改修工事,本格的に

画像1
夏休みになり,改修工事が本格的になってきました。
校舎に足場が組まれ,校舎内も至る所で工事が進められています。
きれいになるのが,楽しみですね。
工事に伴い,多くの自動車が通っています。また,校内に多くの資材があったり,作業をしたりしています。危険ですので,所定の通路を通って校舎に入ってください。
工事の間,ご不便をおかけしますが,よろしくお願いします。

大掃除,愛校作業

画像1画像2画像3
 大掃除と愛校作業を行いました。大掃除では,全学年で1学期使用した校舎に感謝を込めて,隅々まで清掃を行いました。
愛校作業では,4〜6年生の児童が特別教室のワックスがけや校庭の除草作業を行いました。みんな一生懸命,清掃や愛校作業を行ったので,学校がとてもきれいになりました。




校舎改修工事・体育館耐震工事の準備

画像1画像2画像3
21日から始まる校舎大規模改修・体育館耐震工事の準備が始まりました。
すぐに始められるように,まず,南門と体育館北側から大型車が出入りできるように,門を広げたり,新たに門をつくったりしています。
工事期間中は,自動車や大型車の通行が増えたり,資材が増えたりしますので,気をつけてください。
しばらくの間,ご迷惑をおかけしますが,よろしくお願いします。

家庭教育学級「料理教室」

画像1画像2画像3
本日の家庭教育学級で,講師に 安部 友唯 先生 をお招きして,お料理教室を行いました。
メニューは,チキンのパスタソースサワークリーム煮込み,ロミロミサーモン,ティラミスです。
普段,なかなか家庭では,つくらない料理だったので,グループで協力しながらつくっていました。
どのグループもよくできあがり,みなさん,笑顔で,おいしくいただきました。
参加者も23人と多く,大盛況でした。
講師の安部先生,島田先生,そして,家庭教育学級の役員さん,ありがとうございました。

全校朝会

画像1画像2
全校朝会が行われました。

今月の先生の話は,ALTのケイティ先生です。
ケイティ先生から,英語のあいさつの仕方や今日の気分の話し方を教わりました。

また,2人グループになり,あいさつの実演も行いました。
みんな大きな声であいさつを行うことができました。

PTAソフトバレー大会

画像1
1日(土)に、取手市PTAソフトバレー大会がグリーンスポーツセンターで行われました。
本校は、予選リーグを藤代中、取手西小と対戦し、2勝し、みごと1位通過することができました。。
決勝戦は、隣のリーグの1位の高井小と対戦しました。1セット目は取ったものの、2セット目はとられてしまい、得失点差で惜敗してしまいましたが、2位になることができました。
大会では、多くの保護者や子供たち、そして地域の皆様方の声援が励みとなり、よい成績を収めることができました。とても楽しく、充実したときを過ごすことができました。
練習も含め、多くの皆様方にお世話になりました。
ありがとうございました。

職員AED研修

画像1画像2
 放課後に椚木消防署の方々に講師をお願いし,職員でAED研修を行いました。
胸骨圧迫やAEDの使い方の確認を主に行いました。
 また,公共の施設でAEDの置いてある場所の確認も行いました。

 救命率向上のためには,異変が起きた時「すぐに対応する」ことが大切です。これからもAEDの職員研修を定期的に行い,万が一に備えていきたいと思います。

交通安全教室

画像1画像2画像3
交通安全教室を行いました。

下学年は,歩行の仕方を学び,上学年は自転車の乗り方を学びました。
警察署の方から交通ルールについて話を聞いた後,実際に歩行したり,自転車に乗ったりしました。始めは,ぎこちなく確認等をしていましたが,繰り返し行っているうちに,スムーズにできるようになりました。

また,「自分の命は自分で守る」ということも学びました。
今日学んだことをしっかり守り,道路を歩行する時や自転車に乗る時,けがや事故に遭わないようにしてほしいです。

キャラクタータイム

画像1画像2
昼休みにキャラクタータイムが行われました。
朝から子ども達は,キャラクタータイムで他の学年の児童と運動したり,遊ぶことをとても楽しみにしていました。

今日は,体育では体力づくりの運動をし,校庭では,ケイドロやバナナ鬼をして遊びました。

昼休みが終わった後は,激しい運動をしたので,たくさん汗をかいていました。
また,みんな笑顔で他学年と遊んだことがとても楽しかった様子でした。

プール清掃

画像1画像2
今日は,6時間目に4〜6年生の児童とプール清掃を行いました。

子ども達は一生懸命清掃を行い,プールがピカピカになりました。
一生懸命清掃を行ったので,プールはあっという間にきれいになりました。

プール学習が楽しみですね。

IISJとの田植え交流

画像1画像2
インドのインターナショナルスクールの児童と交流して,田植えを行いました。
泥だらけになりながらみんな一生懸命田植えをがんばりました。

また,昼食時は全学年の児童と一緒に昼食を食べました。

子ども達は「ぼくは11人と友達になりました!」などお友達が増えたことを報告してくれました。新しいお友達が増えてとてもうれしそうな様子でした。

職員作業(プール清掃)

画像1画像2
もうすぐ,子ども達が楽しみにしているプールが始まります。

そこで今日は,放課後全職員でプール清掃を行いました。
1年ぶりの清掃なので,汚れはたくさんありましたが,少しずつきれいになりました。

また,今後は4〜6年生の子ども達と一緒にプール清掃を行います。
プール開始までにピカピカにして,プール学習を行いたいと思います。

キャラクタータイム

画像1画像2
今日からキャラクタータイムが始まりました。
キャラクタータイムは,水曜日の昼休みにグループで運動や遊びを行います。

今日は,グループで自己紹介やグループの名前決め,遊びの希望調査を行いました。
遊びの希望調査では,ドッジボールや色鬼,ケイドロなど様々な希望がありました。

次回のキャラクタータイムから運動や遊びが本格的に始まります。
子ども達は実際に運動したり,遊ぶことをとても楽しみにしていました。

眼科検診

画像1画像2
眼科検診を行いました。

眼科検診を待っている時の態度はとてもすばらしく,校医の伊藤先生にもきちんとあいさつをすることができました。
伊藤先生からも「とても良い学校ですね」と褒めていただきました。

伊藤先生から視力B以下の人は,病院受診をするようにお話がありました。
4月の視力検査で視力B以下の児童には,治療勧告書を配付しています。
早めに病院を受診するようにお願いします。

避難訓練,引き渡し訓練

画像1画像2画像3
避難訓練と引き渡し訓練を実施しました。

子供達はすばやく避難することができました。
今日は,保健主事の先生と様々な誘惑のシュミレーションを行い,はっきり誘惑から断ることができました。

また,「いかのおすし」の合い言葉を6年生が発表し,合い言葉をしっかり覚えることができました。

今後も状況に応じた行動が,すばやくとれるよう日頃から話をしていきたいと思います。

山王大運動会

画像1画像2画像3
山王大運動会が行われました。

朝登校した時から子供達は「どきどきします。」「緊張してきました。」と話をし,運動会をとても楽しみにしていました。

朝校長先生から3つのめあての話がありました。
1つ目は,最後まであきらめない。
2つ目は,仲間を応援する。
3つ目は,ルールを守る。

その約束をしっかり守り,子供達は運動会をとても楽しみました。
また,地区競技もとても盛り上がりました。

朝早くから保護者や地域の方々が準備をしてくれたおかげで最高の運動会になりました。
ご協力ありがとうございました。




運動会準備

画像1画像2
26日(金)運動会の準備を5・6時間目に行いました。
朝から雨が降っていたので,準備ができるか不安でしたが,午後には雨が止み,無事準備をすることができました。
子供達も積極的に動き,一生懸命働いていました。

また,地域の方や保護者も来てくださり,準備をスムーズに行うことができました。
ご協力ありがとうございました。


運動会予行

画像1画像2画像3
23日(火)に運動会予行を行いました。
1時間目から4〜6年生の児童が積極的に準備をしてれたので,1時間目の途中から予行を実施することができました。

全体の流れを確認しながら,一通りプログラムを実施しました。
子ども達も本番同様に競技は真剣勝負!!でした。
予行でしたが,子ども達は常に笑顔でとても楽しそうでした。

運動会当日も今日同様に運動会を楽しみたいと思います。

また,保護者の方にも予行のお手伝いをしていただき,ありがとうございました。

奉仕作業

画像1画像2
保護者と職員で奉仕作業を行いました。
朝早くからの作業でしたが,多くの保護者が参加してくれました。
作業の甲斐があり,学校がとてもきれいになりました。
ご協力ありがとうございました。

運動会全体練習(リレー)

画像1画像2
運動会全体練習を行いました。
今日はリレーの練習です。

バトンの持ち方の確認や走る順番,チームの確認を行いました。
練習でしたが,子ども達は本番同様に一生懸命走りました。

まだまだバトンの渡し方やバトンをもらう位置など改善が必要なところがあります。
本番に向けて一生懸命練習していこうと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 6年お別れ給食 〜9日
3/6 クラブ最終
3/7 児童朝会
3/9 6年生を送る会