南魚沼市学習指導センター指導主事による校内研修会

今日は、南魚沼市学習指導センター指導主事の種村先生をお招きしての校内研修会でした。
種村先生からは、全ての学年の授業を参観していただきました。
「子どもたちがとてもよく育っている」
「聞く力、話す力、書く力、よい姿勢、どれも春のころと比べてさらに良くなった」
とお褒めの言葉をいただきました。
放課後は、教職員を対象にご指導をいただきました。
今日学んだことを、明日からの授業にいかしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2月の生活朝会〜感謝の気持ちを伝えよう!〜

今朝は、生活朝会でした。
まずは、1月の生活目標のふりかえり発表。
2年、4年、6年の代表児童から、あいさつについての反省とこれからがんばることの具体的な発表でした。3人とも立派な発表でした。
そして生活指導部の先生から、2,3月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう!」がありました。
ターゲットスキルは以下の通りです。

1 気づかう。「どうしたの」「だいじょうぶ」
2 励ます。「がんばってね」「心配ないよ」
3 ほめる。「すごいね」「じょうずだね」
4 感謝する。「ありがとう」「助かったよ」

まとめの時期、たくさんの感謝を伝えていって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

グラウンドへの侵入者??

グラウンドに、人間ではない足跡が・・・
野生動物でしょうかね。
画像1
画像2
画像3

校内書き初め大会展示作業

今日の放課後、校内書き初め大会の展示作業を教職員全員で行いました。
子どもたちの力作を雲花紙に丁寧に貼り、廊下に展示しました。
画像1
画像2
画像3

今日も晴天の下、グラウンドで雪遊び

今日も昼休み、グラウンドでの雪遊びをOKにしました。
たくさんの子どもたちが、雪のグラウンドで雪合戦や雪だるま作りをして遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年4年 スキー授業予定通り実施します

素晴らしい天気になりました。
3年4年のスキー授業予定通り実施します。
画像1
画像2
画像3

晴天の下、グラウンドで雪遊び

校務員さんが整地してくれたグラウンド。
今日の昼休みはグラウンドでの雪遊びをOKにしました。
たくさんの子どもたちが、雪のグラウンドで遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

グラウンドの整地作業が行われていました

2月10日のふるさと活動では、グラウンドで様々な活動を実施します。
まだ1ヶ月前ですが、今日は貴重な晴天だったので、スノーモービルの試運転やグラウンドへの出入り口の確保などを含めて、グラウンドの整地作業を校務員さんが行っていました。
画像1
画像2
画像3

1月の児童朝会〜学級委員認証式〜

次に学級委員の認証式がありました。
各学級で選ばれた12人の学級委員を校長先生から認証していただきました。
各学級委員を中心に、進級・進学に向けて学級を盛り上げていって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

1月の児童朝会〜3学期のめあて発表〜

今朝は1月の児童朝会でした。
まずは、3学期のめあて発表を1,3,5年生の代表児童が行いました。2学期の振り返り発表が終業式でできなかった代表児童も発表しました。
3学期のめあてでは、学習面の他に、「友だちに優しくする」「スキーを上手くなる」などの発表がありました。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業開校式

スキー場支配人の方からあいさつをしていただきました。
講師の方々の紹介がありました。
素晴らしい天気になりました。
レッスン開始です。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業予定通り実施します

コンディションは少し雪が降っていますが、雪質は最高です。
9時15分からレッスン開始です。
画像1
画像2
画像3

放課後の雪庇切り落とし作業で・・・

一昨日からの降雪で一気に積雪が増え、おおまき小学校の周りの駐車場や道路に雪庇(せっぴ)が出てきました。
子どもたちの下校後、校務員が駐車場や道路に出てきた雪庇の切り落とし作業を行っていました。子どもたちの安全を第一に考えた作業です。
作業後の雪の壁を見ると、、、干支の「うさぎ」の雪像ができあがっていました。
画像1
画像2
画像3

3学期始業式(2)1月の生活目標について

生活指導主任から「1月の生活目標」についてのお話がありました。
主に、次のようなお話でした。

1月の生活目標は、「気持ちをこめて 元気にあいさつ!!」です。
あいさつは、良好な人間関係をつくるための第一歩です。
あいさつのポイントは次の5つ。
・相手に聞こえる声であいさつする。
・相手を見て、名前を入れて(名前が分かる人は)言う。
・自分から進んであいさつをする。
・明るく元気に気持ちのよいあいさつをする。
・いろいろな種類のあいさつをする。
<あいさつの種類>
「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」
「お願いします」「ありがとうございます」「分かりました」
「失礼します」「失礼しました」 など
<あいさつをする時>
登校班で、教室で、職員室で、廊下で、スキー場で、
通学路で など
<誰に>
先生、友達、地域の人、来校者、スキー場の人、
お世話になった人 など

登校班では、あいさつチェックをします。登校班の人が地域の人にあいさつをしたら班長がチェック表にシールを貼ります。
先生方のチェックもあります。
全校で、気持ちの良いあいさつをしていきましょう。

画像1
画像2
画像3

3学期始業式(1)校長先生のお話

子どもたちが今日から元気に登校してきました。
大きなけがや病気もなく、どの子どもたちも充実した冬休みを過ごせたようです。
お家の方々の励ましや健康管理への声かけありがとうございました。

今朝は、3学期の始業式がありました。
校長先生のお話では、まず干支のウサギに関するクイズ。
次に3学期にどのような行事があるかの説明がありました。
最後に「ゲームと上手に付き合おう!〜ゲーム障害にならないように〜」のお話がありました。
主に次のようなお話でした。

冬休み中にゲームを楽しんだ人も多かったのではないでしょうか。
ところで、「ゲーム障害」という言葉を知っていますか?
これは正式な病名で、次のような病気です。
・ゲームのコントロールができない(頻度、時間)。
・他の生活上の関心や日常の活動よりゲームを優先する。
・問題が起きているにもかかわらずゲームを続けてしまう、またはエスカレートする。
・ゲーム行動により、個人や家庭、社会、学業、仕事など生活に重大な支障をもたらす。
「ゲーム障害」になると、次のようになります。
・生活リズムが崩れ、昼夜逆転する。
・イライラし、家族や友達に攻撃的になる。
・クレジットカードやお金を勝手に使う。
・学校生活に支障をきたす。
一方で、昨年8月31日に行われたPTA講演会で講師をされた新潟医療福祉大学健康スポーツ学科准教授の山代様からは、ゲームによるメリット・デメリットのお話がありました。
○メリット ※ 適度にゲームをしている場合
・運動能力の向上
・動体視力の向上
・脳機能の向上
・情報処理能力の向上
・生活への満足度の向上
・マルチタスク処理能力の向上
○デメリット ※ ゲームをやり過ぎている場合
・言語性知能の低下
・社会的適応性の低下
・表情認知能力の低下
・脳機能の低下
・自己抑制力の低下
時代が時代なので、上手くメディアを使えるようになっていく必要があります。
とにかく、「やり過ぎは良くない」とのことでした。

八海健康weekでは、「メディア視聴時間を2時間以内」として取り組みます。
ゲームと上手に付き合って、「成長できた!」と言える3学期にしましょう。
画像1
画像2
画像3

2023年もよろしくお願いします

皆さま、新年明けましておめでとうございます。

年末年始は、おおまき小学校は学校無人化でしたが、大きな事故もなく過ぎました。
それぞれの年末年始をご家庭などで過ごされたことと思います。
いよいよ明日は3学期始業式です。
学校の周りは昨日からの降雪で、一気に積雪が増えたようです。

今年もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 6年生を送る会 国際科 5年6年
3/1 全校朝会
3/2 国際科 5年 6年
3/6 *学校支援地域本部会議