【4年生】理科の実験の様子

理科の単元『すがたを変える水』の実験を行いました。
「水を冷やし続けると水の温度と様子はどのようになるのだろう」
という学習課題のもと、各班ごと役割分担をしながら行いました。
水の変化に興味深く見入っていました。

画像1
画像2
画像3

【4年生】理科の実験の様子

理科の「すがたを変える水」の授業で、実験を行いました。
各グループで、時間を見る人、温度の変化を見る人、水の変化を見る人にわかれて協力しながら活動を行いました。

みな、一生懸命に実験の様子や結果をワークシートに記入しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 総合的な学習の時間

 本日、環境教育のまとめとして、大学の先生から、活動の講評と報告資料作りのポイントについてアドバイスをいただきました。
 活動報告会に向けての報告資料づくりを、今日の学習を生かしながら頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【4年生】宮ノ前ふれあい公園ごみ拾い

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間(環境教育)では、宮ノ前ふれあい公園のごみ拾いをしました。ごみを拾ったあとは、分別して空き缶やペットボトルなどを洗いました。また、空き缶やペットボトルなどを計量して記録しました。

【4年生】ゴミ処理場見学

画像1画像2画像3
 今日は、常総環境センターに行き、ゴミ処理の流れについて勉強をしてきました。自分たちが出しているゴミが、どのように処理され、再利用されているのか、施設の方の話を聞いたり、施設内の見学をしたりして学習しました。子ども達は一生懸命に話を聞き、メモしたり質問したりしていました。初めて見る、手作業の様子やゴミ処理のための機械に興味津々な子ども達でした。

校外学習4

陶芸の様子です。焼き上がりが楽しみですね!

画像1
画像2
画像3

校外学習3

お弁当&おやつタイムです。
画像1
画像2
画像3

4年生校外学習2

県庁です。
画像1
画像2
画像3

【4年生】校外学習

バスに乗り、これから県庁に向かいます。
画像1
画像2
画像3

4年生 本日の理科は・・・

画像1画像2画像3
 理科の受業で、ツルレイシの種をグループで協力しながらまきました。一人一人、丁寧に土を入れたり、種をまいたりしていました。早く芽が出ますように。

【4年生】ホタルの幼虫の放流を体験

宮ノ前ふれあい公園にてホタルの幼虫の放流を体験しました。
児童は初めてみるホタルの幼虫に驚いていました。
講師からホタルの生育の大変さや水や環境の大切さを教えてもらいました。
今後のホタルの成長を見守っていきたいと思います。

第4学年は,総合的な学習の時間を使って環境教育について学んでいきます。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31