【6年生】朝ごはん

画像1
画像2
朝ごはんはどうして大切?をテーマに食育の学習をしました。
高井小学校から栄養士さんをお招きし、朝食の大切さについて考えました。
自分の朝食を見直し、栄養バランスの取れた食事をするだけでなく、朝食をとるための生活リズムも大切だと気づきました。

【6年生】卒業式練習始まりました

画像1
画像2
いよいよ卒業式が近づいてきました。
教室のカウントダウンカレンダーは残り17日です。
卒業式の練習として、歩き方や証書のもらい方などを確認しました。
当日までにかっこいい姿を見せられるよう一生懸命です。

【6年生】命の安全教室

2月14日に「命の安全教室」が開かれました。6年生は、「自分の好きなところを探そう」という授業を受けました。思春期に入り、第二次性徴を迎えること、みんなにいいところがあって、みんなで認めていくことを教えて頂きました。とても楽しく話を聞いたり、ワークシートにたくさんの好きな物を書いたりすることができました。
画像1
画像2

【6年生】読み聞かせ

最後の読み聞かせは、広瀬先生の人形劇でした。子ども達が大好きな人形劇なので、楽しみにしていました。歓声を上げながら、楽しく鑑賞しました。
画像1
画像2

【6年生】eネット安心安全教室

2月15日に「eネット安心安全教室」がありました。インターネットに潜む落とし穴を動画を見ながら学ぶことができました。「今日知ったことを、お家の人と必ず話し合ってください」とお話しがありました。ぜひ、話してみてください。
画像1
画像2

(2月15日(木))6年生給食の準備

 給食の準備の様子です。さすが6年生!てきぱきと身支度をととのえ、次々と配膳していきます。おかわりをする子もとても多いです。
 6年生の総合的な学習の時間では、SDG`S、特に食品ロスについて調べたりまとめたりと取り組んでいます。給食に感謝の気持ちをもち、残さずに食べている6年生は、学んだことを日常生活で実践することができていて、本当に素晴らしいなと思います。
画像1
画像2

【6年生】プログラミング学習をしました

取手市のICTスタッフさんをお招きして、プログラミング学習を行いました。
上手に指令を出すと、人感センサーに反応して音楽を鳴らしたり、照明をつけたりすることができました。いろいろな組み合わせを考えて、災害時のお知らせを作った子もいました。
画像1
画像2
画像3

(1月23日(火))6年算数「比例」

 6年生の算数の学習の様子です。タブレットのポジショニング機能や発表ノートを使い、意見を交流しながら、考えを深めました。身近な場面で比例が使われていることに気付きました。今回の授業は、戸頭小の教員も参観し、教員同士の学びも深めました。
画像1
画像2

【6年生】きたぞ!大谷グローブ!

画像1
画像2
画像3
戸頭小学校にも大谷翔平選手からグローブが贈られてきました。

大谷翔平選手を知っている人はもちろん、知らなかった人もみんな大喜びです。

手にはめてみたり、エアキャッチボールをしてみたり、とても嬉しそうでした。

【6年生】食品ロス呼びかけ

画像1
画像2
総合の学習で食品ロスについて調査し、その結果を各学年に呼びかけにいきました。
がんばってまとめた成果を他の学年の児童もよく聞いてくれたようです。

【6年生】学校スタート!!

画像1
画像2
画像3
2024年になりました。
1月9日から元気いっぱいの6年生。
残りの3ヶ月も楽しい思い出ができるようみんなで協力していきたいですね。、
初日のすごろくトークと、今日の図工の様子です。

【1月10日】6年生体育

 10日は、校庭で活動するには絶好のお天気でした。6年生の体育では、ハードルの練習をしました。風は冷たいですが、子どもたちはとても元気に活動していました。
画像1
画像2

【6年生】持久走記録会表彰式

 持久走記録会の表彰式を学年で行いました。6位までに入賞した子ども達は、堂々と賞状やメダルを受け取っていました。他の児童からは、温かい拍手がおくられました。みんなよく頑張りました。
画像1
画像2

【6年生】薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
薬物乱用防止教室をライオンズクラブの方におこなっていただきました。
若者の間で薬物乱用者が増えていること、薬物を使うとどうなってしまうのかなどについて真剣にに話を聞いていました。

また、英語の授業ではクリスマスツリーをみんなで作りました。

【6年生】調理実習をしました(1組)

 
3・4校時は、1組の調理実習をしました。2組と同じように、手際が良く、楽しそうに実習しました。片付けまで、しっかり協力してがんばりました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】調理実習をしました(2組)

 1・2校時に、2組の調理実習を行いました。「野菜のベーコン巻き」と」「ベーコンポテト」を作りました。包丁を使って、上手にジャガイモをむいている子もいました。みんなで、協力して、楽しく活動しました。普段は、野菜が苦手な子も、おいしいと食べてくれました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】持久走記録会

戸頭小学校で最後の持久走記録会、それぞれが色々な思いで最後まで頑張りました。

【6年生】持久走記録会

画像1
画像2
画像3
戸頭小学校で最後の持久走記録会、それぞれが色々な思いで最後まで頑張りました。

【6年生】持久走練習

画像1
画像2
いよいよ持久走記録会が来週にせまってきました。
今週は実際のコースを走る試走をしました。
また、休み時間の業間持久走練習も力を抜くことなく、みんな一生懸命走っています。
下級生のいいお手本です。

【6年生】租税教室と芸術鑑賞会

画像1
画像2
画像3
 8日(水)2時間目に租税教室がありました。市役所の方をお招きして、税金のある生活とない生活を比較してみたり、実際に1億円の重さを感じてみたりと貴重な経験になりました。特に、一億円の重さや見た目に驚いた子がたくさんいたようです。

3時間目には芸術鑑賞会を行いました。久しぶりの全校での芸術鑑賞会でしたが、6年生が立派に司会や代表を務めていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29