2年生 縄跳び大会表彰式

先日行われた2年生縄跳び大会の表彰式が行われました。
「後ろ跳びの部」「あや跳びの部」「後ろ交差跳びの部」など
それぞれの部で1位から3位までが表彰されました。
入賞した友達の記録を聞いて,驚きながら
頑張った友達へ大きな拍手を送っていました。
画像1

2年生 体育

今日は学年合同体育が行われました。
クラス対抗でドッチボールをしました。
天気もよくポカポカ陽気の中,汗をかきながら
頑張る姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学年なわとび大会

今日は学年でのなわとび大会が行われました。
2分間前跳びを跳び続けたり,自分で決めた跳び方を
1分間で何回跳べるかに挑戦したりしました。
休み時間や家でも練習して頑張ってきた2年生。
今日は練習の成果を発揮し,
一生懸命跳ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数

へんとちょう点の勉強をしました。
実際にひごと粘土玉を使って,
何本のひごと何個の粘土玉を使えば
はこの形を作ることができるのか
考えることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 折り紙教室

折り紙教室が行われました。
赤,青,黄色,緑の紙を折り,貼り合わせていくと,
とても不思議なエンドレスカードができました。
先生の話をよく聞き,一生懸命作ることができました。
できたエンドレスカードで嬉しそうに遊ぶ姿が見られました。
最後には,先生からとてもすてきなプレゼントを
いただきました。頑張って作ったカードも,
いただいたプレゼントも大切にしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

2年生 縦割り班活動

昼休みに縦割り班活動が行われました。
雨が降っていたため、室内遊びとなりましたが
1年生から6年生まで仲良く遊んでいました。
2年生の大事なお仕事、1年生の送り迎えもばっちり!
しっかりと手を繋いで頼もしい姿が見られました。
画像1
画像2

2年生 歯磨きキャンペーン

「歯磨きキャンペーン」が行われ、
保健委員会の5,6年生が歯磨きの仕方を
丁寧に教えてくれました。
いつもよりも真剣に歯を磨くみんなの姿。
歯はずっと使っていく大切なものです。
教えてもらったことを忘れず、
毎日しっかりと磨いてほしいです。
画像1

2年生 リレーの練習

体育でリレーの練習に励んでいます。
各クラスで3チームに分かれ、どちらの手で
バトンを持ったらよいのか、渡したら良いのかを
考えながら何度も練習をしていました。
今週の学年体育は残念ながら雨で
練習の成果を発揮することが
できなかったので、来週に期待しています。
画像1
画像2
画像3

2年生 持久走大会

今日は持久走大会が行われました。
天気にも恵まれ,一人一人が
自分の目標に向かって走りました。
2年生はトップバッター。
ドキドキしながらも,保護者の方や
近所の方の声援を受けて頑張ることが
できました。
みんながゴールしたときの達成感に
満ちあふれた顔が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

2年生 わらべうた

音楽の授業でわらべうたを聴き,歌ったり遊んだりしました。
「ずいずいずっころばし」では実際に
グループで拍やリズムに合わせて遊びました。
我が国に伝承されているわらべうたの
良さに触れながら,楽しく遊ぶことができました。
画像1
画像2

2年生 噛むことの良さ

「噛むことの良さ」について永山小学校の
栄養教諭に授業をして頂きました。
授業の中でするめを食べ,噛むと味はどう変わっていくのか,
唾液はどうなるのか,顔のどの部分が動くのか,
色々なことに気付くことができました。
授業の後の給食では,「よく噛まないと!」
「ご飯をたくさん噛んだら甘くなるよ。」などと
話していました。
画像1
画像2
画像3

2年生 ひみつのたまご

図工の学習で「ひみつのたまご」を描きました。
クレヨンをティッシュでこすってぼかしたり,
たくさんの色を重ねて塗ったり,様々な工夫をし
どのたまごもとても綺麗に仕上がりました。
想い想いの自分だけのひみつのたまご。
中から何が出てくるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 オーストラリアと日本

オーストラリアと日本の学校の違いについてお話を聞きました。
日本の学校では当たり前の、掃除も給食もオーストラリアにはないと聞き、驚くみんな。
他にも宿題も毎日はなかったり、おやつが2回もあったり…。
「いいなぁ。」「オーストラリアに行きたい。」と話していました。
日本とは違うところをたくさん知ることが出来ました。
画像1
画像2

2年生 紙芝居

朝の読み聞かせでボランティアの方に紙芝居を読んで頂きました。
紙芝居の前後には、ネコやイモムシを使った人形劇も見せて頂き、みんなの笑い声があふれる素敵な朝の時間を過ごすことが出来ました。
画像1
画像2

2年生 親子学習会

 親子学習会で牛乳パックを使って「ランプシェード」を作りました。牛乳パックの表面を剥がす作業に苦戦する姿も見られましたが、おうちの方と協力して一生懸命製作していました。完成すると、暗いところを探し出来映えを確認していました。みんなとても素敵な作品ができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 おもちゃ大会

 生活科の授業で「おもちゃ大会」を開きました。今日までに、自分で作ったおもちゃをどうしたらもっとパワーアップできるかを考え、様々な工夫をしてきました。やっと完成したおもちゃを手に、わくわくした気持ちで体育館に集まったみんな。友達と「どうしてそんなに飛ぶの?」「僕のおもちゃはこんなふうに走るよ。」「そのおもちゃすごいね。」などと話しながら、楽しく遊ぶことが出来ました。
画像1
画像2
画像3

2年生 English

2学期初めての英語の授業がありました。
「stand up」「sit down」「jump」「walk」「stop」を使い,
英語版だるまさんが転んだを行いました。
最初は戸惑う姿も見られましたが,
徐々に英語にも慣れ,鬼になっても堂々と
英語でクラスの友達に声を掛けることができました。
休み時間に英語でだるまさんが転んだを
やってみるのも楽しいかもしれませんね。
画像1

2年生 着衣水泳

今日は着衣水泳を行いました。
体操服を着てプールの中に入り,走ったり浮いたりする経験をしました。
「重い!」「上手く浮けない!」「水着の時は浮くことができたのに!」
などと,水着の時との違いを感じることができたようでした。
画像1
画像2

2年生 水のかさ

算数の授業でリットルについて学習しました。
1Lは何dLなのかを知るために,実際に1Lのカップに
1dLが何杯入るのかを確かめました。
水をこぼさないよう,グループで協力して測り
1Lは10dLだということを全員で確かめることができました。
画像1
画像2

2年生 くしゃくしゃぎゅっ

図工で「くしゃくしゃぎゅっ」という学習をしました。
紙袋に新聞紙をくしゃくしゃにして詰め,
ぎゅっと縛って形を作り,モールや折り紙で飾り付け,
想い想いの友達を作りました。
フクロウやウサギ、ネコなどたくさんの友達ができ,
とてもにぎやかな教室になりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31