5/29 1年生 2回目の登校です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日(金)
 2回目の登校が始まりました。みんなよい姿勢でお話を聞くことができています。
 今回は、休校中の課題の確かめをしています。算数のデジタル教科書を見ながら、同じ仲間に丸を付けました。お道具箱の使い方も練習しました。高井小学校のことが少しずつ分かり、安心して登校してくれたら嬉しいです。

5/25 1年生 初めての教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 分散登校が始まりました。今日は,Aグループの登校日です。1年生は,初めて登校班で並んで登校しました。昇降口で検温チェック,教室に入る前に石けんを使っての手洗い,そしてやっと教室へ。初めての教室で自分の机を探し,ちょっと緊張した顔で座って静かに待っていました。ランドセルの片付け方,手提げや上履き袋の置き場所・・。一つ一つが学習です。今日は,アンケートをしたり,コロナ感染症の話を聞いたりしました。校長先生の話は特にしっかり聞いていました。今日は3時間。次の登校日も元気に来ると約束し,笑顔で帰って行きました。

朝顔の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさん こんにちは。
 学校のお休みが続いていますが、1年生の皆さんは元気で過ごしているでしょうか。学校から配られた朝顔も元気に育っていますか。先生達の朝顔も最初の葉っぱ(双葉)が出ました。観察カードも順調に進んでいるでしょうか。
 朝顔のお世話をしながら、育つ様子を観察しましょう。水やりはやりすぎに注意して、土が乾いている時にあげるようにしましょう。観察の仕方は、よく見たり、植物の声を聞いてみるとよく書けると思います。生活の教科書p22、23ページが参考になるので読んでみましょう。また、他の学年の兄弟で違う植物を育てていたら、ぜひ比べてみてください。葉っぱの形や育ち方はどのように違うでしょう。大きくなるのが楽しみですね。

5/14 1年 あさがおのたねまきはじょうずにできたかな

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のみなさん、あさがおのたねまきはじょうずにできましたか。
先生たちのあさがおはまだ芽が出ていません。頑張って水やりを続けたいと思います。
ひらがなの学習もがんばっていますか。鉛筆を正しく持って丁寧に書いてくださいね。

5/14 1年 あさがおのめがでたかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のみなさん、あさがおの種まきは上手にできましたか。
先生たちのあさがおは、まだ芽が出ていません。頑張って水やりを続けます。
 ひらがなの練習は進んでいますか。鉛筆を正しく持って、丁寧にかいてくださいね。
分からないところは、学校にきてから学習するので心配しないでくださいね。

5/11 1年生 あさがおのたねまき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日(月)
 1年生のみなさん,あさがおの種まきは,終わりましたか。先生たちも種まきをしました。土に指で穴をあけ,種を一つずつ入れました。土の上に肥料をのせて,ペットボトル1本分の水をあげました。明日から毎日,「丈夫な芽を出してね。」とお願いしながら,水をあげたいと思います。どんな芽がでるか楽しみです。1年生のみなさんも,あさがおのお世話を頑張ってくださいね。

1年生の教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こんにちは。長い休校が続いていますが、みなさん元気に過ごしているでしょうか。今日は、1年生の教室を紹介します。1年生のみなさんが勉強をスタートできるように準備を進めています。
誰もいない教室はとても淋しそうです。教室も先生も1年生のみなさんが来るのを楽しみに待っています。学校が始まったら、元気に登校できるように手洗いうがいをしっかりして、体調を整えていてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 離任式