5/27 1年生 本,大好き〜本の貸し出し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/27(木)
 図書室の本の貸し出しを始めました。本が大好きな1年生の子供たちは,目を輝かせて本を選んでいました。貸出期間は2週間です。一度に借りられる冊数は3冊です。返却最終期日の書かれたしおりを目安にして,返却をお願いします。図書カードは,取手市の図書館でも使えるものなので,おたより袋に入れて保管します。本を通して,子供たちの世界が豊かに広がっていくことを願っています。

5/24 1年生  避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/24(月)
 今日は,地震の避難訓練を行いました。「おかしも」の合い言葉を確認して訓練にのぞんだので,落ち着いて取り組むことができました。避難経路の確認もしっかり行いました。

5/20 1年生 英語でじゃんけん,1,2,3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/20(木)
 外国語活動の時間には,英語のじゃんけんを教わりました。「Rock-Paper-Scissors(ロック・ペーパー・シザーズ)1,2,3」の言い方をしっかり覚えました。英語を使って「じゃんけん列車」を楽しみ,おおいに盛り上がりました。

5/20 1年生 読み聞かせで笑顔いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/20(木)
 今日は,朝の時間に,ボランティアグループ「フォレスト」さんによる読み聞かせがありました。どのクラスでも,子供たちは,本の世界にぐいぐいひきつけられていました。笑顔いっぱいの幸せな時間でした。

5/19 1年 図工〜ざらざらいっぱい,楽しいな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/19(水)
 図工「クレヨンやパスとなかよし」の学習をしました。ざらざらしたものに紙をあて,いろいろな模様をうつしとります。「ここに,ざらざらしたものがあるよ。」「すごい,すごい。きれいな模様が出てきたあ。」「木の幹にはつるつるのものやざらざらのもの,いろいろあるね。」・・・見つけた模様を,友達に教えながら楽しく活動していました。

5/18 1年 国語「みんなにはなそう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/18(火)
 国語の「みんなにはなそう」の学習では,みんなの前で見つけたもののクイズを出しました。「ぼくはなにをみつけたでしょうか。○ではじまります。」「どこでみつけましたか。」「□□でみつけました。」・・・教科書の話形にしたがって,しっかりした声で,みんなの前で話をすることができました。

5/12  1年 チョッキンパッでかざろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/12(水)
 図工では,「チョッキンパッでかざろう」の作品を作りました。折り紙を折って重ねて切り,きれいな模様を作っていきます。「どんなふうに切ろうかな。」「すごい。こんなかたちができたよ。」・・・細かくはさみを動かしながら,発見と感動を繰り返し,夢中になって作品を作っていきました。  

5/12  1年  アサガオの間引き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/12(水)
 子供たちは,毎朝,アサガオの水やりをがんばっています。今日は,生活科の時間にアサガオの間引きをしました。2本の双葉を残して,その他の双葉は牛乳パックに入れて持ち帰ります。持ち帰りましたら,どうぞ,ご家庭でもアサガオを育ててみてください。  

5/10 あさがお13日目

画像1 画像1 画像2 画像2
ずいぶん葉っぱが大きくなりました。
が,なかには,ようやく芽を出したおねぼうさんもいます。
まだ,あたまにねぐせがついていますね。

5/10 1年生  ボールスロー,バイキンマンをやっつけろ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/10(月)
 今,体育では体力テストのいろいろな種目に挑戦しています。ボールスローでは,どうしても腕を低くなってしまうので,なかなか飛距離が伸びません。そこで,バイキンマンのまとをつくり,そこにあてるように投げる練習をしました。「バイキンマンをやっつけろ」を合い言葉に,腕を伸ばしてがんばって投げていました。記録が少しずつ伸びてきました。

5/7 1年 スポーツテストに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/7(金)
 今,体育では,体力テストの種目に挑戦しています。今日は,6年生にお世話になって,反復横跳びと上体起こしの測定をしました。6年生のアドバイスを聞きながら一生懸命がんばっていました。腹筋や柔軟体操など,ご家庭でも練習できる運動は,ぜひ練習してみてください。

5/6 あさがお 9日目

画像1 画像1
 芽が出ました。

5/6 1年 芽が出たよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月6日(木)
 ゴールデンウィークが明けて,元気に登校した1年生の子供たち。ベランダに出てびっくりしていました。4月に植えたアサガオの芽が出ていたのです。生活科の時間には,アサガオの観察をしました。「下は紫色だけど,上は緑色です。」「ぼくのは,紫というよりオレンジ色。花の色と関係があるのかなあ。」「さわると,やわらかくて気持ちいいよ。」「さわると,パチパチと音がしたよ。」・・・五感を使って見つけたことを伝え合っていました。
 

4/27  1年生 アサガオ,大きくな〜れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/27(火)
 今日は,生活科の時間に,ゲストティーチャーに教えていただきながら,アサガオのたねまきをしました。「しっかりお世話するからね。」「早く芽を出してね。」・・・お願いの魔法の言葉をかけながら水やりをする姿は,とてもほほえましかったです。これから,アサガオのお世話をがんばります。

4/27 1年生 外国語ってわくわくしちゃう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日(火)
 どのクラスでも,初めての外国語の授業がありました。ALTの先生の話す英語を聞きながら,生き生きと活動していました。歌ったり,体を動かしたり,リズミカルに流れる授業は,とても楽しくて,子供たちは,目をきらきらさせながら授業に臨んでいました。英語で自己紹介する活動にも,一生懸命取り組んでいました。

4/22 1年 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/22(木)
 今日は,お昼の時間に,放送による「1年生を迎える会」が行われました。子供たちは,各学年の歓迎のメッセージを聞き,うれしそうにしていました。学校に関する○×クイズでは,「やったあ,正解!」と盛り上がっていました。最後に,2年生から,あさがおのたねをプレゼントしてもらいました。どうぞ,ご家庭でもあさがおを育ててみてください。

4/19  1年生  給食当番,がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/19(月) 
 週が明け,1年生の子供たちが元気に登校してきました。給食当番もかわりました。
 今日から6年生のお手伝いはありません。1年生だけでがんばります。スープを盛り付けたり,ごはんをお盆に置いたり,自分の担当の仕事を一生懸命こなしていました。

4/15   1年  読み聞かせに夢中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月15日(木)
 今日は,読み聞かせボランティア「フォレスト」のみなさんが読み聞かせに来てくださいました。どのクラスでも,子供たちは目をキラキラさせて,本の世界に入り込んでいました。夢中になって読み聞かせを聞いている子供たちの表情を見ていると,朝一番にもたらされた幸せな時間に感謝の気持ちでいっぱいになります。「フォレスト」のみなさん,ありがとうございました。

4/15 1年 給食,おいしいな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月15日(木)
 給食が始まり,1年生も,給食当番の仕事をがんばっています。コロナ感染症予防を考えて前向きで,話をしないで食べています。完食しようとがんばる,子供たちのたのもしいこと。「今,自分が食べているものが,自分をつくっていくんだよ。」と,食育にかかわるお話もしました。給食の白衣を持ち帰りましたら,洗濯をして,月曜日に持たせてください。

4/15  1年 外遊び,楽しいな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月15日(木)
 入学して1週間。学校生活のリズムも,だんだんつかんできました。休み時間は,子供たちが一番大好きな時間です。青空のもと,はじけるような笑顔で遊んでいます。遊びながら,新しい友達にも声をかけて,友達の輪を広げています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31