ぶどうを作ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 季節に合わせて,秋の掲示物を作ることにしました。みんなで相談し,秋の果物の一つ,ぶどうを飾ることになりました。「ぶどうが食べたいな。」「ぼくはもう食べたよ。」などど話しながら,手本に合わせて,指先を使って,同じように折りました。途中で難しいところを手伝ってあげる場面も見られました。かわいらしいぶどうができました。

買い物の学習をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習と関連付けて、買い物の学習を行いました。今まで、お金を切っていくらになるのか10のまとまりで数えたり、マナーや話し方について学んだり、計算の仕方を練習したり、手作りでお財布を作ったりと準備をしてきました。今日は、買い物をする学習になり、今まで学習したことを生かしながら、楽しく学習しました。お店の人と買い物をする人を交代しながら、意欲的に取り組んでいました。

漢字一文字、上手に書けたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日の合同学習では、先週作った折り染めの紙に、自分で選んだ漢字一文字を書きました。名前の字から選んだ子もいれば、季節から選んだ子もいました。どの子も少し緊張しながら、集中してやっていました。きれいな折り染めの紙に書きあがると、嬉しそうでした。今日書いた文字は、切り取ってうちわに貼ります。完成するのが楽しみです。

七夕の短冊を書いたよ!

画像1 画像1
 7月7日は七夕なので,七夕の言い伝えを話しました。昔から願いを書いて短冊につるすことを聞いて,今の自分の願いは何か考えました。「サッカーが上手になりたい!」「お料理ができるようになりたい!」など,それぞれの願いを短冊に書きました。教室に飾るとうれしそうでした。

買い物の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の学習と関連付けて,買い物の学習をしました。6日は紙のお金を切り取りました。切り取ったお金がいくら持っているのか,「10が10個で100」「100が10個で1000」などお金を数えました。分からないところを教えてあげる場面も見られました。準備ができたら、教室に並べた野菜の模型で買い物ごっこをする予定です。楽しく学習していました。

折り染めをしました!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月7日の合同学習で、折り染めをやりました。和紙を折って絵の具につけ、模様を作ります。
 始めに説明を聞きました。どの子も真剣に聞いていました。三角や四角など和紙の折り方によって模様が変わることなど、興味深く聞いていました。
 次に、配られた和紙を折りました。考えながら丁寧に折っていました。

折り染めをしました!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 三角や四角など、自分の思ったように和紙が折れたら、次は絵の具を角につけます。「何色にしようかな?」と言いながら、いろいろな色の中から自分の好きな色を選んでつけていました。色がつけられたら、物干しにつるして乾かしました。出来上がった折り染めの作品を見て、「わあ,きれい!」「こんなのができたよ!」と喜び、どの子も満足そうな笑顔でした。

みんなで学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生と6年生がそれぞれの課題に向かい、学習に取り組むことができました。その後はルールを守り、ゲームを楽しむことができました。

6月30日の合同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の合同学習では、進化ジャンケンやいろいろな走り方、ドッジボールを行いました。始めに進化ジャンケンをやりました。ジャンケンで勝つと、動物から人間にどんどん進化をしてポーズが変わっていくゲームです。楽しく取り組んでいました。次に、いろいろな走り方をしました。歩幅を大股にしたり、両足ジャンプで進んだり、そのほかにもいろいろやりました。最後にドッジボールをやりました。ボールをよく見て逃げたり、投げる人にボールを譲ってあげたり、ルールを守って全力で活動していました。

書写 毛筆を頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書写で「人」と書きました。「とめ・はらい」に気をつけて練習しました。特に右はらいの練習を頑張りました。だんだん上手になってきました。来週いい作品ができるといいです。

算数 「買い物をしよう」の準備

画像1 画像1
 先週の続きで「買い物をしよう」の準備をしました。今日は、買い物に使うお金を切り取ったり、何を買うか決めてメモを作ったりしました。相談しながら楽しく取り組んでいました。

国語 「はりねずみと金貨」すごろく

画像1 画像1
 国語の時間に「はりねずみと金貨」のすごろくをやりました。マス目には物語に関するクイズが書かれていて、物語を読むと答えが書かれているようになっています。交互に教科書の本文のどこに書いてあるかを確かめ、正しく答えを出していました。楽しく取り組みました。

買い物をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の学習に合わせて「買い物をしよう」という学習を始めました。今週は教室にあった野菜や果物の模型に、相談しながら値札をつけたり、自分のお金を切ったりしました。「早く買い物したい!」と楽しそうに取り組んでいました。

かけ算のひっ算

画像1 画像1
 かけ算のひっ算を学習しています。かけ算の仕組みをお金の模型を使って考えました。わかると嬉しそうでした。

漢字の学習「ダウトをさがせ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習では「はりねずみと金貨」の漢字を学習しました。細部の間違いに着目できるよう、間違えた漢字を提示すると、細部をよく見て間違いを見つけることができました。

6/22の合同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の合同学習では、ラダーやトランポリン、肋木登り、フラフープ、ロケット投げ、しっぽ取りなどグループごとにいろいろな種目を回りました。どの子も汗びっしょりになって運動していました。前回よりパワーアップしていた子供たちです。

算数 100より大きな数

画像1 画像1
画像2 画像2
 100より大きな数を学習しました。10がいくつで構成されているかイメージが深まるように,お金で学習しました。意欲的に学習することができました。「またやりたい!」と言って,進んで休み時間も取り組んでいました。

6月9日 友達の良いところ探しをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日にたんぽぽ教室で「友達の良いところを探し」をやりました。自分以外の友達の良いところを考え、カードに書きました。みんな書き終えたら、順番に発表して手渡しました。カードをもらうと、どの子も嬉しそうでした。カードは台紙に貼って教室に飾りました。終わった後「またやりたい!」と子供たちが話していました。良いところをどんどん増やしていきたいです。

6月9日の合同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の合同学習では、みんなで鬼ごっこやドッジボールをやりました。
 鬼ごっこは2種類やりました。始めに「しっぽ取り」をやりました。端にビニールの袋をつけた紐を腰につけ、鬼に取られないように走ります。どの子も笑顔で全力で走っていました。次に「オオカミと探偵」」をやりました。オオカミは胸に物の名前が書かれたテープを貼ります。それを探偵に何と書いてあるか見られないように走ります。探偵はオオカミを追い越し、何と書かれているか見取り、後で発表します。これにも楽しく取り組み、元気に走っていました。
 最後にドッジボールをやりました。男の子ばかりでなく、女の子もボールをキャッチし、活発に活動できました。

1立方メートルを作ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
相談教室4の学習(5年生・算数)

 体積の学習です。
 ビニールテープを使って,1立方メートルを作りました。
  ・テープを1mに切る。
  ・12本のテープを組み合わせる。
 
 「テープは何本切るの?」「高さははどうする?」などと話し合い、
  友達と協力し、無事に作り上げることができました。

 「5人は入れるよ!」「思ったより大きいね」と感動し、
 1立方メートルを体感することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営関係文書