最新更新日:2020/04/23
本日:count up1
昨日:11
総数:317452
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

授業の様子 2年

算数の時間です。正方形の紙を半分に切って、二分の一について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子2年 2月6日

図工の時間です。「ストローのしくみを使ったおもちゃづくり」です。今日は、自分で作った作品を見せ合い、感想を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 1年

みんな自分の発想で飾り付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 1年

飾りつけも上手になりました。ちなみに一番下は、担任の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子1年  2月6日

図工の時間です。「コロコロゆらりん」を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子4年 2月5日

教頭先生による書写の時間です。「手話」を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子4年 2月5日

理科の授業です。「熱せられると空気はどのようにあたたまるのか」を調べるために、ガスコンロの上で線香の煙を使って調べました。
実験の結果を繰り返し観察したり、発表での資料とするために動画を撮影しながら実験を進めています。このPCは、日産財団からの支援により購入したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スカイメニューによる道徳授業4年 2月5日

いわき市教委から派遣されているICT支援員さんのお手伝いをいただいて実施しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スカイメニューによる道徳授業4年 2月5日

道徳の授業をコンピューター室で行いました。今日は、「世界の小学生」という題材です。自分の学校の良いところを世界の人々に伝えるとしたらどんなことか考えました。最初に一人ひとりが自分の思いを掲示板に書き込み、みんなでそれをPC上で確認して友だちに賛同する場合は拍手マークをクイックしました。そして、どのような意見が多かったか、多い順番に並び替えてみたりしました。発表が苦手な子も自分の意見をクラスの友達に知ってもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子3年

体育の時間にジャンケンを用いたゲームで運動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子6年

国語の時間です。「カンジー博士の山登り」での漢字の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子6年

道徳の時間です。福島道徳教育資料集に掲載されている永崎小の大震災時のことを書いた「ぼくたちの学校」を読んで、学校とは何だろうかということについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子6年

調理実習で作った味噌汁とサラダです。味噌汁は具沢山で、何とウインナーも入っていました。美味しくいただきました。
画像1 画像1

授業の様子6年

調理実習の様子です。手際良く作業を続けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子6年 2月5日

社会科の授業です。税金について考えました。税の安い社会が良いか、高い社会が良いか二つに分かれて意見を述べ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子2年

国語の時間です。「みんなできめよう」の学習で、ドッジボールをするときのルールについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子2年 2月5日

コンピュータ室で国語の学習です。自分の力に合わせて問題練習に取り組んでいました。ICT支援員さんのお手伝いをいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子1年

数え棒で形を作っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子1年

国語の時間です。お手紙の清書をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子1年 2月5日

算数の時間です。いろいろなかたち作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414