11/18 1年生  図工〜せんのかんじ いいかんじ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(金)
 図工では、絵の具を使って「せんのかんじ いいかんじ」の絵を描きました。「お気に入りの色ができた!」「こんなに長〜い線で絵を描けたよ。」・・・久しぶりの絵の具に、子どもたちはわくわくしながら絵筆を走らせていました。

11/11 1年生  持久走コースの下見

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(金)
 11月8日には、持久走記録会のコースの下見に出かけました。持久走記録会では、学校近くの道を走ります。「ここは、しっかり前見て、くいにぶつからないように走りましょう。」・・・先生の話す注意事項を真剣に聞きながら、初めて迎える持久走記録会にどきどきしているようでした。

11/11 1年生  持久走試走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(金)
 今日は、持久走記録会の試走が行われました。開会式や閉会式はオンラインで参加です。開会の言葉の担当は1年生です。しっかりした態度で開会の言葉を述べていました。持久走の時間には、1100メートルの長い距離を、頑張って走り抜き、うれしそうに順位カードをもらっていました。

11/11 1年生  持久走タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(金)
 今週、来週は、業間休みに「持久走タイム」がもうけられています。11月22日に行われる持久走記録会に向けて、長距離に慣れ、持久走の力を伸ばしていこうというものです。1年生は、校庭の内側のトラックを走ります。走り終わると、「やったあ。今日は8週走ったよ。」とうれしそうに報告してくれました。

11/8  1年生  チューリップの球根うえ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日(火)
 今日は、生活科の時間に、チューリップの球根うえをしました。まず、球根の観察です。「アサガオのたねとぜんぜん違うね。大きい〜。」「においは、どんな感じかな。」・・・その後は、いよいよ球根うえです。土をやわらかくして、球根を入れ、そっと土をかけていました。「おおきくなるんだよ。」・・・言葉をかけながら球根うえをしている姿が微笑ましい1年生でした。

11/8  1年生  きれいにならんだあさがおリース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日(火)
 先日、どんぐりっこ祭りの日に作ったあさがおリースが廊下に並びました。きれいに飾りをつけて、廊下がぐっと華やかになりました。「見て見て。このリース、かわいいね。」みんなで、うれしそうに鑑賞していました。

11/8 1年生  職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日(火)
 今日は、永山中学校の中学生が職場体験に来て、1年生の子供たちと一緒に一日を過ごしました。中学生から花丸をもらったり、休み時間に一緒に遊んでもらったり、1年生の子供たちは、うれしくてたまらない表情で中学生と関わっていました。

10/28  1年生  教え合って、鉄棒がんばろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(金)
 体育では、とびばこの学習とあわせて、鉄棒の学習を進めています。今日は、地球まわりを練習しました。できる人が、付き添って、できない人に、こつを教えていました。笑顔いっぱいの練習タイムでした。

10/28  1年生  図工〜むしとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(金)
 図工で描き進めている「むしとなかよし」の絵が、完成に近づいてきました。大きく描いた虫の世界に、自分を描き加えたら、完成です。大きな紙に、時間をかけて一生懸命描き進めた「むしとなかよし」の絵。子供たちも、完成すると、「やったあ。大満足!」と、うれしそうにしていました。

10/28 1年生  あさがおリース、たのしみだね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(金)
 今週は生活科の時間に、あさがおリースの土台作りをしました。最後のあさがおの観察をした後、言葉をかけて根を抜きました。土の中いっぱいに広がった根を見て、あさがおのたくましさを感じたようでした。その後は、支柱を外して、つるを丸く形作っていきました。29日の授業参観で、飾りをつけて完成させるのを楽しみにしているようでした。






10/21 1年生  図工〜むしとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(金)
 図工で描いている「むしとなかよし」の絵が、段々完成に近づいてきました。絵の具を使って、背景の色塗りを済ませると、虫たちも、生き生きとして見えます。この後は、いよいよ自分を描き足します。続きを描くのを楽しみにしている1年生でした。

10/21  1年生  あきのたからもの、すてきだね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(金)
 生活科では、「あきとなかよし」の学習をしています。廊下に「あきのたからもの」コーナーができました。すすきの穂や、紅葉した葉っぱ、どんぐりやまつぼっくり、木の実など、秋に見られるたからものが置かれています。自由にさわれるコーナーです。「すすきの穂、さわってみると、すべすべしてる。」「昨日はすべすべだったのに、今日は、ふわふわだあ。」・・・楽しそうに感想を伝え合っていました。

10/21  1年生  国語〜なににみえるかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(金)
 国語では、「なににみえるかな」の学習をしました。生活科で作った「あきのはり絵」を見せながら、話を楽しくつないでいく学習です。「ぼくは、これがとんぼにみえます。」「とんぼが何をしているところですか。」「とんぼが秋の野原をとんでいるところです。」・・・あいづちをうったり、聞いた言葉を繰り返したりして、相手の話を受け止めながら、会話を楽しんでいました。

10/14 1年生 教え合いながら、プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(金)
 今日は、プログラミングの学習を進めました。めがねを使って指令を出す活動にも慣れてきて、少しずつむずかしいこともできるようになってきました。できないときには、友達がミニミニ先生になって教えてくれます。「こうやってやるといいよ。」「すごい、すごい。できたあ。」・・・満足そうにプログラミングの学習を終えていました。

10/14  1年生  始業式、気持ちを引き締めて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(金)
 10月11日は、2学期の始業式がオンラインで行われました。1年生の子供たちは、いい姿勢で話を聞いていました。式の後には、2学期の目標を紙に書き、「よ〜し、2学期がんばるぞ。」と、気持ちを引き締めていました。

お弁当の時間

画像1 画像1
お昼な時間になりました。みんな、持ってきたお弁当に舌鼓。朝早くからご用意、ありがとうございました。

餌やりに興奮

画像1 画像1 画像2 画像2
ヤギへの餌やりにはじめはおそるおそるでしたが、慣れてくると近付いて、かわいい事に感激していました。

元気いっぱい一年生

画像1 画像1
霧のような雨が降ったり止んだりですが、外遊びと動物への餌やりにわかれて楽しんでいます。

キャンドルづくり2

画像1 画像1
色とりどりのキャンドルを使ってつくります。出来上がりが楽しみです。今日、持ち帰ります。

キャンドルづくりが始まりました

画像1 画像1
体験教室「キャンドルづくり」が始まりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 学年末短縮5時間授業(〜10金まで 一斉14:30下校)
3/9 読み聞かせ(全学年)
3/13 市内中学校卒業式