今日の学習参観について

画像1画像2
今日は、予定通りに学習参観を行います。子どもたちの学習の様子と、夏休み中の力作をご覧ください。また、PTA 講演会は、新潟医療福祉大学准教授 山代幸哉様より、脳科学の知見からメディアとの付き合い方についてお話しいただきます。多数の皆様からご参加いただきますようよろしくお願いいたします。
なお、下校時に引き渡し訓練を行います。ご協力をお願いいたします。

9:25〜10:10 学習参観(各教室)
10:20〜11:20 PTA 講演会(第1体育館)
「脳科学から見るメディア」
講師:新潟医療福祉大学 山代幸哉様
参加者:保護者と5,6年生児童
11:30〜12:10 5年「自然教室」説明会(国際科室)
参加者:5年保護者
14:00〜14:45 引き渡し訓練

○車でお越しの方は、体育館脇の屋外駐車場をご利用ください。
○参観の際は、必ずマスクを着用してください。会話はお控えください。
〇玄関前で手洗いまたは手指消毒をしてから各教室での参観をお願いします。
〇感染症対策のため、内履きを用意できる方はお持ちください。

療養解除届(新型コロナウイルス感染症用)の様式が変更になりました

保護者の皆様
本日、南魚沼市教育委員会より通知があり、「療養解除届(新型コロナウイルス感染症用)」の様式が一部修正されました。
おおまき小学校ホームページ→「お便り」→「証明書類等」からダウンロードできます。
ご活用ください。

https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=1510028&frame=frm54c9a5caf1964


新しい様式の「療養解除届(新型コロナウイルス感染症用)」は、【保護者の方へ】の欄が以下のように一部修正されました。(修正箇所は一番目の・です)

保護者の方へ
・保健所及び医療機関、新潟県医療調整本部(以下保健所等とする)から療養解除の連絡があった時に、学校に連絡し、登校する際に、本届をお子さんに持たせてください。
・日付は、保健所等から療養解除の連絡があった日を記入してください。
・本届は、保護者等が記入するものです。保健所等に記入を求めないでください。保健所等から受けた指示のとおり記入してください。
・保護者等が記入できない場合は、学校職員が上記内容を保護者に電話で確認するなどの対応をとります。記入できるようになったら、速やかに学校に提出してください。
・学校内でクラスターが発生した場合等には、療養解除について、学校と保健所等が直接連絡を取り合う場合があります。
画像1

明日は2学期始業式です

いよいよ明日から2学期が始まります。
子どもたちは、明日の準備を早めにして、早めに寝るとよいかと思います。

安心でんしょばとでもお伝えいたしましたが、新型コロナウイルス感染症の高止まり傾向が続いています。
以下の点につきまして、もう一度確認をお願いします。

・健康観察および毎日2回のリーバー入力。
・体調に不安がある場合、早めの受診及び家庭での静養。
・感染症検査(抗原、PCR)を受ける場合・受けた場合、自宅待機の指示を受けた場合等、学校へ連絡。
・(熱中症対策として)登下校時のマスク着用はしなくて結構です。

【体調不良で学校へ登校できない場合の対応】
・端末による、Zoomオンライン参加が可能です。
・8時10分開始の学級朝会に合わせて、Zoomに入室し、待っていてください。
・Zoom ID と パスコード は、夏休み中のオンライン学活と同じです。
・体調を見て、参加の判断をしてください。

旧五日町小学校グラウンドに陸上練習用トラック完成

画像1画像2画像3
おおまき小学校のグラウンドは改修工事のため9月中は使えません。
そこで、親善陸上大会に向けての練習を実施する旧五日町小学校グラウンドの整備を校務員さんにお願いしておりました。
夏休みの暑い中、整備作業をしていただき、このたび素晴らしい陸上練習用のトラックが完成しました。
さっそく始業式(8月25日(木))の午後から、5,6年生の陸上練習が始まります。
旧五日町小学校のグラウンドを使っての陸上練習は、8月30日(火)、9月1日(木)、6日(火)、8日(木)となります。
けがに気をつけながら、自分の力を高めていって欲しいです。

「あ」「し」「た」「く」「じ」にねられるようにしましょう

画像1
夏休みも残すところ3日となりました。
子どもたちは、夏休みの課題のまとめをしている時期ではないでしょうか。

25日(木)は2学期始業式です。
夏休み中の生活リズムから、登校するときの生活リズムに戻せないお子様が毎年おられます。
特に大切なのが「すいみん」です。
現在、おおまき小学校の保健室に掲示されている「少年写真新聞 小学保健ニュース」には「あ」「し」「た」「く」「じ」(あした9時)にねられるようにすることが大切だと書かれています。

「あ」あんしん(リラックス)する
「し」しずか(静か)にする
「た」たべもの(食べ物)をねる直前に食べない
「く」くらく(暗く)する
「じ」じかん(時間)を決めておく

ねる前にできるリラックスの方法として以下の例があげられています。
・本を読む
・ゆっくりとストレッチをする
・深呼吸をする
・登校する準備(持ち物のチェック)をする
・整理整頓をする
・お家の人と話す
・日記を書く など

夏休みが終わる前に、生活リズムをきちんと戻して、始業式には「えがおいっぱい やるきいっぱい」で全校児童が登校して欲しいと思っています。

健康観察とリーバー入力のお願いです

25日(木)の2学期始業式まで、あと6日となりました。
「BA.5対策強化宣言」発令中の2学期のスタートにあたり、改めてお願いです。

(1) 朝晩の検温とリーバーへの入力ありがとうございます。繰り返しになりますが、8月22日(月)以降は、確実な朝晩の検温とリーバーへの入力をお願いします。
(2) 健康観察および基本的な感染症対策を確実にお願いします。
(3) 残暑が厳しいです。登下校時のマスク着用はしなくて結構です。

以上、よろしくお願いします。

おおまき小学校

明日はオンライン学活です

画像1
明日4日(木)は、学校で使用しているタブレット端末を活用したオンライン学活を行います。(1年生は5日(金)に行います)
学童保育等で参加できない場合は不参加でかまいません。
以下の日程で行います。遅れないように入室してください。
zoomIDとパスコードは安心でんしょばと、あるいは学年便りでお知らせしております。

 2年 4日(木)9:00〜
 3年 4日(木)9:40〜
 4年 4日(木)9:40〜
 5年 4日(木)10:30〜
 6年 4日(木)10:20〜
*******************************
 1年 5日(金)9:00〜

熱中症にご注意ください

画像1
画像2
画像3
本日、関係省庁より、熱中症予防について注意喚起を図るリーフレットが届きました。
命や健康を守るため、屋内では無理な節電をせず、適切にエアコンを使用してください。また、屋外ではマスクを外してください。

1 熱中症警戒アラートを活用しましょう
 アラート発表時には、
 ● エアコンを適切に使用しましょう
 ● 不要不急の外出は避けましょう
 ● 外での運動は、原則、中止/延期をしましょう
 ● 高齢者等に声を掛けましょう
 ● のどが渇く前に水分補給をしましょう
2 エアコンをしっかり使いましょう
 熱中症は室内でも夜でも発生し、命に関わる問題です
 ● 無理な節電をせず、夜もしっかり使用しましょう
 ● 日中はすだれなどで日差しを和らげるなど上手に使いましょう
3 マスクをはずしましょう
 ● 熱中症を防ぐために屋外ではマスクをはずしましょう
 ※ 近距離(2mが目安)で会話をするときはマスクの着用を
 ● 特に運動時には、忘れずにマスクをはずしましょう
4 停電時など、どうしてもエアコンが使えないときには
 ● 日光を遮り、風通しをよくしましょう
 ● 濡れたタオル等を肌に当て、うちわであおぎましょう
 ● できる限り、冷房設備が稼働しているところへ避難しましょう
 ● 停電時の断水に備え、飲み水を備蓄しましょう
 ● 電力需給ひっ迫時には、浴槽やバケツに水を貯めておきましょう

参考情報
【環境省】
「熱中症環境保健マニュアル2022(令和4年3月改訂)」
https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_pr.php#m...
・「熱中症警戒アラート」
https://www.wbgt.env.go.jp/alert.php
・「熱中症予防情報サイト」
https://www.wbgt.env.go.jp/
・「熱中症に関するリーフレット」
https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_pr.php
【文部科学省】
・「学校における熱中症対策ガイドライン作成の手引き」の作成について
https://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/anzen/14018...
・「学校生活における児童生徒等のマスクの着用について」
https://www.mext.go.jp/content/20220525-mxt_kou...
・「夏季における児童生徒のマスクの着用について」
https://www.mext.go.jp/content/20220610-mxt_kou...

南魚沼市 部活動改革について

南魚沼市では現在、部活動の地域移行へ向けて検討・協議をしているところです。1学期に5,6年生児童・保護者を対象に実施したアンケート結果が公表されましたのでお知らせします。

以下の市HP、及び本校HPのリンクでもご覧になれます。
市HP URL:https://onl.la/rm77LSN
おおまき小HP URL:https://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/files/15100...(部活動改革だより第2号)
おおまき小HP URL:https://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/files/15100...(部活動改革だより第2号資料編)

また、紙媒体をご希望の場合は、学校または学校教育課にご連絡ください。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 4限授業
3/21 【春分の日】
3/22 第3学期終業式  1〜4限 40分短縮授業 卒業式予行 前日準備(5年生)
3/23 卒業証書授与式
3/24 離任式 学年末休業(3/24〜3/31) *後援会役員会