5年生 自然体験教室(3)

画像1
 おはようございます。
 昨日は、雨天のためキャンプファイヤーができず屋内でのキャンドルサービスになりました。
 子どもたちは、元気に起床しました。野外炊事の準備に入ります。

5年生自然体験教室

画像1画像2
 雨天のため、屋外での活動はできませんでした。そのため、草木染め体験をしています。

5年生 自然体験学習

画像1画像2画像3
 8月22日(木) 5年生が高柳での自然体験教室に出発しました。子どもたちが決めてめあて「仲良く、楽しく、協力しよう」を達成すべく、様々な活動にがんばって取り組みます。

陸上練習

画像1画像2画像3
 8月21日(水) 子どもたちはまだ夏休み期間中ですが、5年生と6年生は陸上練習のために登校しました。
 今日の陸上練習には、八海中学校の陸上部員さんが来てくれました。
 昨日の雨のため、グラウンドは使えませんでした。そのため、体育館のフロアーやギャラリーを使って種目に分かれて練習をしました。 

親善水泳大会激励会

画像1画像2画像3
終業式のあとに親善水泳大会の選手の激励会をしました。
選手が入場し、ステージに整列しました。4年生が応援担当とそして激励会を進行しています。
途中で、音楽部と1〜3年生が大巻夏祭りに参加するので、その紹介をしました。
選手のみんなは、きっと自己ベストを出してくれることと信じています。

1学期終業式

画像1画像2画像3
今日で1学期が終了します。1時間目に終業式を行いました。
代表児童が1学期を振り返ってがんばったことを述べました。
最後に、7月のいいねカードが終了した児童名前を発表し、代表者に表彰をしました。

救急法講習会

画像1画像2画像3
 夏休みのプール開放のため、学習参観・学年懇談会のあとに救急法講習会を行いました。
 指導の皆様、ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1画像2画像3
 昼休みにいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。
 はじめに各学年が、いじめ撲滅についてのメッセージ、心がけることを発表しました。
 次に、ひまわり班ごとに心を通わせるエクササイズを行いました。
 最後に、全校でいじめをしない、許さない、見逃さないを確認しました。

繭をつくっています

画像1画像2画像3
 蚕が繭をつくっています。
 すでに繭の中にいる蚕、今まさにつくっている蚕といます。

7月の生活目標

画像1画像2画像3
 今日の生活朝会で7月の生活目標について話がありました。
 いつものように生活指導部の職員を中心に、話の聴き方を考えるための劇を行いました。子どもたちは、どんな聴き方がいいのか考えました。
 7月の生活目標は 落ちつて学習しよう です。その際、目と心で話を積極的に聞くことを子どもたちと確認しました。
 

剥製がやってきました

画像1画像2画像3
 旧五日町小学校から剥製がやってきました。
 剝製を作られた上村さんにも許可をいただき、熊の剝製に名前をつけることにしました。

全校体力テスト

画像1画像2画像3
 3時間目・4時間目を使って全校で体力テストを行いました。
 子どもたちは、ひまわり班ごとに種目を回りました。
 高学年が、低学年にやり方を教えていました。

発声練習 いい声になりますように

画像1画像2画像3
 音楽朝会での発声練習の場面です。
 4月に教育委員会の種村指導主事様より教えていただいた方法です。
 手でコップを作り、頭より上に上げます。コップの位置が、声の方向になります。
 コップに声がよくなる粉を入れます。そして、いい声になりますように、と唱えながらかき混ぜます。
 かき混ぜるとき、唇を震わせてかき混ぜている音を出します。このときに、腹筋を使っています。
 かき混ぜた薬を飲み、発声をします。
 

ひまわりの種まき

画像1画像2画像3
 昼休みを使って、全校でひまわりの種をまきました。
 芽が出るのが楽しみです。

国際大学の学生さんとの交流

画像1画像2画像3
 2時間目は低学年、3時間目は中学年、4時間目は高学年という順番で
国際大学の学生さんと交流をしました。

プール清掃

画像1画像2画像3
 6月12日、朝から雨模様でした。しかし、午後からは晴れたため予定通りプール清掃を実施しました。
 5年生、6年生の子どもがプールサイドやプールの内側の汚れを落としたり道具の準備をしたりしました。

画像1画像2画像3
 学校に蚕がきました。
 一番右の写真のように 昔から人間に飼われていた。なぜ?
と子どもたちに疑問を投げかけています。

帰路につきます

画像1画像2画像3
昼ごはんは海鮮釜飯でした。お土産を買い終わりこれからジェットフォイルに乗り込みます。これで修学旅行の報告は終了します。


佐渡金山

画像1画像2画像3
佐渡金山です。坑道を見学した後、金塊の取り出し体験です。制限時間があるため、悪戦苦闘していました。



佐渡奉行所

画像1画像2画像3
佐渡奉行所です。佐渡奉行所の役目は、金の生産と小判の製造です。江戸幕府の財政を支えていました。子どもたちは、金の取り出しについて体験しました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31