1/13 1年生  なわとび、がんばろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日(金)
 体育では、なわとびの学習が始まりました。なわとびカードにしたがって、1分の前跳びのほか、後ろ跳びや交差跳び、あや跳びなどの種目にも挑戦していきます。初めてやる種目にも、気後れしないで、がんばって取り組んでいます。

1/13 1年生 図工〜かみはんが

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日(金)
 1月の図工は、かみはんがの製作に取り組みます。今週は、学習の進め方の話を聞き、下絵を考えました。色の付いたカラータックシールを切り貼りしながら版画の版を作っていきます。下絵を描きながら、続きの作業を楽しみにしている子どもたちでした。

1/13 1年生  新しい年、新しい気持ち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日(金)
 冬休みを終えて、最初の登校日には、オンラインで全校集会が行われました。校長先生の話を聞く子どもたちの表情からは、新しい年、がんばるぞという気持ちがうかがわれました。校長先生の話にあった「広がる笑顔、高井小」の言葉のように、1年生の子どもたちの笑顔が広がっていくように、一人一人のいいところを見つめて支援していきたいと思います。本年もよろしくお願いします。

12/23 1年生 冬を見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月23日(金)
 気温もぐっと下がり、いよいよ本格的な冬がやってきました。生活科では、「ふゆとなかよし」の学習に取り組んでいます。今週は、それぞれのクラスで、冬さがしに出かけました。「霜柱がいっぱいできてるよ。」「見て見て、この霜柱、大きいよ。」「さわってみると、つるつるしてる。」「でも、踏むと、音はシャキシャキいうね。」・・・気付いたことを伝え合い、わくわくしながら、冬探しをしていました。

12/23 1年生 表彰集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月23日(金)
 12月22日には、表彰集会が行われました。校内読書賞の表彰や取手市展覧会の表彰が行われました。該当の子供たちは、満足そうに賞状を授与されていました。

12/23 1年生 大そうじ〜教室をぴかぴかに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月23日(金)
 年末が近づき、12月22日(木)には、大そうじをしました。消しゴムで、床の汚れを落としたり、机の脚の下にたまったほこりをかき出したり、時間をかけて教室をきれいにしていきました。子供たちは、一生懸命そうじに取り組んで、教室をぴかぴかにしていました。

12/16  1年生  はこを使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日(金)
 図工や算数では、箱を使った学習に取り組みました。箱の面をうつしとって絵を描いたり、箱を合わせて工作をしたりしました。グループ学習では、協力して箱を使った工作を楽しみました。みんな、生き生きとした表情で、学習に取り組んでいました。

12/16 1年生  読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日(金)
 12月15日には、フォレストさんによる読み聞かせが行われました。どのクラスでも、クリスマスの本を読んでいただき、気分はすっかりクリスマス気分になりました。幸せな時間をありがとうございました。
 

12/16  1年生  やさしさいっぱい集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日(金)
 今週12月13日には、「やさしさいっぱい集会」がオンラインで行われました。各クラスで決めたスローガンを代表の児童が発表していきました。発表をする代表児童の友達が、テレビの画面に現れると、「わあ、すごーい。」と教室の子供たちは感心していました。各クラスで決めたスローガンを思い出し、みんなで優しいふるまいができればと思っています。

12/9 1年生  秋のおもちゃまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(金)
 12月5日には、「秋のおもちゃまつり」を行いました。秋の素材を生かして作ったおもちゃで遊び合い、学年の交流を図るというものです。「どんぐり人形のすてきな景品をもらったよ。」「ボーリング、おもしろい。もう1回やりたいなあ。」・・・目を輝かせながら、楽しい時間を過ごしていました。

12/9 図工〜パクパクさんで遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(金)
 図工では、「パクパクさん」を作って遊びました。色厚紙を、指人形のように折って作るのです。「口の中に、大きな星を入れてみたよ。」「体も作ったら、指人形みたい。」・・・工夫しながら作った「パクパクさん」で、楽しそうに、遊び合っていました。

12/9  1年生  おはし名人になりたいな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(金)
 今週は、栄養士の先生をお招きし、おはしの使い方を教わりました。してはいけない「おはしのマナー」について話を聞いた後は、いよいよ使い方の練習です。マカロニやスポンジを、おはしを使って動かしていきます。「なかなかむずかしいなあ。中指は、おはしの下にして・・・。」子供たちは、真剣な表情で、一生懸命練習していました。

12/2  1年生 教え合って、鉄棒クリア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(金)
 今、体育では、鉄棒の学習をしています。今日は、さか上がりのコツを教え合いました。タオルを使って、体をぐっと鉄棒に近づけてまわると、「やったあ。できたあ。」うれしそうな声が聞かれました。「手を曲げてやるといいよ。」「足でもっと強くけってごらん。」教えるミニミニ先生の言葉かけも上手でした。

12/2 1年生 プログラミング〜動くクリスマスカードをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(金)
 今週は、プログラミングの授業で、動くクリスマスカードをつくりました。「クリスマスツリーの上の星をちかちかさせるには、どういう指令を出すといいかな。」「ツリーのまわりに雪を降らせてみよう。どうやるといいかな。」・・・子供たちは、考えながら、パソコンの画面に絵を描いていきました。最後に動くクリスマスカードが完成すると、大満足の笑顔でした。

12/2 1年生 図工〜ふわふわゴー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(金)
 図工では、「ふわふわゴー」の作品を作りました。食品トレーやカップ麺の容器を使って、風で動くおもちゃを作るのです。途中、うちわであおいで、動き方を確かめていきます。「あなを大きくした方が速く進むかなあ。」・・・試行錯誤を繰り返して、楽しそうに作っていました。

11/25 1年生  表彰集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(金)
 11月24日には、オンラインで表彰集会が行われました。夏休みの宿題で取り組んだ作品の表彰などです。「宿題大変だったけど、賞に入ってうれしいな。」「おめでとう。」・・・友達の頑張りにも温かい拍手を送っていました。

11/25 1年生  秋のたからものコーナー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(金)
 今、生活科では、「あきとなかよし」の学習をしています。廊下には、「秋のたからものコーナー」ができあがりました。ゆめみ野公園の公園探検のときに、ボランティアさんからいただいたどんぐりの標本も置かれています。「見て見て、このどんぐり、まるまるしてる。」「クヌギっていうんだね。」「お洋服を着たどんぐりもあるよ。」・・・うれしそうに、友達と会話をはずませていました。

11/25 1年生  がんばった持久走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(金)
 11月22日には、持久走記録会が行われました。オンラインで行われた開会式や閉会式にもしっかりとした態度で参加していました。約1100メートルの長い距離も、力強く走りきれるようになった1年生。試走よりもタイムがよくなった人も多くいました。熱い応援、ありがとうございました。

11/18 1年生  公園で秋を見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(金)
 11月16日には、ゆめみ野公園に公園探検に出かけました。見つけた秋の材料を使って、秋のおもちゃを作る予定です。ボランティアさんにお世話になりながら、どんぐりや落ち葉を集めました。秋のにおいをかいだり、秋の音を聞いたり、五感を使って、秋の発見を楽しんでいました。

11/18  1年生  読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(金)
 11月17日の朝には、フォレストさんによる読み聞かせが行われました。みんな、画面に見入りながら、夢中になってお話に耳を傾けていました。朝から、幸せな時間をありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 学年末短縮5時間授業(〜10金まで 一斉14:30下校)
3/9 読み聞かせ(全学年)
3/13 市内中学校卒業式