家庭教育学級閉級式・給食試食会

画像1画像2
本日,家庭教育学級閉級式と給食試食会が実施されました。
閉級式では,参加した学級生から1年間を振り返った感想を発表していただきました。みなさんから,いろいろな活動があり,とても楽しかったというお話をたくさんいただきました。給食試食会では,久しぶりに食べる給食に以前との違いを感じながら,おいしくいただきました。
1年間とても温かい環境の中で,各活動が楽しく進められました。これもひとえに役員の皆様のお陰と感謝申し上げます。また,スポーツ生涯学習課の島田先生から,ご助言をいただき,各行事をスムーズに進行することができました。ありがとうございました。最後に,学級生の皆様,1年間大変お世話になりました。

3学期始業式

画像1
あけましておめでとうございます。
本年も,よろしくお願いします。

 3学期始業式が行われました。
 2,4,6年生の代表児童により,3学期の抱負の発表がありました。どの児童も,原稿を見ないで,堂々と発表することができました。目標達成に向けて,頑張って欲しいと思います。
 校長先生からは,次の2つのことについてのお話がありました。
 ・言葉の意味を考えながら文章を読もう。
 ・クラスの良さを見つけ,クラスの絆を深めよう。
 3学期は,50日(6年生は49日)しかありません。その中で,今のクラスを大切に,思い出に残るクラスにして欲しいと思います。

 子供たちの式に臨む姿が素晴らしかったです。この気持ちを大切に,3学期,頑張って欲しいと思います。

お世話になりました。

画像1
 平成29年も残すところ3日となりました。今年は,校舎・体育館の大規模改修工事があり,ご不便をおかけしましたが,リニューアルした校舎は明るく清潔感にあふれており,子供たちとともに快適な学校生活を送っています。保護者,地域の皆様には,大変お世話になり,ありがとうございました。来年も変わらぬご支援,ご協力をよろしくお願いいたします。
 寒さが一段と厳しくなっています。お体をご自愛いただき,良いお年をお迎えください。

第2学期終業式

画像1画像2画像3
第2学期終業式が行われました。

元気に校歌を歌った後,1・3・5年生の代表児童が2学期の振り返りを発表しました。楽しかったことやできるようになったこと,頑張ったことだけでなく,3学期への抱負なども発表することができました。今学期の反省を,次の学期に活かしていきましょう。

校長先生からは,
・音読をこれからも継続していこう
・自分の長所をさらに見つけ,伸ばしていこう
というお話をいただきました。

明日から冬休みになります。安全や健康に気をつけて,有意義な時間を過ごしましょう。
本年も地域・保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。どうぞ,よいお年をお迎えください。

たくさん表彰されました!

画像1画像2
第2学期終業式の前に,表彰式が行われました。

今回は,夏休みや芸術祭での絵画や書道コンクールに関する表彰がたくさんありました。

表彰された皆さん,おめでとうございます。

お薬講座

画像1
 本日,家庭教育学級で,学校薬剤師の河嶋先生を講師にお迎えして,「お薬講座」を実施しました。普段,何気なく飲んでいるお薬について,実験を交えながら,分かりやすくお話しいただきました。
 特に,次のお薬を正しく飲む4箇条を守っていただきたいとのことでした。
  1 決まった時間に薬を飲む。(忘れても,次に飲むまで4時間あれば飲む。)
  2 飲む量を守る。
  3 他の人の薬をもらわない。
  4 水かぬるま湯で飲む。(コップ1杯飲む。)

 これらのことを守って,正しく飲みましょう。
 くれぐれも,「大丈夫だっぺ」は,いけないそうです。
 河嶋先生,ありがとうございました。

持久走大会レポート 5・6年生

画像1画像2画像3
5・6年生は,2000mを走りました。
5年生は,6年生の背中を追い続けます。6年生は,今年が小学校生活でのラスト・ラン。悔いのない走りを見せました。

持久走大会レポート 3・4年生

画像1画像2画像3
3・4年生は,1500mを走りました。
3年生は,去年より走る距離が長くなりました。4年生は,3年生に追い越されまいと懸命に走りました。

持久走大会レポート 1・2年生

画像1画像2画像3
1・2年生は1000mを走りました。
1年生は,初めての持久走です。2年生は,去年よりも上位を狙い,頑張りました。

寒さに負けるな!持久走大会!

画像1画像2画像3
12月1日(金)に,校内持久走大会が行われました。
この日に向けて,子供たちは体育の授業や業間休みに,練習に励んできました。
大会当日は,厳しい寒さに負けることなく,練習の成果を発揮し,一生懸命走りきることができました。
保護者・地域の皆様には,コースの安全確保にご協力いただいたり,温かいご声援をいただいたりしました。ありがとうございました。

クリスマスリースづくり

画像1画像2
 家庭教育学級で,講師の先生をお招きして,クリスマスリースづくりをしました。
白のリースに豊富な材料とグルーガンを使い,飾り付けをしました。楽しい中にも真剣に,思い思いの作品を仕上げました。仕上がった作品に,みんな笑顔で,あっという間の2時間でした。

家庭教育学級 移動教室

画像1画像2
 11月2日に家庭教育学級で「ヤマイチ味噌」に行き味噌造りを行いました。つぶした大豆に糀と塩を入れ混ぜ合わせます。それに、種水を入れ十分に練り、それを団子状に丸め容器に隙間なくつめ完了です。1年間の熟成後おいしい味噌が出来上がるそうです。みんな、「おいしい味噌になーれ」と一生懸命練りました。1年後が楽しみです。
 味噌造りの後はみんなでおいしいランチを食べ、大満足で帰ってきました。

PTA愛校作業

画像1画像2
多くの保護者や祖父母の方々に来ていただき,PTA愛校作業が行われました。
作業もスムーズに行うことができ,おかげさまで,花壇や学校周辺がとてもきれいになりました。
ご多用の中,ご協力をいただき,ありがとうございました。

ここは,どこでしょう?

画像1画像2
ここは,どこでしょう?
どこかの工場ではありません。
学校の体育館です。
現在,足場が組まれ,大がかりな工事が行われています。
トイレや更衣室もきれいになっています。
完成が,楽しみですね。
もうしばらく,ご不便をおかけしますが,もう少しお待ちください。

全校朝会〜ようこそ清水先生!〜

画像1画像2画像3
4日(水)に全校朝会が行われ,清水先生(新しい保健室の先生)のあいさつがありました。
清水先生は,大子町出身です。体を動かすことが大好きだそうで,小学校〜高校までバスケットボールをしていたそうです。
優しい笑顔の清水先生に,子供たちは質問をしたり,元気に「よろしくお願いします!」とあいさつをしたりしていました。

お世話になりました。

画像1
昨年の6月から保健の先生として子供たちの健康全般について指導支援をしてくださった栗原みゆき先生が,第一子出産のため,9月30日で退職なされます。
 いつも笑顔と優しさで接してくれ,毎朝昇降口にたち一人一人に声をかけながら,子供たちを迎えてくれました。休み時間も積極的に外へ出て,子供たちを見守ってくれました。 これからは,自分の健康に十分気をつけ,元気な赤ちゃんを産んでもらいたいと思います。
 1年4ヶ月という短い間でしたが,本当にお世話になりました。

家庭教育学級(健康教室)

画像1
27日,家庭教育学級の健康教室がフジ取手ボウルで行われました。
2ゲーム行い,ストライクやスペアをとったときの笑顔がすてきで,お話が楽しかったです。
楽しいひとときをありがとうございました。

避難訓練

画像1画像2画像3
 8日に,避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は,初めて日時を子供達に知らせず実施しました。
 
 清掃の時間に実施し,みんなバラバラの場所から校庭に避難しました。
みんなすばやく避難することができ,すばらしかったです。
児童の中には,自分より小さい学年に配慮していた児童もいました。

 校長先生からお家で避難場所を決めているかという質問がありました。
避難場所を決めていなかった児童も多かったので,ご家庭で話し合いをしていただけたらと思います。
 
 また,Jアラートが鳴った際や竜巻が起きた時の対応として,避難場所の確認も今回行いました。いざという時,今日の避難訓練のようにすばやく対応できるようにこれからも子供達に声かけしていきます。

奉仕作業

画像1画像2
 昨日,雨で順延になった奉仕作業を本日行いました。
 朝早くから多くの保護者や子供達が集まってくださり,校庭や花壇,みどり農園等の除草作業を行いました。

 校舎がきれいになったように,皆様のおかげで学校の外もとてもきれいになりました。
ご協力ありがとうございました。

2学期が始まりました!

画像1画像2
 今日から2学期が始まりました。
 朝から子供達は,元気に登校し,夏休みの思い出をたくさん話してくれました。
 また,大規模改修でキレイになった校舎に初めて入り,「学校がキレイ!!」と,とても喜んでいました。

 体育館の工事中のため,始業式は音楽室で実施し,2年生,4年生,6年生の児童が堂々と2学期の抱負を発表しました。
 校長先生からは,2学期に頑張ってほしいことについてのお話がありました。
  1つ目は,毎日音読をしよう。
  2つ目は,自分の良いところを増やして,伸ばそう。 です。
 目標が達成できるように,2学期も様々なことに積極的に頑張りましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 新任式 始業式