最新更新日:2020/04/23
本日:count up11
昨日:7
総数:317451
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

明日10月10日(木)はお弁当の日です。

明日は、就学時健康診断が実施されるため、お弁当の日となっています。
画像1 画像1

今日の給食 10月9日

コッペパン(乳 麦) いちごとりんごのジャム 
牛乳(乳) かぼちゃチーズフライ(乳 麦)
ミネストローネ(麦)
 今年は梅雨が長く、夏の暑さも長く続きました。また、日本各地で豪雨災害が起こったこともあり、野菜が不作で、種類によっては値段がとても高くなっています。八百屋さんも学校給食の食材をそろえるのが大変だそうです。 それでも給食では、体に必要な野菜をたっぷり使わなければならないので、給食センターでも献立を立てるのに苦労しています。健康や成長など体のために食べるのはもちろんですが、食材を育てた人の苦労や大切な食材を無駄にしないためにも、感謝して味わって食べてください。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 10月8日

たきこみくりごはん ごましお 牛乳(乳)
さばのこんぶしょうゆやき
さわ煮わん
 みなさんは、「くり」の木を見たことはありますか? 夏の初めに黄色の花が咲き、とげとげとした「いが」というものに包まれた実をつけます。そして、秋になると成熟して「いが」が裂けてみなさんがよく知っている茶色の「くり」が出てきます。一つのいがに3個くらいのくりができます。くりには、おなかの調子をととのえる食物せんいや、体の成長のお手伝いや、食べ物の味をよくわかるようにしてくれる亜鉛が含まれています。また、脂肪が少なくヘルシーなナッツです。おいしい秋の味覚を味わいましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 10月7日

ごはん 牛乳(乳) まっちゃだいず
肉とやさいのバーベキューソテー
きのこ汁 
 きのこ汁には、いわき市で作られたしいたけ、エリンギ、なめこがたっぷり入っています。きのこは、カルシウムの吸収をよくするビタミンDが多く含まれているため、カルシウムの多い食品と一緒に食べて、適度に運動することで丈夫な骨をつくることができます。また、しいたけはうまみがたっぷりでるので、給食ではみそ汁やスープによく使っています。味わって食べてください。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 10月4日

しおラーメン
(ちゅうかソフトめん+しお味スープ)
ポークしゅうまい2個
ブルーベリーゼリー
 10月10日の「目の愛護デー」にちなんで、ブルーベリーゼリーがつきます。ブルーベリーには、アントシアニンという目によい成分が入っています。ブルーベリーの赤紫色に含まれていて、目の疲れをとり、暗いところでもよく見えるようにしてくれる成分です。ブルーベリーの小さな果実の中には、からだに嬉しい栄養がぎっしりつまっているんですね。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 10月3日

ごはん 味つけのり 牛乳(乳)
かれいのたつたあげ(麦)
じゃがいものそぼろ煮
 食べものが美味しい季節ですが、食べものを味わうのは舌だけではありません。目で見て、耳で聞いて、鼻でにおいをかぎ、口でかみ、心で感じてと感覚を総動員して味を感じています。人間は、いろいろな感覚を使って生きています。食べるときも味わって食べるようにすると、感覚がどんどんきたえられます。日頃から、いろいろな感覚を意識してよくかんで食べてみましょう。(平北部共同調理場より) 
画像1 画像1

今日の給食 10月2日

コッペパン(乳 麦) 牛乳(乳)
ウインナー2本・チリソースかけ
やさいスープ りんご
今日は秋から冬にかけてが旬の「りんご」です。りんごは、おなかの調子を整えるペクチンやカリウムが多く、「朝のりんごは金メダル」という言葉や「1日1個のりんごは医者いらず」ということわざがあるほどです。今日は、日本でもっとも生産量が多い品種の「ふじ」を使用する予定です。りんごは皮のすぐ内側に栄養がたくさん含まれているので、皮をむかずに出します。ひとつひとつよく洗って消毒したものなので、安心して食べられます。甘い果汁と、サクサクとした歯ごたえを味わってよくかんで食べてください。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 10月1日

ごはん 牛乳(乳)
ビビンバ
ワンタンスープ(麦) チーズ(乳)
 今月の食育目標は、「旬の食材を知ろう」です。旬とは、一年のうちで一番おいしく食べられる時季のことです。おいしさだけでなく、栄養価がとても高くなっているので、給食でも季節ごとの旬の食材を多く取り入れるようにしています。今の季節は、秋から冬にかけて美味しい野菜やくだもの、魚などを取り入れていきます。今日の給食では、ビビンバに入っている小松菜が旬の野菜です。小松菜は、とても栄養価が高い緑黄色野菜です。特に、骨のもとになるカルシウムが多いのが特徴です。同じ緑黄色野菜のほうれん草に比べて約3倍も含まれています。ビビンバをごはんと一緒にしっかり食べましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 9月30日

チキンカレーライス(乳 麦)<むぎごはん>
牛乳(乳)・ストロベリー味
ブロッコリーとエリンギのソテー
 ブロッコリーは、秋から冬にかけてがおいしい季節です。同じ仲間にカリフラワーがあり、どちらも食べるのは花のつぼみの部分です。ブロッコリーは色のこい野菜の仲間で、病気にならないための免疫力を高めるカロテンが多く入っています。その他にも、ビタミンC、カルシウム、鉄など、私たちが健康のためにとりたい栄養がバランスよく含まれています。またエリンギは、小川町で作られたものです。歯ごたえや食感を楽しんでよくかんで食べましょう。(平北部共同調理場より)

画像1 画像1

今日の給食のぶどう画像9月27日

平北部共同調理場より本日出されたぶどう画像が届きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月26日

ごはん  牛乳(乳)
いわしのしょうが煮 ごもくきんぴら 
さつまいものみそ汁
 さつまいもは、秋から冬にかけてが旬の食材です。さつまいもには、お腹の調子を整える食物せんいが、じゃがいもの約3倍も入っています。便秘気味の人にはぜひ食べてほしい食材です。糖分も多く入っているので、焼いたり蒸したりすると甘くなるのも特徴です。今日はみそ汁で味わって食べましょう。また、五目きんぴらに入っている茎わかめは、わかめの芯の部分です。こりっとした歯ごたえがあり、食物せんいが多く含まれています。今日の給食は食物せんいがたっぷりです。味わって食べましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 9月25日

食パン りんごジャム 牛乳 かぼちゃコロッケ
イタリアンスープ
 卵には、質の良いたんぱく質がたっぷり含まれているので、「たんぱく質の王様」といわれています。たんぱく質の他にも血液のもとになる鉄分、病気を予防するビタミンA、カルシウムの吸収を助けるビタミンDなども含まれています。さて、殻の色が白と赤茶色の卵がありますが、栄養に違いはあると思いますか?正解は、ほとんど同じです。にわとりの種類や育てられた環境の違いで色が変わってくるようです。今日は、イタリアンスープに卵を使用しています。ふわっとしていておいしいですよ。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 9月24日

ごはん 牛乳(乳)
さばのみそ煮 白菜のおひたし
なめこ汁 アセロラゼリー
 今日は、平 第四小学校の希望献立です。初めはツナごはんも希望してくれましたが、さばとツナで魚料理がかぶってしまうので、さばのみそ煮を残し、ツナごはんは10日に提供しました。その代わりに、栄養バランスを考えておひたしを加え、主菜・副菜・汁物がそろった日本型食事になりました。
平 第四小学校からのメッセージです。「みんなが大好きなメニューでバランスもよく、とてもおいしいです。栄養たっぷりなので残さず食べましょう!」(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 9月20日

ごはん 牛乳 とりつくね  まめみそ わかめのみそ汁
 まめみそは、大豆にでん粉をまぶして油でカリッと揚げ、砂糖・みりん・酒・みそをからめて作りました。ねぎの油みそのようにごはんと一緒に食べてください。かりっと香ばしくておいしいですよ。よくかんで食べてくださいね。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 9月19日

ごはん 牛乳 赤魚のからあげ もやしのしょうがみそいため
やぶさめ汁
 平 地区にある飯野八幡宮神社では、毎年9月に 「やぶさめ」といって、馬に乗り的を矢で射る行事が行われています。見物している人に馬の上から、縁起物として 「しょうが」 をまくことでも知られています。 昔、ある人がおなかがいたくなった時に、地元の人からすすめられた 「しょうが」 を食べたら治ったという話があるそうです。 今でも、千本生姜(針の様に細く切ったしょうが)を炊きたてのごはんにまぜたものを食べたり、お供えしたりしています。 興味のある人は、調べてみましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 9月18日

食パン マーガリン 牛乳
ハンバーグ・てりやきソースかけ
ポトフスープ  オレンジ
 9月も半ばを過ぎました。朝晩は涼しくなってきましたがまだまだ暑い日が続きます。朝晩と昼間の気温の差が激しくなると体調を崩しやすくなります。1日3食の食事をしっかり食べ、病気に負けない体をつくりましょう。オレンジには風邪のウイルスなどから体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今日の給食 9月17日

ごはん  牛乳 あじフライ ソース ぶた汁
 みなさんは、はしを正しく持って食事をしていますか?日本では食事をするときには、はしを欠かすことができません。そして、正しく持っていないと、「はさむ」「つまむ」「切る」「運ぶ」など、スムーズに食事をすすめることができません。また、正しくはしを持っていると見た目にも美しく、気持ちがよいものです。昔から受け継がれてきた、はしの持ち方をきちんと身につけましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

お弁当の日 5年

心のこもったお弁当を食べ思わず笑顔がこぼれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日9月13日はお弁当の日です。

明日は、6年生の東京への修学旅行と4年生のクリンピーの見学学習があります。
6年生以外は、お弁当の日となっていますのでご用意願います。
画像1 画像1

今日の給食 9月12日

ごはん 牛乳 さけのしおやき ピリカラ肉じゃが
 じゃがいもにはビタミンCがたくさん含まれていて、皆さんの体が病気にならないようにしてくれたり、お肌をきれいにしてくれたりします。レモンなどのくだものに入っているビタミンCは、加熱すると半分くらいが壊れてしまいますが、じゃがいものビタミンCは煮たり揚げたりしても壊れにくく、たくさんとることができます。今日はピリ辛肉じゃがにたくさん使われています。しっかり食べて元気な体をつくりましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414