6年生 月と太陽

画像1
本日の実験は,PC室にて行いました。月の形が太陽と月の位置関係によって変化することを調べています。プロジェクターの太陽の光がボールの月にあたると,月の形が変わって見えることが分かりました。実際の月も眺めてみてくださいね。

6年生 元気っこタイム

画像1
画像2
画像3
秋晴れの中,久しぶりに大縄をしました。みんな笑顔で声を掛け合いながら,仲良く取り組んでいました。

6年生 児童集会

画像1
画像2
画像3
児童集会は,ボランティア・図書・園芸委員会の紹介集会でした。新学期が始まってすぐに,休み時間も練習を重ねて,本番に臨みました。各委員会とも,クイズが組み込まれており,楽しい時間を過ごせました。

6年生 挨拶運動

画像1
画像2
今朝の担当は,6年2組。今回は,東門に順次並んで大きな声で挨拶を呼び掛けました。引き続き,戸頭小学校に元気な挨拶の輪が広がるようにしていきたいですね。

6年生 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
読み聞かせの時間は,いつも子供たちの素の表情が見られます。本の世界にぐぐっと入り込んで,思い思いに堪能していました。次回,どんな本を読んでいただけるのか,本当に楽しみです。

6年生 小中合同あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
戸頭中学校の生活向上委員会の皆さんが小学校に見えて,小中合同のあいさつ運動が行われました。爽やかなあいさつでスタートする一日は,とても気持ちがいいですね。今後も継続していきましょう。

6年生 陸上教室

画像1
画像2
画像3
 4〜6時間目に陸上教室が開催されました。縄跳びを上手に跳ぶためのコツに始まり,走り幅跳びや長短距離走,ハードルのコツ等々,実演を交えながらていねいにご指導いただきました。
 子供たちも意欲的に参加し,てきぱきと行動できました。先生の模範演技に「おぉ〜!」と歓声が上がり,自然と拍手も湧き起こりました。充実した時間を過ごせたようなので,陸上の練習が楽しみになりました。

6年生 戸頭中体育祭

画像1
画像2
画像3
8日(土)に行われた戸頭中体育祭の応援の審査に,運動会の応援団員を招待していただきました。中学生の間髪入れずに次々披露されるテンポのよい応援に圧倒され,いい刺激をいただいてきました。一年後には,あの場所に皆さんがいるのかと思うと感慨深い気持ちになりました。

6年生 避難訓練〜火災時

画像1
画像2
画像3
 火災を想定した避難訓練を行いました。ハンカチを口にあてて,「お・か・し・も」の約束を守り,黙って素早く避難することができました。
 6年生3名が代表で,水消化器の訓練も実施しました。全校児童の模範となる大きな声で「火事だ〜」と叫んで本番さながらの見事な実演でした。災害が続いている昨今ですので,日々の備えの大切さを実感しました。

6年生 縦割り奉仕活動

画像1
画像2
画像3
昼休みに,縦割りの奉仕活動があり,校庭の草取りを行いました。1学期は緊張していた縦割り活動にも慣れ,的確に低学年に指示を出す姿が見られました。また,たくさんのゴミ袋の回収も率先して行い,最高学年らしい仕事振りでした。さすがです!

6年生 修学旅行オリエンテーション

画像1
画像2
新学期がスタートして,2日目。早速,修学旅行に向けてのオリエンテーションをしました。ホテルの様子や鎌倉の見学箇所の説明等を写真で確認しました。みんなワクワクしながら,オリエンテーションに参加していた様子。この修学旅行で,どのような成長を見せてくれるのか楽しみです。

6年生 第2学期始業式

画像1
画像2
画像3
 長かった夏休みも終わり,元気な笑顔が教室に戻って来ました。久しぶりに会った子供たちは,とても生き生きとしていて,夏休みの充実した毎日が目に浮かぶようです。
 始業式では,学校長より,夢を叶えるために今頑張ることの大切さについての話がありました。始業式の後には,学年集会を開きました。2学期の行事に向かう心構えについて話しました。
 卒業まであと7ヶ月です。最高学年として,輝く2学期を過ごしてくれることを楽しみにしています。

6年生 戸頭夏祭り

画像1
画像2
18日(土),子供たちが毎年楽しみにしている戸頭夏祭りに,6年生が参加してきました。ソーラン節を踊りましたが,やや緊張しながらも,元気いっぱいの勇姿を披露してくれました。ご協力ありがとうございました。

6年生 お休み処

画像1
画像2
画像3
6年生は,この夏6丁目にある「お休み処」へボランティア活動に出掛けています。
お年寄りとお話をしたり,お茶をお出ししたりして,楽しく活動しています。お休み処のノートを見ると,みんなが充実した時間を過ごしたことがよく分かります。お疲れさまでした。

6年生 算数スクール

画像1
画像2
画像3
夏休みに入って一週間。6年生は,算数の復習を頑張りました。
前学年に遡って,苦手なところを学習できるので,2学期を迎えるためにもよい機会となったと思います。引き続き,計画的に宿題を進められるようにしましょう。

6年生 夏休みに向けて

画像1
画像2
画像3
図書室から一人5冊,夏休み用の本を借りました。
家庭科の宿題用に手芸や料理の本を手にとる子もいれば,夏休みなので長編物にチャレンジする子もいました。図書委員の子たちが,進んで貸し出しのお手伝いをしてくれました。頼もしいです。

朝の涼しい時間に,読書の時間を確保できるといいですね。

6年生 1年生からのお手紙

画像1
画像2
ひらがなを学習したばかりの1年生からお手紙が届きました。
「しゃとるらんをてつだってくれて,ありがとう。」「そうじのやりかたをおしえてくれて,ありがとう。」等々,6年生への感謝の気持ちが綴られていました。
とても可愛い1年生からのお手紙をみんなとても嬉しそうに読んでいました。

6年生 洗濯

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で,紅白帽子を洗濯しました。
洗濯板を使い,大きなたらいで洗濯をしました。桃太郎が流れて来るような光景でしたが,「洗濯板ってすごい!」「汚れがよく落ちるね。」と感心している様子。
お家でも,ぜひ洗濯をお願いしてみてください。

6年生 着衣泳

画像1
画像2
画像3
万が一の水の事故に備えて,着衣泳を行いました。衣服を着たままだと,思うように体を動かすことができないことや体が重く感じること,なるべく浮いたままで救助を待てるようにすること等を学習しました。
2回行った検定の結果から,昨年度に比べて泳力を伸ばすことができたことが確かめられました。

6年生 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 みんなが楽しみにしている読み聞かせの時間の一コマです。
 朝のスタートがほっこりしますね。ありがとうございました。2学期もよろしくお願い致します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31