TV放映のお知らせ

画像1画像2画像3
本日、快晴の中、26名のボランティアの皆様からご協力いただき、全校稲刈りを実施しました。
その様子が明日TV放映されます。
UX新潟テレビ21で、放送時間は明日お昼の時間帯、または明日夕方の時間帯ということで連絡を受けています。
お時間がありましたらぜひご覧ください。

1,2年生活科 上越市うみがたり16 到着遅れのお知らせ

1,2年校外学習ですが、道路工事などの影響のためバスの到着が遅れています。
15:10に学校到着予定でしたが、【20分から30分の遅れ】を予定しています。
ご承知おきください。

台風接近への備えについて

台風の接近により、県内は19日(月)から20日(火)にかけて大荒れの天気となる可能性があると報じられています。
荒天時は外出を控える、交通安全に気をつける。増水した川へ近付かないなど、安全第一の行動をお願いします。
現在のところ、学校としての対応を行う予定はありませんが、今後の状況によっては、登校時刻の変更等を行う可能性もあります。その際は、「安心でんしょばと」で連絡いたします。
連絡があった場合はご確認をお願いいたします。

画像は、日本気象協会(tenki.jp)ホームページより
https://tenki.jp/bousai/typhoon/
画像1

本日(9月9日)発行の雪国新聞をご覧ください

画像1画像2画像3
本日(9月9日(金))の雪国新聞の2面に南魚沼市民総合防災訓練の様子が大きく掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
※写真は、エフエム雪国のブログから

自転車ヘルメット着用と自転車賠償責任保険加入義務化

新潟県教育委員会より、標記の件について呼びかけの通知が来ました。

今年4月1日に「新潟県の安全で適正な利用の促進に関する条例」が施行されました。
条例では、自転車を利用する全ての年齢層に自転車乗車用ヘルメットの着用を推奨しています(条例第15条)。
また、令和4年10月1月から、自転車利用者やその保護者、事業活動で自転車を利用する事業者、自転車貸付業者は、自転車損害賠償責任保険等に加入しなければなりません。

詳しくは、おおまき小学校ホームページの「お知らせ」の
〇 交対室だより(自転車利用時ヘルメットの着用)
〇 交対室だより号外1(自転車保険の加入義務化)
〇 交対室だより号外2(自転車保険の加入方法)
をご覧ください。
画像1
画像2

秋の全国交通安全運動が始まります

新潟県教育委員会より「秋の全国交通安全運動の実施について」の通知が来ました。
おおまき小学校ホームページの「お知らせ」に「秋の交通安全運動要項」を載せましたのでぜひご一読ください。
--------------------------------
1 実施期間
○ 運動期間 9月21日(水)〜 9月30日(金)
○ 交通事故死ゼロを目指す日 9月30日(金)
2 目的
この運動は、夕暮れの早まりと秋の行楽期が重なる時期に交通事故が多発することから、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的に実施します。
3 スローガン
『 夕暮れ時 早めのライトで 防ぐ事故 』
4 運動の重点
(1) 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保
〜横断歩行者等の交通事故防止(新潟県重点)〜
(2) 夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶
(3) 自転車の交通ルール遵守の徹底
画像1
画像2

令和4年度「いじめ見逃しゼロ 県民の集い」の開催について

新潟県教育委員会より令和4年度「いじめ見逃しゼロ 県民の集い」の開催に関する案内チラシが届きました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症防止の観点から、出演者及び希望者は会場に参集し、その他の希望者はYouTube による動画配信視聴となります。
日時は9月17日(土)14:00〜15:40、会場は「駅まえオフィス貸会議室」(新潟市中央区東大通1-1-1第五マルカビル7階)です。動画配信は、ライブ配信後1ヶ月(10月16日(日)まで)です。お時間ありましたら視聴してみてはいかがでしょうか。
聴講申し込みは9月13日(火)までです。
詳細は、おおまき小学校ホームページ「おしらせ」に案内チラシを掲載しましたのでごらんください。
画像1

南魚沼市役所のホームページに防災訓練の様子が掲載されました

画像1画像2画像3
南魚沼市役所のホームページの「ニュース&トピックス」に、4日(日)に実施された防災訓練の様子が掲載されました。
掲載された文を一部引用して紹介します。
--------------------------
9月4日(日曜日)、南魚沼市内で南魚沼市民総合防災訓練を実施しました。
(中略)
主会場となるおおまき小学校では、8時30分に地震が発生した想定で児童の避難訓練が行われました。その後、体育館脇の駐車場に設置されたブースで、市と災害協定を締結している団体などによる参加型の体験や講習が行われ、児童たちは真剣に話を聞きながらも、初めての活動に一生懸命に取り組んでいました。
--------------------------
子どもたちの真剣な様子が掲載されています。ぜひご覧ください。

https://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/docs/3...

FMゆきぐに Blogに防災訓練の様子が出ています

画像1画像2画像3

FMゆきぐに様の「FMゆきぐに Blog」のページに、おおまき小学校で実施された南魚沼市民総合防災訓練の様子が出ています。ぜひ、ご覧ください。

http://www.fm762.jp/blog/index.php/view/1287

南魚沼市社会福祉協議会のFacebookページに防災訓練の様子が出ています

南魚沼市社会福祉協議会のFacebookページに、一昨日おおまき小学校で実施された南魚沼市民総合防災訓練の様子が出ています。ぜひ、ご覧ください。

https://www.facebook.com/shakyo.minamiuonuma/po...[0]=AZUBnXjXOWRuJzCS3cfWInheFfC9JQtjUQvt1RH1kWNOg6REJcWnD-a4ViqOizawFxV_r2VgjJhICO5l18tvu2RZWzkumneauAtMyXvvTyZ9xWLxhKwTBCgtr2exRHT28TWaBU0d8FVxQgY4CeqjmCCQCZdqxwti9J731pdB4AJlHFqTKeUnqRbVh1JL4eB8Qqt-zx7E6S_MUG0N70OmkE4z&__tn__=%2CO%2CP-R

「中学生にとって望ましいスポーツ環境をつくろう!」の開催について

画像1
新潟県教育委員会より標記の通知がきましたのでお知らせします。
スポーツ庁「運動部活動の地域移行に関する検討会議」で座長を務められた友添秀則様を講師及びシンポジストとしてお迎えし、部活動改革シンポジウム「中学生にとって望ましいスポーツ環境をつくろう!」を10月15日(土)14:00〜長岡リリックホールで開催します。
詳しくは、おおまき小学校ホームページ「お知らせ」の「部活動改革シンポジウム リーフレット」をご覧ください。
参加希望の方は、新潟県電子申請システムへの直接登録してください。

自転車保険の加入義務化について

画像1画像2画像3
1学期末、2学期始めのお便りでもお知らせしましたが、10月1日から「新潟県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が施行されます。「自転車利用者やその保護者は、自転車損害賠償責任保険等に加入しなければならない。」というものです。
すでにご加入していただいている方も多いかと思いますが、改めてご連絡いたします。
市報「みなみ魚沼(2022.6.15)」や新潟県総務部 県民生活課 交通安全対策室からのたよりにも掲載されています。
おおまき小学校ホームページ「トップページ」の「お知らせ」の欄から読めます。文書のタイトルは以下の通りです。
・市報2022.6.15(自転車の損害賠償責任保険等の義務化について)
・交対室だより号外1(自転車保険の加入義務化)
参考にしていただければと思います。

今日の学習参観について

画像1画像2
今日は、予定通りに学習参観を行います。子どもたちの学習の様子と、夏休み中の力作をご覧ください。また、PTA 講演会は、新潟医療福祉大学准教授 山代幸哉様より、脳科学の知見からメディアとの付き合い方についてお話しいただきます。多数の皆様からご参加いただきますようよろしくお願いいたします。
なお、下校時に引き渡し訓練を行います。ご協力をお願いいたします。

9:25〜10:10 学習参観(各教室)
10:20〜11:20 PTA 講演会(第1体育館)
「脳科学から見るメディア」
講師:新潟医療福祉大学 山代幸哉様
参加者:保護者と5,6年生児童
11:30〜12:10 5年「自然教室」説明会(国際科室)
参加者:5年保護者
14:00〜14:45 引き渡し訓練

○車でお越しの方は、体育館脇の屋外駐車場をご利用ください。
○参観の際は、必ずマスクを着用してください。会話はお控えください。
〇玄関前で手洗いまたは手指消毒をしてから各教室での参観をお願いします。
〇感染症対策のため、内履きを用意できる方はお持ちください。

療養解除届(新型コロナウイルス感染症用)の様式が変更になりました

保護者の皆様
本日、南魚沼市教育委員会より通知があり、「療養解除届(新型コロナウイルス感染症用)」の様式が一部修正されました。
おおまき小学校ホームページ→「お便り」→「証明書類等」からダウンロードできます。
ご活用ください。

https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=1510028&frame=frm54c9a5caf1964


新しい様式の「療養解除届(新型コロナウイルス感染症用)」は、【保護者の方へ】の欄が以下のように一部修正されました。(修正箇所は一番目の・です)

保護者の方へ
・保健所及び医療機関、新潟県医療調整本部(以下保健所等とする)から療養解除の連絡があった時に、学校に連絡し、登校する際に、本届をお子さんに持たせてください。
・日付は、保健所等から療養解除の連絡があった日を記入してください。
・本届は、保護者等が記入するものです。保健所等に記入を求めないでください。保健所等から受けた指示のとおり記入してください。
・保護者等が記入できない場合は、学校職員が上記内容を保護者に電話で確認するなどの対応をとります。記入できるようになったら、速やかに学校に提出してください。
・学校内でクラスターが発生した場合等には、療養解除について、学校と保健所等が直接連絡を取り合う場合があります。
画像1

明日は2学期始業式です

いよいよ明日から2学期が始まります。
子どもたちは、明日の準備を早めにして、早めに寝るとよいかと思います。

安心でんしょばとでもお伝えいたしましたが、新型コロナウイルス感染症の高止まり傾向が続いています。
以下の点につきまして、もう一度確認をお願いします。

・健康観察および毎日2回のリーバー入力。
・体調に不安がある場合、早めの受診及び家庭での静養。
・感染症検査(抗原、PCR)を受ける場合・受けた場合、自宅待機の指示を受けた場合等、学校へ連絡。
・(熱中症対策として)登下校時のマスク着用はしなくて結構です。

【体調不良で学校へ登校できない場合の対応】
・端末による、Zoomオンライン参加が可能です。
・8時10分開始の学級朝会に合わせて、Zoomに入室し、待っていてください。
・Zoom ID と パスコード は、夏休み中のオンライン学活と同じです。
・体調を見て、参加の判断をしてください。

旧五日町小学校グラウンドに陸上練習用トラック完成

画像1画像2画像3
おおまき小学校のグラウンドは改修工事のため9月中は使えません。
そこで、親善陸上大会に向けての練習を実施する旧五日町小学校グラウンドの整備を校務員さんにお願いしておりました。
夏休みの暑い中、整備作業をしていただき、このたび素晴らしい陸上練習用のトラックが完成しました。
さっそく始業式(8月25日(木))の午後から、5,6年生の陸上練習が始まります。
旧五日町小学校のグラウンドを使っての陸上練習は、8月30日(火)、9月1日(木)、6日(火)、8日(木)となります。
けがに気をつけながら、自分の力を高めていって欲しいです。

「あ」「し」「た」「く」「じ」にねられるようにしましょう

画像1
夏休みも残すところ3日となりました。
子どもたちは、夏休みの課題のまとめをしている時期ではないでしょうか。

25日(木)は2学期始業式です。
夏休み中の生活リズムから、登校するときの生活リズムに戻せないお子様が毎年おられます。
特に大切なのが「すいみん」です。
現在、おおまき小学校の保健室に掲示されている「少年写真新聞 小学保健ニュース」には「あ」「し」「た」「く」「じ」(あした9時)にねられるようにすることが大切だと書かれています。

「あ」あんしん(リラックス)する
「し」しずか(静か)にする
「た」たべもの(食べ物)をねる直前に食べない
「く」くらく(暗く)する
「じ」じかん(時間)を決めておく

ねる前にできるリラックスの方法として以下の例があげられています。
・本を読む
・ゆっくりとストレッチをする
・深呼吸をする
・登校する準備(持ち物のチェック)をする
・整理整頓をする
・お家の人と話す
・日記を書く など

夏休みが終わる前に、生活リズムをきちんと戻して、始業式には「えがおいっぱい やるきいっぱい」で全校児童が登校して欲しいと思っています。

健康観察とリーバー入力のお願いです

25日(木)の2学期始業式まで、あと6日となりました。
「BA.5対策強化宣言」発令中の2学期のスタートにあたり、改めてお願いです。

(1) 朝晩の検温とリーバーへの入力ありがとうございます。繰り返しになりますが、8月22日(月)以降は、確実な朝晩の検温とリーバーへの入力をお願いします。
(2) 健康観察および基本的な感染症対策を確実にお願いします。
(3) 残暑が厳しいです。登下校時のマスク着用はしなくて結構です。

以上、よろしくお願いします。

おおまき小学校

明日はオンライン学活です

画像1
明日4日(木)は、学校で使用しているタブレット端末を活用したオンライン学活を行います。(1年生は5日(金)に行います)
学童保育等で参加できない場合は不参加でかまいません。
以下の日程で行います。遅れないように入室してください。
zoomIDとパスコードは安心でんしょばと、あるいは学年便りでお知らせしております。

 2年 4日(木)9:00〜
 3年 4日(木)9:40〜
 4年 4日(木)9:40〜
 5年 4日(木)10:30〜
 6年 4日(木)10:20〜
*******************************
 1年 5日(金)9:00〜

熱中症にご注意ください

画像1
画像2
画像3
本日、関係省庁より、熱中症予防について注意喚起を図るリーフレットが届きました。
命や健康を守るため、屋内では無理な節電をせず、適切にエアコンを使用してください。また、屋外ではマスクを外してください。

1 熱中症警戒アラートを活用しましょう
 アラート発表時には、
 ● エアコンを適切に使用しましょう
 ● 不要不急の外出は避けましょう
 ● 外での運動は、原則、中止/延期をしましょう
 ● 高齢者等に声を掛けましょう
 ● のどが渇く前に水分補給をしましょう
2 エアコンをしっかり使いましょう
 熱中症は室内でも夜でも発生し、命に関わる問題です
 ● 無理な節電をせず、夜もしっかり使用しましょう
 ● 日中はすだれなどで日差しを和らげるなど上手に使いましょう
3 マスクをはずしましょう
 ● 熱中症を防ぐために屋外ではマスクをはずしましょう
 ※ 近距離(2mが目安)で会話をするときはマスクの着用を
 ● 特に運動時には、忘れずにマスクをはずしましょう
4 停電時など、どうしてもエアコンが使えないときには
 ● 日光を遮り、風通しをよくしましょう
 ● 濡れたタオル等を肌に当て、うちわであおぎましょう
 ● できる限り、冷房設備が稼働しているところへ避難しましょう
 ● 停電時の断水に備え、飲み水を備蓄しましょう
 ● 電力需給ひっ迫時には、浴槽やバケツに水を貯めておきましょう

参考情報
【環境省】
「熱中症環境保健マニュアル2022(令和4年3月改訂)」
https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_pr.php#m...
・「熱中症警戒アラート」
https://www.wbgt.env.go.jp/alert.php
・「熱中症予防情報サイト」
https://www.wbgt.env.go.jp/
・「熱中症に関するリーフレット」
https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_pr.php
【文部科学省】
・「学校における熱中症対策ガイドライン作成の手引き」の作成について
https://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/anzen/14018...
・「学校生活における児童生徒等のマスクの着用について」
https://www.mext.go.jp/content/20220525-mxt_kou...
・「夏季における児童生徒のマスクの着用について」
https://www.mext.go.jp/content/20220610-mxt_kou...
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 *学校支援地域本部会議
3/7 学習参観 学年懇談会  PTA総会 学年会計監査 国際科 6年 5年
3/8 児童朝会(引継ぎ式)6年 八海中教諭によれる出前授業(5限理科)
3/9 国際科 5年 6年