【お知らせ】南魚沼市図書館より、利用マナーについて

画像1
南魚沼図書館は様々な機会で利用するかと思います。
利用の際には静かに利用してください。
本を読む施設であることを意識した行動をよろしくお願いいたします。

【お知らせ】交通死亡事故多発に伴う交通事故防止について

タイトルの件につきまして、新潟県教育委員会より注意喚起の通知が来ましたのでお知らせします。

県内では4月下旬から交通死亡事故が多発し、令和6年6月 10 日現在で前年同期より9人増加と極めて厳しい情勢となっております。
今後は、夏季を迎え、人と車の動きが更に活発化し、更なる交通死亡事故の発生も懸念されます。
ついては、別添のチラシをご覧いただき、児童、保護者の皆様へ交通死亡事故多発に伴う交通事故防止についてよろしくお願いいたします。
画像1

【重要】クマ出没にかかわる注意喚起

画像1
保護者の皆様、地域の皆様

いつもありがとうございます。

野田地内で、本日(6月26日(水))午前11:10頃、車で走行中に、山から出てきて道路を横切る熊1頭を目撃した
という情報が入りましたのでお知らせします。

以下の3点をお伝えいたします。

(1)登校につきましては、通常の集団登校を実施、下校につきましても、通常通り同じ方向の児童でまとまっての下校を行う予定です。学校職員も見回りを実施いたしますが、保護者や地域の皆様からもいつも以上に確実な見守りをお願いしたいところです。地域と学校で子どもたちを守る取組にご理解とご協力をお願いいたします。

(2)クマの出没は早朝や夕暮れ以降に多発する傾向にあります。出没時間帯におけるお子さんの外出等には十分な配慮をお願いいたします。

(3)クマとの遭遇を避けるために鈴やラジオなど音の出る物を身に付けたり、できるだけ複数人で行動したりするなど注意をお願いします。

おおまき小学校
画像2

【ご案内】明日の学習参観においでください

保護者の皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
6月の学習参観を明日26日(水)、下記の通り行います。4月から、成長した子どもたちの学習の様子をご覧ください。
玄関ホール、職員室前廊下の掲示物もぜひご覧ください。



1 期日
 令和6年6月26日(水)

2 日程
9:30〜10:15 学習参観(各教室)
10:30〜11:30 PTA講演会(音楽室)【保護者と5,6年生児童】
 講師:エフエム雪国スキークラブ  羽吹 唯人 様(五日町出身。クロスカントリースキー選手として国内外の大会で活躍しています。全日本強化指定選手であり、2026年イタリア冬季オリンピックを目指しています。)
13:40〜 2,6年生PTA学年行事
※詳細については学年のお便りをご覧ください。

3 その他
○車でお越しの方は、体育館脇の屋外駐車場をご利用ください。
○参観の際は、玄関前で手洗いまたは手指消毒をしてから、各教室での参観をお願いします。
○内履きを用意できる方は、お持ちください。
画像1
画像2
画像3

【お知らせとお願い】不審者の事案(6月21日(金))、不審者事案はすぐに警察へ!

先ほど「安心でんしょばと」でもお知らせしましたが、不審者の事案がありましたので、お知らせします。

6月21日(金)の夕方、児童が五日町駅付近で、50代くらいの女性(麦わら帽子、サングラス、マスク)に「一緒に電車に乗らない」と声をかけられた。声をかけられた児童は走って逃げた。

児童には、知らない人に声をかけられた場合、「いかのおすし(知らない人についてイカない、ノらない、オおきな声でさけぶ、スぐににげる、家の人や先生にシらせる)を実践するよう指導します。ご家庭でも声かけをお願いします。

【お願い】
下校後に不審者の事案があった場合、学校ではなくまず警察に連絡してください。警察は本人に詳しい情報を聞くため、又聞きになってしまい、対応が遅れてしまいます。連絡すると現場を確認しに行ったり、パトロールをしたりなど対応してくれます。
学校職員は、不審者の対応はできません。
現場の対応は警察、児童への指導は学校で行っていきますのでよろしくお願いします。

南魚沼警察署 025-770-0110
画像1

第1回『八海健康week』の取組について(お願い)

初夏の候、保護者の皆様におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。日ごろよりおおまき小学校の教育活動に、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
本校では、子どもたちが生涯を通して健康的な生活を送る力を身に付けることを目指しております。今年度も八海中学校区で連携し、『八海健康week』を下記のように取り組みたいと思います。ご理解とご協力をお願いいたします。



1 ねらい
・規則正しい生活習慣や家庭学習の定着を目指す。
・小中学校、家庭、地域が連携し、より良い生活習慣について考える機会とする。

2 期間
 6月24日(月)〜6月30日(日)

3 取組内容
【事前】
・家族で相談し、「生活のめあて」を立てる。
・「えらんでチャレンジ!メディア接触時間コントロール」に取り組む日と内容を決める。
【実施中】6/24(月)〜6/30(日)
・毎日、めあてを意識しながら生活し、チェック表に記入する。
・毎日、取り組んだ様子を保護者の方に確認してもらい、サインをもらう。
→毎日、カードを学校に提出する。
【事後】
・自分自身の振り返りを記入する。
・保護者の方からコメントをもらう。→7/1(月)に、カードを学校に提出する。

4 各学年目標時間・時刻
・学習時間
 学年×10分以上 
・就寝時刻
 低学年:9時
 中学年:9時30分
 高学年:10時
・メディア
 1日 2時間(120分)以内とし、30分ごとに5分以上の休憩をいれる。
 (テレビ・ゲーム・スマホ・タブレット・パソコンなどメディア機器全部含めて)

5 ご家庭でご協力いただきたいこと
(1)生活のめあてづくり
お子さんの実態に合わせ、実行できる具体的なめあてや計画を立ててください。
(2)「えらんでチャレンジ!メディア接触時間コントロール」に取り組む日の決定
メディアの接触時間を減らす日を1〜2日作り、その分、家族との会話や読書等に親しむよう子どもたちに指導しています。(健康weekと併せて読書旬間も実施します。)取り組む日は、ご家族のみなさんもご協力いただくようお願いいたします。
(3)毎日の取組の確認
お子さんの取組の様子をご確認いただき、毎日、保護者欄に直筆サインをお願いします。また、最終日に、1週間を振り返り、保護者の方からもコメントのご記入をお願いいたします。
加えて、ご家庭で家庭学習や生活習慣を話題にあげ、ほめたり、見直したりする機会にしていたければ幸いです。

6 その他
・八海中学校区の各校で「健康目標値」を設定し、取組期間中、その達成率を調べます。取組終了後、保健だよりを通して結果をお知らせします。
・取組結果を八海中学校区の学校保健委員会にて取り上げ、小中学校で連携して生活習慣改善の指導に役立てていきます。
・第2回目 11/25〜12/1 第3回目 1/20〜1/26 に実施予定です。
画像1

【重要】クマ出没にかかわる注意喚起

画像1
保護者の皆様、地域の皆様

いつもありがとうございます。

野田地内で、6月15日(土)午前9:30頃、車で走行中に路肩にいる小熊1頭を目撃した
という情報が入りましたのでお知らせします。

以下の3点をお伝えいたします。

(1)登校につきましては、通常の集団登校を実施、下校につきましても、通常通り同じ方向の児童でまとまっての下校を行う予定です。学校職員も見回りを実施いたしますが、保護者や地域の皆様からもいつも以上に確実な見守りをお願いしたいところです。地域と学校で子どもたちを守る取組にご理解とご協力をお願いいたします。

(2)クマの出没は早朝や夕暮れ以降に多発する傾向にあります。出没時間帯におけるお子さんの外出等には十分な配慮をお願いいたします。

(3)クマとの遭遇を避けるために鈴やラジオなど音の出る物を身に付けたり、できるだけ複数人で行動したりするなど注意をお願いします。

おおまき小学校
画像2

【お知らせ】教科書展示会(教科用図書展示会)のご案内

保護者、地域の皆さま
教科書展示会(教科用図書展示会)のご案内です。
南魚沼市図書館では、本日6/17から6/30まで展示されています。
来年度使用される教科書の展示会です。貴重な機会ですので、ぜひ南魚沼市図書館へおいでください。

1 会場 小出教科書センター(魚沼市立小出小学校内)
     TEL025−792−0041
     〔小・中・高等学校教科用図書展示〕

2 期間 令和6年6月14日(金)〜6月27日(木)
※土曜日・日曜日は行いません

3 時間 午前8時30分〜午後4時30分(入館時刻は午後4時までとします)

4 展示品 令和7年度使用  小・中学校、高等学校教科用図書
      (※文部科学省の検定を通った教科用図書を展示)
     
5 その他  
・小出教科書センターの他に下記の会場でも、展示しますのでご利用ください。
 ・開館展示時間、展示教科書の校種は異なりますので、各館にご確認ください。
○魚沼市小出郷図書館
 (6/14〜6/27、火〜土9:30〜19:00、日9:00〜17:00、月は休館)
○南魚沼市図書館
 (6/17〜6/30、平日9:30〜20:00、土・日9:30〜19:00、休館日6月20日)
○小千谷市民会館ホワイエ
 (6/14〜6/27、平日、土日とも9:00〜22:00)
画像1

【注意】クビアカツヤカミキリに対する注意喚起

標記について、農林水産省、林野庁、環境省より別添のとおり、外来種である「クビアカツヤカミキリ」に関する注意喚起がありました。
クビアカツヤカミキリは、街路樹や公園、学校、農地、森林等のサクラ、ウメ、モモなどの樹木を加害し、樹木の枯死、落枝、倒木等による人的被害等や生態系への悪影響を引き起こすことが懸念されます。本虫については、2024 年4月末の時点で 13 都府県において発生が確認されており、未発生道府県への侵入も考えられることから、まん延防止及び早期発見のための取組みが求められているところです。
本虫は、5月から9月にかけて、
・幼虫の活動が活発になることにより被害樹からフラスが排出されること
・成虫が羽化して被害樹から脱出すること
・成虫が産卵した卵がブラックライトの活用により見つけやすいこと
から、発生や侵入の確認がしやすくなります。

・サクラ等の街路樹等でクビアカツヤカミキリを発見した場合
→環境省地方環境事務所へ情報の共有をお願いします
・ウメ・モモ・スモモ等の果樹でクビアカツヤカミキリを発見した場合
→農林水産省地方農政局へ情報の共有をお願いします
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/2 5,6年水泳授業3,4限
7/3 全校朝会、FMゆきぐに給食時インタビュー、職員研修
7/4 1,2年水泳授業3,4限
7/5 委員会
7/8 3,4年水泳授業(着衣泳)3,4限、地域児童会、集団下校