ピカピカの1年生 着衣泳をしたよ

2時間目に1組が,3・4時間目に2組と3組が着衣泳をしました。
今日は朝から良い天気。プール日和です。
子どもたちも初めての着衣泳ということで,楽しみにしている様子。

最初にいつものように準備体操をし,シャワーを浴びて,いざ着衣泳へ。
上下の洋服を着て,プールに入るのは初めての子どもたち。
「最初の服の重さを覚えておいて。」と伝えてから着衣泳を始めました。

みんなどきどきしている様子です。
「体に服がくっつく〜。」「重いよ。」
などつぶやいています。
ペットボトルを胸に抱いて,浮くかどうかをやってみました。
「力を抜くと浮くよ。」
というアドバイスを聞いて練習してみると,上手に浮く子が増えてきました。
でも,中には力が入ってしまって,全く浮かない子も・・・。

プールから上がり,水でぬれた洋服の重さを実感。
ペアになって,上手に服を絞っている子もいましたが,みんな苦戦していました。
帰りはだいぶ重かったと思います。

いよいよ次回は最後のプールの予定です。
みんな,元気に入れるといいですね。
画像1画像2画像3

ピカピカの1年生 初めてのプール学習

 梅雨の合間の,良い天気の今日。1年生は初めてプールに入りました。先週は残念ながら入る機会に恵まれず,みんな残念そうでしたが,今日は朝からプール日和で,子供たちも期待でわくわくしている様子。今日は初めてだったので,3クラス合同で行いました。

業間休みに着替え,いざプールへ出発。
準備体操をして,シャワーをあびて,最初はプールの中をぐるぐる回りました。
その後は,列になって,1組からプールの中を歩き,最後は泳げる子は泳ぎました。
最後に,女子と男子に分かれて自由時間を楽しみました。

初めてのプールでしたが,話を聞くときはしっかり聞いて,ルールを守ってプールに入ることができました。
次のプールは木曜日の予定です。次回からは,1クラスと2クラスに分かれて入ります。
画像1画像2画像3

ピカピカの1年生 親子給食会

親子学習の後は,教室に移動して親子給食会を行いました。
給食当番で配膳をする様子を見てもらいました。
最近は,配膳も上手にできるようになり,安心して任せることができています。
今日は和風ハンバーグとひじき,みそ汁,ごはん,牛乳というメニューでしたが,保護者の方々からも大好評。「おいしい。」というお話をたくさん聞くことができました。

画像1画像2

ピカピカの1年生 親子学習 親子リズム体操

6月21日(木)の3・4時間目に体育館で親子学習会を行いました。今回は,染谷先生を招いて,親子リズム体操をしました。
最初はいっしょにストレッチ。親子で手をひっぱりあっていろいろなところをのばしたり,背中同士をつけておなかをのばしたりしました。

その後は,四つん這いになったお腹の下を子どもがくぐったり,だんごむしやかまきりの形を覚えて,素早く指示に合わせて動いたりと,たくさんの体操を行いました。

最後は,列ごとにリレー遊び。親子で手をつないでスタートし,フラフープの中で,子どもをおんぶして,世界一周。世界一周は,子どもを落とさないようにして体の周りを一周するものです。お母さんがたはかなり苦戦していました。その後はグーパーの動きで移動し,小さいハードルをこえて,バトンタッチ。

一時間弱の運動でしたが,気持ちよく汗をかいて,体を動かすことができました。何より,お家の人も子どもたちもとっても楽しそうな笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

ピカピカの1年生 ねんどでごちそうパーティ

図工では,ねんどを使った学習をしました。
テーマが「ごちそうパーティ」ということで,自分が思う「ごちそう」をそれぞれ考えて作りました。
「ピザを作ったよ。食べやすいように切ってみたよ。」
「これはお肉だよ。」「ケーキもごちそうだね。作ってみよう」
など,とても楽しくごちそう作りに取り組みました。
細かいところまで丁寧に集中してしあげる子,どんどん思いついてたくさん作っていく子,一つの食べ物をじっくり作っている子など,それぞれ思い思いに作ることができました。

友達同士で作った作品を鑑賞しあった後,最後に,それぞれが作った作品を写真におさめて終わりにしました。

画像1画像2

ピカピカの1年生 あさがおの観察

あさがおのがぐんぐん育っています。
つるがのびて,葉もたくさんふえてきています。
つぼみもたくさんついています。
土日の間に,あさがおの花がさいた子もいました。

2週間ぶりに,成長したあさがおの観察をしました。
本葉の種類をプリントで説明しました。
「いもば」「とんぼば」「せみば」などを見比べて,自分のあさがおの葉の数をかぞえました。まだまだ育っていくあさがおを大切に育ててほしいです。水やりも忘れずに。


画像1画像2

ピカピカの1年生 英語をがんばってるよ

英語の授業では,ホセ先生に1〜7の数え方を教えてもらい,体を動かしながら楽しく練習をしました。その後はグループになって,カードとりゲームを楽しみました。また,何歳ですか?6歳です,7歳です,の答え方も習いました。
画像1

ピカピカの1年生 種目もがんばったよ

ラッキーカラーは何色?これは運で勝負が決まる競技です。
校長先生が上げる,赤青黄の旗と同じ色のフラフープに入っている子は,近道ができます。運がいい子は,1位を取ることができました。

「テトテとテントテン」のダンスも,上手に最後まで踊ることができました。最後,テントの前での「がんばったよ〜。」の顔見せの手ふりふりもばっちり決まりました。
画像1
画像2
画像3

ピカピカの1年生 初めての運動会

5月26日(土),第4回運動会が開かれました。
かんかん照りでもなく,薄曇りの天気で運動するにはもってこいの天気。
子どもたちは朝から元気いっぱいです。どのクラスもやる気満々の様子。

開会式の3人のあいさつもばっちり決まりました。いよいよ運動会のスタートです。
最初は紅白の応援合戦です。一年生も,練習の成果を発揮して,背中をそらせて大きな声を出して応援したり,力強く手をあげて応援したりと大活躍しました。
画像1
画像2
画像3

ピカピカの1年生 予行練習をしたよ

今日は運動会の予行練習でした。

開会式ではじめの言葉を担当する3人は,堂々としたあいさつをすることができました。紅白に分かれて歌う,「ゴーゴーゴー」も大きな声で歌うことができました。

その後の障害物競走「ラッキーカラーは何色?」,徒競走の「走れ!戸頭キッズ」,ダンス「テトテとテントテン」は無事にできたのですが,10時半すぎにポツポツと雨が・・・。大玉送りや紅白玉入れは残念ながらできませんでした。4時間目は,紅白に分かれて応援練習をしました。

土曜日は晴れる予定なので,これまでの練習の成果を十分に発揮してほしいですね。
画像1
画像2
画像3

ピカピカの1年生 運動会のダンス練習

いよいよ今週末は1年生にとっての初めての運動会。
先々週からダンス練習を始めた1年生。先週の前半はふりつけ中心に練習を重ね,先週の後半は隊形移動を中心に練習を重ねました。
そして今日は初めて,両手にきらきらのぽんぽんを持っての練習をしました。
ぽんぽんを大きくふって,楽しくダンスをすることができました。
間奏のウェーブも大成功!

当日はかわいい1年生のダンスをお楽しみに。
画像1
画像2

ピカピカの一年生 交通安全教室

今日は体育館で交通安全教室がありました。
交通安全協会の方々に来ていただき,1,2年生は主に道路の横断の仕方や交通ルール,命の大切さなどについて教えていただきました。DVDを見て,その後は質問や感想なども発表しました。1年生は積極的に質問したり,感想を発表したりと活躍していました。また,自転車の乗り方についても教えていただきました。自転車点検カードを渡しましたので,親子で点検をして,安全に自転車に乗ってほしいです。ヘルメットもかぶって乗るようにしたいですね。
画像1画像2画像3

ピカピカの1年生  あさがおの芽が出たよ

この間あさがお先生と共にまいた,あさがおのたねですが,かわいい芽が出てきました。毎日忘れずに水やりをしたおかげだと思います。早速生活科の時間に,かんさつをしました。
「5つ全部出たよ!」
「かわいいね。」
「お休み中の水やりが心配だな。」
などとつぶやいていました。まだひらがな練習中の一年生なので,正しい文章ではなかなか書けない子どもたちですが,みんな一生懸命に書くことができました。
画像1
画像2
画像3

ピカピカの1年生 あさがおのたねまきをしたよ

今日の3時間目に,あさがお先生をまねいて,あさがおのたねまきをしました。ペットボトルに水をいれるところからスタートした1年生。その後は,自分のはちに土を入れ,その後5か所指であなをあけてあさがおのたねをまきました。子どもたちはあさがお先生の話を真剣に聞いて,一つ一つの作業に取り組むことができました。

あさがお先生から水をかける時にかならず魔法の言葉をかけるようにアドバイスされました。子どもたちは「はやくめがでてね。」「元気に育ってね。」と口々につぶやきながら,水をかけていました。

秋まで元気に育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ピカピカの1年生 初めての英語の授業

一年生に入って初めての英語の授業を行いました。英語の先生は,アメリカから来た先生です。はじめは,先生の自己紹介が中心でしたが,後半は子どもたちからの質問に答える時間をとってもらい,子どもたちは大喜びでした。いろいろな質問をして,先生のことを知ることができました。これからの英語の授業が楽しみです。
画像1画像2

ピカピカの1年生

今日は土曜日。初めての授業参観で,お弁当です。子どもたちは朝からそわそわ。
「お弁当楽しみだな!!」「早くお弁当の時間になぁれ。」
とみんな,楽しみにしている様子です。

いよいよ3時間目が終わり,お弁当タイムがスタート。
ふたをあけて・・・・。大喜びの子どもたち。
「おいしいね。」「好きなものがたくさんだぁ。」
みんな,おいしくいただきました。
お家の方々,お忙しい中,朝からお弁当づくり,ありがとうございました。
画像1画像2

ピカピカの1年生 おひさまをかいたよ

初めての図工の授業では,おひさまをかきました。今回は8種類のおひさまをかきました。来週は,その中から一つ,お気に入りのおひさまをかいて,それをクラスのめあてに使おうと思っています。みんな,オリジナルのすてきなおひさまをかくことができました。
画像1画像2

ピカピカの1年生 初めての給食

金曜日からはいよいよ給食開始です。
一年生にとっては,小学校での初めての給食です。子どもたちは,みんな朝からわくわくしている様子です。「メニューはカレーだよ。」「プリンもでるよ。」という会話をしている子,自由帳にカレーの絵をかいている子もいました。

4時間目に,小学校の給食のきまりや,配膳の仕方,片付けの仕方を一通り学び,いよいよ給食タイムです。6年生が手伝いに来てくれ,配膳をしてくれました。1年生にとっては,おぼんにのった給食を運ぶのだけでも一苦労。やっと自分の席についた時はほっとしている様子でした。
今日のメニューはカレーライスとサラダと牛乳。そして,お祝いメニューということで,デザートにミルクプリンが出ました。「いただきます。」のあいさつと共に給食を食べ始めた子どもたち。小学校のカレーが気に入ったようで,「おいしい,おいしい。」と食べていました。片付けも上手にできて,その後はみんなで歯みがきをしました。

初めての給食は,どのクラスも大成功。マナーを守って,おいしく給食をいただくことができました。
画像1
画像2
画像3

ピカピカの1年生 校庭探検

金曜日の3時間目の後半は,校舎の外,校庭に出ました。広い校庭,いろいろな遊具にわくわくしている子どもたち。今日は校庭探検で,一周まわっていきました。
「けがをしたら,ここで洗って保健室に行くよ。」
「たけのこのうらは危ないから行ってはいけないね。」
「こんな遊具があるよ。ブランコは人気だから交代で使ってね。」
と一つ一つ確かめていきました。これから,広い校庭でたくさん遊べるので,楽しみですね。
画像1画像2

ピカピカの1年生 校歌を教えてもらったよ

今日の2時間目に,音楽室に行きました。音楽の大谷先生から,戸頭小学校の校歌を教えてもらう授業です。最初にメロディーをひいて音程をとってもらいながら,ていねいに校歌を教えていただきました。「歌はともだち」という歌の本の1ページ目に校歌がのっているので,子どもたちは,慣れないながらも,一生懸命歌詞を覚えようと努力していました。最後にピアノの伴奏に合わせて歌ってみましたが,とっても上手で,大谷先生もびっくりしていました。担任の私たちも,最初からこんなに歌える1年生は初めてだ!!と感動です。もうりっぱな戸頭小学校の一員です。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31