職員向け不審者対応講習会

画像1画像2画像3
20分休みに、五日町駐在所長の伊部様と南魚沼市警察署の村上様から、職員向けの不審者対応講習会をしていただきました。
さすまたの使い方、椅子を使った間合いの取り方など、実技指導を交えて教えていただきました。

第4回避難訓練(不審者対応)

画像1画像2画像3
2限、全校で避難訓練を行いました。今回は不審者対応を想定して行われました。
不審者から離れ、多目的室に逃げ込み、鍵をかけました。
感染症対策のため、中学年以上と低学年を時間差で行いました。
五日町駐在所長の伊部様からは、この避難訓練の大切さについて教えていただいたり、避難の様子が素晴らしかったとお褒めの言葉をいただいたりしました。
校長先生からは「いかのおすし」のお話がありました。
・「いか」ない
・「の」らない
・「お」おごえをだす
・「す」ぐにげる
・「し」らせる
今日の経験を生かしながら、安心・安全な生活を送っていって欲しいです。

皆既月食と惑星食 おおまき小学校から観測

画像1画像2画像3
昨夜はPTA二役会、PTA常任委員会が行われました。
参加された保護者の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。
PTA常任委員会の後、おおまき小学校玄関前から東の空を眺めると、442年ぶりの天体ショーが観測できました。
画像は、職員のスマートフォンで撮影したものです。

校内授業研の協議会〜学び続ける教師〜

画像1画像2画像3
今日の放課後は、3限に行われた校内授業研(6年算数)の研究協議会を行いました。
先生方も、主体的・対話的で深い学びをして授業力を高め合っています。「学び続ける教師」です。
指導者の種村指導主事様からは、子どもたちがどんどん学習者として成長していることを褒めていただきました。

11月の全校朝会

画像1画像2画像3
今朝は、11月の全校朝会で、内容は校長先生のお話でした。
まず、秋が深まってきたこと、学習発表会が素晴らしかったこと、地域での学習がたくさん行われ「共育自立」につながっていることなどの話がありました。
そして、11月8日(火)に見られる皆既月食のお話がありました。今回の皆既月食は日本で見られる久しぶりの皆既月食で、天気がよければ赤い月が見られるかもしれないそうです。次回見られるのは3年後だそうです。
最後に、「早ね・早おき・朝ごはん」についての話がありました。
・成長ホルモンが夜の10時から2時にたくさん出るので、9時〜9時半にはねましょう。
・朝の太陽の光は、人間の体の時間と実際の時間をあわせてくれます。7時には起きましょう。
・朝ごはんは、体は体温を上げようとしたり、体内のリズムを整えたりしてくれます。必ず食べましょう。
今月は、八海健康Weekの取組があります。ぜひ「早ね・早おき・朝ごはん」を大切にして、成長の秋にして欲しいと思います。

全校国際科 ハロウィン集会

画像1画像2画像3
今日はHalloween!
3限、全校でハロウィン集会を行いました。
今年も、6年生の保護者の皆様にもお手伝いいただきました。
子どもたちは、ひまわり班ごとに分かれて教室や体育館で待機し、魔女や魔法使いが英語で出すゲームに英語で答えていました。
短い時間ですが、子どもたちは楽しんでいました。

アルミ缶リサイクル協会から感謝状をいただきました

画像1画像2
アルミ缶の回収をしてくださっている「アルミ缶リサイクル協会」の方から本日、感謝状をいただきました。
おおまき小学校では、年2回資源物回収を実施しています。旧五日町小学校、旧大巻小学校からこのおおまき地区ではアルミ缶の回収は行われており、今年で30年以上の歴史があるそうです。
その回収されるアルミ缶の量の多さと、これまでの地域ぐるみでの取組が素晴らしいということで表彰されました。
地域のみなさま、ありがとうございました。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
次回の資源物回収は11月5日(土)7:00〜です。

11月の生活朝会 相手の気持ちを考えて友達いっぱい笑顔いっぱい

画像1画像2画像3
今朝は11月の生活朝会でした。
まずは、科学研究の表彰式。
次に、10月の生活目標の振り返りを1年、3年、5年の代表児童が発表しました。
最後に、11月の生活目標「相手の気持ちを考えて友達いっぱい笑顔いっぱい」についてのお話がありました。

友達の気持ちを分かち合おう!
そのために次の2つを頑張ります。
(1)相手の様子をよく見たり、話し方、声の大きさ、強さ、話し方の速さに注意して聞いたりして気持ちを読み取る。
(2)相手の気持ちを考えながら、温かいメッセージ(気づかう・励ます・誉める・感謝する)を送ったり、共感したことを伝えたりする。

巻機山、中ノ岳、武尊山が初冠雪

画像1画像2画像3
校舎から見える巻機山(まきはたやま1967m)、中ノ岳(なかのだけ2085m)、武尊山(ほたかさん2158m)の山頂付近が白くなりました。初冠雪です。
写真の左から順に、中ノ岳、武尊山、巻機山です。
一気に寒くなりましたね。

学習発表会 たくさんのご来場ありがとうございました

画像1画像2画像3
今日はご多用の中、たくさんの保護者、地域の皆さまからご来場いただきありがとうございました。
今年度も密集を避けるためお子さんの発表だけをご覧いただく入れ替え制をとらせていただきました。
中学年、低学年、高学年の順に発表しました。3年生は「南魚沼市のお宝発見」、4年生は「南魚沼市の水!何だコレ!ミステリー!」、1年生は「おおまき小学校 1年生の1日」、2年生は「おおまき すてき 発見!」、5年生は「チャレンジャー見参!はじめての自然体験教室」、6年生は「バラエティおおまき〜未来へつなげよう」でした。
1年生2年生は生活科で学習したこと、3年生以上は総合的な学習の時間に学んだことに子どもたちのアイディアを盛り込んでの発表でした。
学習発表会に向けて、子どもたちと各担任が一生懸命に取り組んできました。どの学年も毎日毎日、声の大きさや身振りの大きさがレベルアップしていきました。
子どもたちの頑張りをぜひ褒めていただきたいと思います。

今日はいよいよ学習発表会本番!ご来場お待ちしております

画像1画像2画像3
今日はいよいよ学習発表会本番です。
会場準備が終了しました。
これから、各学年で最終ステージ発表練習です。
たくさんの保護者の皆さまのご来場をお待ちしております。

1.日時
 10月21日(金) 13:20〜15:10
2.会場
 おおまき小学校 第1体育館
3.内容
 学習発表会
 〇中学年部(3・4年生)の発表  13:20〜13:50
 〇低学年部(1・2年生)の発表  14:00〜14:30
 〇高学年部(5・6年生)の発表  14:40〜15:10
 ※学年部ごとに入れ替え制となります。
4.その他 
 〇全校6時間授業(下校15:30)となります。
 〇車でお越しの場合は、体育館脇の駐車場をお使いください。
 〇熱のある方の参加はご遠慮ください。また、マスク着用、手洗い、消毒等の感染症対策にご協力ください。
 ○スリッパの用意はございますが、感染症リスクを考え、内履きを用意をおすすめします。
 〇児童玄関からの出入りとなります。保護者待機場所は、第2体育館です。
 〇お子さんの発表が終わりましたら、体育館階段を降り、1階廊下を通って退場となります。なお、次の学年部の発表を参観になる場合も、一度退場していただきます。ご了承ください。
 ○撮影したビデオや写真をSNS等に投稿することは、ご遠慮いただいております。

【5年生を中心に育てたお米「米MAX(ベイマックス)」の販売について】
○販売時間
(1)13:05〜13:15(3,4年保護者)
(2)13:50〜14:00(1,2年保護者)
(3)15:10〜15:20(5,6年保護者)
○販売場所
・2階 家庭科室(←第1体育館ではありません。変更になりました。)
○注意事項
・予約券とお金を持ってきてください。
・1家族2袋までの販売となります。
・全校児童が下校するときにおにぎりを持ち帰ります。アンケートが入っているので10月28日(金)までに学校へ届けてください。

学習発表会4日前の清掃活動

画像1画像2画像3
4日後に迫った学習発表会。
今日も、たくさんの保護者・地域の皆さまをピカピカの校舎で迎えようと、真剣に清掃活動をしていました。

登下校の歩き方について指導しました

画像1画像2画像3
今日の20分休みに、いくつかの町内を集めて登下校の歩き方について指導しました。
・決められた通学路を歩くこと。
・登校班では1列になって歩くこと。
・信号で国道などを渡るときは、横断歩道を歩き、点滅では渡らないこと。
子どもたちのほとんどが、これらについてわかっていました。
ただ、気がゆるんで歩き方が悪くなってしまう子どもが最近見られてきました。
上記のことは全校でも指導していきます。
何よりも大切な命の安全のために、しっかりとした登下校の歩き方をして欲しいと思います。

学習発表会1週間前の清掃活動

画像1画像2画像3
1週間後に迫った学習発表会。
全校児童はたくさんの保護者・地域の皆さまをピカピカの校舎で迎えようと、真剣に清掃活動をしています。

4〜6年 10月の生活目標

画像1画像2画像3
4年
・ しずかに話を聞く
5年
・ みんな楽しく安全に。
・ こまめに時間をかくにんし、時間を守って生活しよう。
・ 相手の話をよく聞いて、気づいたことに進んで声かけしよう。
6年
・ あたり前のことをあたり前にする。
・ やさしい言葉づかい。

目標達成に向けて、日々取り組んで欲しいと思います。

1〜3年 10月の生活目標

画像1画像2画像3
10月の生活目標は、「落ち着いて 学習しよう生活しよう」です。
各学年で決めた生活目標が玄関の掲示板にはられました。紹介しましょう。

1年
・ べんきょうのじゅんびをしてから、やすみじかんにする。
・ ろうかやきょうしつをあるく。
2年
・ 目を見て聞いてはんのうしよう。
・ ろう下をしずかに歩こう。
3年
・ 反応する。(手の上げ方も)
・ 5分休みの使い方。ろう下を歩く。時間を守る。

北里大学の3人の学生さんたち 実習おつかれさまでした!

画像1画像2画像3
北里大学保健衛生学院保健看護科の4年生3人の実習が終わりました。

3人とも、とっても真剣に学んでいました。
そして、子どもたちとたくさんふれ合い、たくさん思い出を作ってくれました。
また、健康にかかわるポスターも5限に作ってくれました。
さっそく明日には各教室などに掲示します。

3人の実習生の皆さん。実習本当にお疲れ様でした。
3人とも南魚沼出身だそうですので、ぜひ将来も南魚沼のために貢献して欲しいと思います。

北里大学の学生さんたちと遊ぼう!

画像1画像2画像3
昼休み、北里大学の3人は、子どもたちと楽しく遊んでいました。
ドッヂボール、椅子取りゲーム、、、、など
たくさんの子どもたちとふれあって、充実した実習となっています。

北里大学の3人の学生さんたち 実習がんばっています!

画像1画像2画像3
北里大学保健衛生学院保健看護科の4年生3人は、とても真剣に実習しています。

1限 健康観察の結果を処理する作業を見学など
2限 校長先生の講話(学校の概要、個人情報の取り扱い等)
3限〜4限 養護教諭の講話、保健指導に係わる教具の作成手伝い等
給食準備時 準備の見学

これらの実習の他に、休み時間はたくさん子どもたちとふれあっています。

北里大学の学生が実習に来ました

画像1画像2画像3
今日は、北里大学保健衛生学院保健看護科の4年生3人が実習に来ました。
今朝、各教室をまわって自己紹介をしました。
子どもたちの様子を観察し、学校現場や養護教諭の活動を知ることが目的です。
子どもたちともたくさんふれあって欲しいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業式練習(1限)
3/16 国際科 5年 6年
3/17 4限授業
3/20 4限授業
3/21 【春分の日】