろなかたち」では,友達が選んだ積み木や箱を触って形を当てるゲームをしました。正解すると,問題を出した子も当てた子もとても嬉しそうでした。2人組で協力して紙に形を写し取る活動では,協力して活動しました。立体についての感覚を身に付けさせたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/4 1年生 親子リース作り ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(火)
 今日は,家庭教育学級の親子リース作りでした。アサガオで作ったリースに,飾りを付けました。リボンを巻いたり,モールで☆を作ったり,ベルやキラキラした飾りを付けてできあがり。世界に1つしかないリースができました。本日は多くの保護者の皆さまに来ていただき,子ども達は,ちょっと甘えて,嬉しそうにしていました。ありがとうございました。

11/26 1年生 冬を見つけたよ

11月26日(月)
 立冬を迎えて3週間が過ぎました。暖かい日が続いていますが,校庭に冬を見つけに行きました。「チューリップはまだ芽が出ていないね。」「ミノムシががいたよ。」「キンカンの実が黄色くなってる。ミカンみたい!」と話しながら,校庭を探検しました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/22 1年生 図工「はこでつくったよ」

11月22日(木)
 図工の時間に,箱を組み合わせて,作品を作りました。持ってきた箱を机に並べて「何を作ろうかな〜」と考えました。家を作ったり,動物を作ったりしてすてきな作品ができ上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/22 1年生 図書委員会の読み聞かせがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(木)
 今日のあじさいタイムに,図書委員会の読み聞かせがありました。大きな絵本を読んでくれたり,紙芝居をしてくれたりしました。みんな静かに聞き入っていました。これからも,本に親しむ機会を設けていきたいと思います。

1年生 初めての持久走大会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(水)
 今日の持久走大会では,沿道の保護者の皆さまからの応援の中,力いっぱい走ることができました。毎日の持久走タイムでの頑張りを生かして,試走の時よりもタイムが早くなった子もたくさんいました。走る足取りにたくましさを感じられる大会となりました。2年生でも,同じコースを走る予定ですので,来年もまた自己ベスト更新を目指して頑張って欲しいと思います。

11/14   1年生 いろいろなはこから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(水)
 図工で,「いろいろなはこから」の学習をしました。班ごとに箱を持ち寄って,積み木のように重ねて遊びました。どんどん高く積んでいって,倒れてしまって笑い合ったり,トンネルやおうちを作ったりしました。

11/16  1年 持久走記録会試走がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴れの金曜日、持久走記録会の試走が行われました。
1・2年生は、本番と同様に男子は10:15にスタート、女子は10:30にスタートとなりました。
大きなケガもなく、参加児童は全員無事に完走することができました。
皆とっても頑張った一日でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 クラブ
2/14 音楽を楽しむ会
2/15 6年学年末PTA