そろばん教室にて

画像1画像2画像3
 今日は,そろばん教室がありました。講師の先生を呼んで,丁寧な説明をしてもらいました。始めは,そろばんクイズをしたり,そろばんの昔のタイプや今のタイプの実物を見せてもらったりしました。子どもたちは,初めてのそろばんに興味津々で集中して話を聞いていました。
 次に実際にそろばんのはじき方を習いました。子どもたちは講師の先生の説明を聞いて,「なるほど」とつぶやきながら一生懸命に手元を動かしていました。子どもたちはまだ,そろばんの操作には慣れていないようでしたが,そろばんから「かちかち」といい音を響かせて,楽しみながらはじいていました。

学年末PTA

 本日の学年末PTAは親子学習会と兼ね合わせて行われました。親子学習会では,ゴムで動くプロペラカーをおうちの人と作りました。子どもたちは,材料を配る段階で,わくわくの表情を浮かべていました。体育館に移動して実際に作り始めると,おうちの人と仲良く作業をしていました。なかなかプロペラのシャフトを通す穴が開けらなかったり,ふたが抜けてしまったりと四苦八苦の連続でした。それでも子どもたちは楽しく,仲良く作業に取り組めたようで良かったです。大人が子どもに優しく教える場面や,協力して作業している姿も見られ,温かい雰囲気で会を終えることができました。しかし,時間内に完成できた子どもは数少なく,遊べずに終わってしまったのが悔やまれました。おうちで時間があるときに作ってみたり,学校でもう一度チャレンジしたりできればと思います。
 本日はお忙しい中,お越しいただきありがとうございました。三年生としての生活は,残り一ヶ月を切ってしまいましたが,残りの時間も子どもたちを支援していきたいと思います。

画像1画像2画像3

3年生 社会科見学 その1

画像1画像2
2月15日(木),今日は社会科見学で龍ケ崎市歴史民俗資料館に出かけました。8時50分に学校を出発し,2台に分かれてバスに乗って出発です。乗り合いバスを借りて行ったので,途中で席を交換したりして30分を過ごしました。到着すると,資料館の方が待っていて下さり,すぐに見学の仕方を説明してくれました。

3年生 社会科見学 その2

1組,2組,3組に分かれて見学をスタート。
最初に1組は資料館の一階にある展示室を見学して,係の方から説明を受けました。2組は半分が外の店や農作業部屋,井戸ポンプの体験と,残りの半分はロビーで機織り体験をしました。3組は昔の米作りのビデオを鑑賞しました。
まずは,展示室の説明の様子をお伝えします。係の方が,昔の道具を一つずつ見せながら説明をしてくれました。とても分かりやすい説明で,子どもたちもたくさんメモしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科見学 その3

機織り体験と綿くり機体験の様子です。機織りは,座ってできるタイプの機織り機を使って,機織りの仕方を丁寧に教わりました。何度か往復して,とんとんと機織りをさせてもらいました。子どもたちも上手に行っていました。綿の実とたねをとる綿くり機も,最初は難しそうでしたが,レバーを回すときれいに種がとれて,よろこんでいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科見学 その4

外にある建物の見学と,井戸ポンプの体験の様子です。昔のお店の中には,はかりや黒電話,商品を陳列するたなや昔のポスターなどがかざってありました。黒電話をさわって電話をかけるまねをしている子も。

農機具小屋には,ビデオで説明されていた道具がたくさんあって,間近で見ることができたことでさらに勉強になりました。

井戸ポンプは,一人一人使ってみて,「かなり重いなぁ。」「昔の人はこうやって水をくんでいたんだね。」などと驚いていました。水車小屋の水車が回る様子も近くで見ることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 なわとび集会 その4 表彰式

画像1画像2画像3
結果発表をしてもらい,賞状をもらっているところです。それぞれのクラスのリーダーが先生から賞状を受け取っています。保護者の方々からも,たくさんの拍手をいただきました。

紙版画

画像1画像2
 今,第3学年の図工の時間に紙版画をやっています。こどもたちは自分で書いた下書きを基に,下地を作っています。細かい部品も多いため,集中しながらはさみを走らせていました。試行錯誤しながら楽しく作業を進めています。近々,下地にローラーを使ってインクを塗る予定でいます。次回が楽しみです。

3年生 なわとび集会  その3 競技中の様子

画像1画像2画像3
競技中の写真です。1組も2組も3組も真剣な表情で跳んでいます。かけ声にも気合いが入ります。

結果
1組 236回 
2組 548回
3組 519回
という結果になりました。
1組はインフルエンザあけの参加だったため,いつもの練習の成果が出なかったようです。2組や3組も,全員参加ではなかったため,今後は全員参加で,また記録を伸ばそうと思っています。3年生は引き続き,茨城県スポーツチャレンジのランキング上位入賞に向けて,がんばっていく予定です。

3年生 なわとび集会 その2 円陣をくんで

画像1画像2画像3
いよいよ8の字跳びのスタートです。
どのクラスも気合い十分!円陣を組んでこえをかけている所です。

「お〜。」の声にも気持ちが入っています。
自分たちの目標の更新に向かってがんばろうとしています。

3年生 なわとび集会 その1 模範演技

画像1画像2
2月9日(土)の5・6時間目に,3年生のなわとび集会が開かれました。たくさんの保護者の方々が参観に来ていただいている中,最初は短縄跳びの模範演技のスタートです。
二重跳び,はやぶさや後ろはやぶさや,後ろ交差二重跳びなど,難しい技を披露し,皆から大きな拍手をいただきました。

3年生 1年と5年のなわとび集会の応援

画像1画像2画像3
2月7日(水),本来は1・3・5年生でなわとび集会を実施する予定でしたが,3年1組が学級閉鎖中のため,2組と3組は1年生と5年生の応援という形で参加しました。他の学年の短縄跳びの模範演技や8の字跳びの様子を見る機会や,3年生の模範演技を見せる機会をつくるというねらいもありました。子どもたちは,1年生が一生懸命とぶ姿を見て,「がんばってるね!」と応援したり,5年生の後ろはやぶさなど,難しい演技を見て感動したりしていました。3年生の模範演技も,他の学年に見てもらえてよかったと思います。応援だけでなく,集会の雰囲気を体験するために,1回八の字跳びも跳ばせてもらいました。2組も3組もがんばった姿を見せることができました。1組の子どもたちが登校してくる金曜日がいよいよ3年生のなわとび集会。どのクラスもせいいっぱい,これまでの練習の成果を発揮してもらいたいです。

せんたくいたを使って

画像1画像2
3学期の社会では,むかしのくらしや道具の勉強をしています。昔の道具の体験学習として,せんたく板とたらいを使って,ぞうきんを洗ってみました。せんたく石けんを使うのも,せんたく板を使うのも初めてという子ばかり。今は便利な洗濯機があり,ボタン一つで脱水までしてくれますが,昔の人は洗濯一つとっても大変だったということが実感できたことでしょう。実際に,せんたく板がどのように作られているのか,どうやって汚れを落とすのかを,体験を通して理解することができました。

3年生 書き初めの練習をしました

画像1画像2画像3
もうすぐ冬休み。
初めての書き初めなので,学校でも書き初め用紙に練習することにしました。
「長い紙だね〜〜。」「書けるかな〜。」というつぶやきもありました。

そんなわけで,最初は書き初め用紙と同じ大きさの新聞紙で練習してみました。
「バランスがむずかしい。」「名前を書く場所がなくなっちゃった。」など,大変そうでしたが,練習していくにつれて,少しこつをつかんだ様子。
最後は書き初め用紙にチャレンジ。みんながんばりました。
冬休みに,家でもがんばって書いてきて下さいね。

3年生 オリンピック・パラリンピック教育推進事業講演会

6日の午前中に,1〜3年生は体育館で「オリンピック・パラリンピック教育推進事業講演会」に参加しました。30年間JALでキャビンアテンダントをされていた江上いずみ先生から「おもてなしの心」について講演していただきました。低・中学年にも分かるような,具体的なお話をしていただき,たくさん勉強になりました。

おもてなしは,相手のことを思うこと,思いやりが大切だということ。そのためには,よい表情が大切で,笑顔の作り方やよい態度についても教えていただきました。また,あいさつの仕方は「同時礼」ではなく,「分離礼」をすることや,外国の方とのコミュニケーションでは,握手をしながらアイコンタクトをすること,また,ノックの回数なども教えていただきました。最後に3年生代表の2名がお礼の言葉と感想を述べました。あいさつの仕方やよい態度など,教えていただいたことを早速継続して使っていきたいと思います。

戸頭小学校のみんなも,オリンピックのマスコットキャラクターに投票できると聞いて,子どもたちはびっくりしていました。明日発表になるキャラクターのA〜Cを選んで,投票したいと思います。
画像1画像2画像3

3年生 図工 くぎうちとんとんをしています

今,図工では金づちをつかって木にくぎをうつ「くぎうちとんとん」という工作をしています。子どもたちは,初めての金づちに,最初はおっかなびっくりでしたが,使い方を覚えていくうちに,どんどん慣れていき,「とんとんとんとん」の元気な音が教室に鳴り響きいていきました。2時間もすると,くぎをつかって工夫していろいろ楽しむ様子が見られました。
画像1画像2

3年生 工場見学に行ったよ その1

11月16日(木)の午前中に,車で10分ほどにある日本ファブテック(旧 東京鉄骨橋梁)に社会科見学に行ってきました。2台のバスと1台の車に分乗して,9時に学校を出発しました。まず,最初に広い食堂に行き,DVDで会社のことを教えてもらいました。その後,いよいよ工場の中を見学。全員がヘルメットをかぶって,軍手を装着。みんな,わくわくどきどきです。まずは,外で,実際の製品を見せてもらいました。
下の写真は,外で製品を説明してもらっている様子です。熱心にメモを取って,話を聞くことができました。
画像1画像2

3年生 工場見学に行ったよ その2

画像1画像2
いよいよ工場の中へ。中では,間近で10トンまで運べる磁石のクレーンを見せてもらったり,穴をあける機会を見せてもらったりしました。また,溶接の様子を見たり,塗装した鉄骨をさわらせてもらったり,小さなボルトと大きなボルトを比較して見せてもらったりと,もりだくさんでした。「工場のしごと」を間近で見ることができ,子どもたちは大興奮。外では,大きなクレーンで運んでいる様子を見て,びっくりしていました。
食堂に戻ってきて,最後は質問タイム。見学を通して,もっと知りたいことや疑問がでてきた子どもたち。たくさんの質問が出ましたが,ていねいに教えてもらうことができました。その上,自分で使った軍手とペンをお土産にもらいました。
大変有意義な見学になりました。

戸頭フェスティバルに向けて

 3年生は,戸頭フェスティバルに向けて学年での練習を進めています。本日は,入場から退場まで全部通しての練習をしました。子どもたちは,歌を歌ったり歌に合わせて振り付けをしたりと頑張って練習をしています。戸頭フェスティバル本番に向けて三年生一致団結で頑張ります。


画像1画像2

3年生 ヤオコー見学その2

副店長さんにあいさつをした後,AグループとBグループに分かれて,早速見学開始。
Aグループは最初にバックヤード,Bグループは店内の見学を行いました。店内では,店員さんに分からないことやもっと聞きたいことをインタビューすることができました。また,いろいろな所を見て,メモをすることができました。とても有意義な見学になりました。来週からは,見学したことを生かして新聞にまとめる予定です。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31