7/7 1年生  公園たんけん2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/7(水)
 公園たんけんでは,広場で,虫探しをしました。草むらに隠れているバッタを夢中になって追いかける子どもたちの姿は生き生きしていました。中には,大きなカブトムシを見つけた人もいました。公園たんけんでは,「環境NPOとりで」の皆さんにお世話になりました。安全に遊ぶためにはどんなことに気を付けるとよいのかという話も聞くことができました。ご協力ありがとうございました。

7/7  1年生  公園たんけん1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/7(水)
 今日は,生活科の学習で,公園たんけんに出かけました。学校のすぐ前にあるゆめみ野公園で,思いきり遊びました。遊具の順番を守るなど,事前にみんなで確認した公園で遊ぶ時の約束を守りながら,仲よく遊ぶことができました。

7/2 1年生  読み聞かせに夢中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/1(木)
 朝の時間に,フォレストさんによる読み聞かせがありました。みんな,お話を聞きながら,本の世界に夢中になっていきます。想像力をいっぱい働かせて,真剣に聞いている姿は,とてもすてきでした。 

7/2 1年生  みんなの作品,すてきだね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/2(金) 
 今日の図工の時間には,作品の鑑賞を行いました。みんなの作品を見ながら,工夫しているところやがんばっているところを見つけて,ワークシートに書いていきました。「こんな細かいところも,おりがみでちぎってはっていて,がんばったことが伝わってきたよ。」・・・一つ一つの作品を真剣に見ている表情がすてきでした。

6/25 1年生  タブレットを使ってアサガオ日記

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/25(金)
 ベランダのアサガオがつぎつぎに開花しています。今日は,生活科の時間にタブレットを使ってアサガオ日記を書きました。アサガオの写真を撮り,キーボードを使って,気付いたことを書いていきます。ほんの短い言葉ですが,1文字1文字タブレットのキーボードをさがしながら,一生懸命打ち込んでいました。

6/25 1年生  6年生といっしょに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/25(金)
 今日は6年生といっしょ体育をしました。ドッジボールの投げ方やとり方,動き方を6年生から教えてもらって,いっしょにゲームをしました。やさしく声をかけてもらい,楽しく活動することができました。

6/18  1年生  図工〜ちぎってはって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/18(金)
 現在,図工の時間には,「ちぎってはって」の作品を作っています。形を工夫しながら折り紙をちぎり,台紙に貼っていきます。下絵を見ながら,色やデザインを工夫して,夢中になって貼っていました。来週の学校開放日に,おうちの方に見ていただけたらと思います。

6/18  1年生  アサガオさいたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/18(金)  
 今週,アサガオの花が咲き始めました。「見て見て。きれいな紫色。」「かわいいね。」「ぼくのは,何色の花かなあ。」・・・友達のアサガオの花をのぞき込みながら,開花を待ち遠しく思っているようでした。

6/9  1年生  わくわくパソコン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/9(水)
 今日は,ICT支援員のスタッフにお世話になって,パソコンの操作を教えてもらいました。パソコンのホルダーに自分のノートを作り,自分で撮った写真や書いた字を保存する方法を教わりました。「わあ,すごい。こんなこともできるんだあ。」・・・みんな,わくわくしながらパソコンを操作していました。

6/10 1年生  外国語活動に夢中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/10(木)
 今日の外国語活動の時間には,くだもの(fruits)と数(numbers)の学習をしました。列ごとに,スピードに乗ってくだものの英語を答えたり,ダンスをしながら「7steps」の歌を歌ったり,アクティブに,楽しそうに活動していました。子どもたちも外国語活動の時間が大好きです。生き生きとした表情で授業に参加していました。

6/4 1年生 図工〜うきうきボックス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/4(金)
 図工では,「うきうきボックス」の工作をしました。材料のご用意ありがとうございました。箱の形をいかしながら,装飾を施して自分だけの「うきうきボックス」を作ります。「おしゃれなバッグにしたいな。」「ロケットにしたいんだけど,なかなかくっつかないんだ。」・・・1年生になって初めての工作。苦労もありますが,いろいろ工夫して製作を進めていました。

6/4 1年生 パソコンで算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/4(金)
 1年生も,一人一台のタブレットを使ってのパソコン学習が始まりました。どのクラスでも,ログインの仕方を教わり,自分で立ち上げることができるように練習しました。わからないときには,友達に聞いて,教わりながら進めています。「eライブラリー」という学習ソフトを使って算数の問題にも挑戦しています。自分の取り組んだ問題の正誤がすぐわかるので,やる気もぐんと伸びるようです。「やったあ!全部100点だったあ。」・・・目を輝かせて報告していました。

5/31 1年生 算数,ブロックを使って考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
5/31(月)
 算数では,「いくつといくつ」の学習をしています。ブロックを操作しながら,「10は3と・・・」と考えています。算数の学習が始まったばかりの1年生は,具体物を操作することで,数の概念も頭の中にしっかり入っていきます。家庭にブロックを持ち帰ったときには,ぜひブロックを使って,宿題など取り組ませてみてください。

5/31 1年生 力いっぱいの走り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/31(月)
 今,体育の時間には,体力テストの種目に挑戦しています。今日はシャトルランの測定をしました。前回の測定よりいい記録を出そうと,皆がんばっていました。力いっぱいの走りを見せた1年生。みんなの頑張りに,拍手がわいていました。

5/27 1年生 本,大好き〜本の貸し出し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/27(木)
 図書室の本の貸し出しを始めました。本が大好きな1年生の子供たちは,目を輝かせて本を選んでいました。貸出期間は2週間です。一度に借りられる冊数は3冊です。返却最終期日の書かれたしおりを目安にして,返却をお願いします。図書カードは,取手市の図書館でも使えるものなので,おたより袋に入れて保管します。本を通して,子供たちの世界が豊かに広がっていくことを願っています。

5/24 1年生  避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/24(月)
 今日は,地震の避難訓練を行いました。「おかしも」の合い言葉を確認して訓練にのぞんだので,落ち着いて取り組むことができました。避難経路の確認もしっかり行いました。

5/20 1年生 英語でじゃんけん,1,2,3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/20(木)
 外国語活動の時間には,英語のじゃんけんを教わりました。「Rock-Paper-Scissors(ロック・ペーパー・シザーズ)1,2,3」の言い方をしっかり覚えました。英語を使って「じゃんけん列車」を楽しみ,おおいに盛り上がりました。

5/20 1年生 読み聞かせで笑顔いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/20(木)
 今日は,朝の時間に,ボランティアグループ「フォレスト」さんによる読み聞かせがありました。どのクラスでも,子供たちは,本の世界にぐいぐいひきつけられていました。笑顔いっぱいの幸せな時間でした。

5/19 1年 図工〜ざらざらいっぱい,楽しいな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/19(水)
 図工「クレヨンやパスとなかよし」の学習をしました。ざらざらしたものに紙をあて,いろいろな模様をうつしとります。「ここに,ざらざらしたものがあるよ。」「すごい,すごい。きれいな模様が出てきたあ。」「木の幹にはつるつるのものやざらざらのもの,いろいろあるね。」・・・見つけた模様を,友達に教えながら楽しく活動していました。

5/18 1年 国語「みんなにはなそう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/18(火)
 国語の「みんなにはなそう」の学習では,みんなの前で見つけたもののクイズを出しました。「ぼくはなにをみつけたでしょうか。○ではじまります。」「どこでみつけましたか。」「□□でみつけました。」・・・教科書の話形にしたがって,しっかりした声で,みんなの前で話をすることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31