課外陸上練習1回目 100m走

画像1画像2画像3
前半の部 100m走
コンディショニングトレーニングを主体にダッシュの練習を行いました。

課外陸上練習1回目 オリエンテーション

画像1画像2画像3
今日から陸上練習がスタートしました。
9月14日(水)の親善陸上大会に向けて、5,6年生が陸上練習を行います。
オリエンテーションでは、「陸上練習を通してどんな自分になりたいか」を話し合いました。技術面で向上することを発表した児童もいれば、行動面(心の成長)について発表する児童もいました。
陸上部長のあいさつや、種目リーダーの紹介もありました。

「学びを止めない」おおまき小学校〜オンライン授業の実施〜

画像1画像2画像3
おおまき小学校では、今年度1学期から「オンライン授業」を実施しています。
感染症拡大などの影響で、2学期スタートの今日も学校に来られない子どもたちがたくさんいます。
そんな子どもたちのために、今日は始業式を含め、各教室でオンライン授業が行われていました。オンラインで参加している子どもたちを意識して、教師が教材を示したり、子どもたちもiPadに向かって聞こえる声で話したりしていました。
オンラインで参加していた子どもたちの態度も素晴らしかったです。真剣に学んでいる様子が画面越しに伝わってきました。
おおまき小学校は、学校に来られなくても学び止めないオンライン授業をこれからも展開していきます。

2学期始業式

画像1画像2画像3
いよいよ2学期がスタートしました。
久しぶりに子どもたちの元気な声が校舎中に響き渡ってうれしいです。

朝は、2学期始業式がありました。
校長先生からは、「〇〇の秋」についてのお話がありました。
【スポーツの秋】
おおまき小学校では10月6日(木)に持久走大会が予定されています。1・2年生は約800m、3・4年生は約1100m、5・6年生は約1400mの距離で行います。
持久走ではよく、「努力は裏切らない」「走った距離は裏切らない」と言われます。「報われない努力はある。しかし、無駄な努力はない。」ぜひ体力をつけていって欲しいです。
【芸術の秋】
10月21日(金)に学習発表会が予定されています。ステージでの発表に取り組みます。本番に向けて、しっかりと練習をして、当日はたくさんのお客さんに『世界に1つだけ』を堂々と披露して欲しいです。
【読書の秋】
11月は読書旬間が予定されています。読書は心の栄養です。
読書には、次のような効果があると言われています。
「集中力がつく」「人のきもちがわかる」「ことばの力がつく」
ぜひ、たくさんの本に触れて欲しいです。
【食欲の秋】
秋にはたくさんの作物が実りの時期を迎えます。たくさんの種類を食べること、食べすぎには注意すること。おいしい秋を楽しみましょう。

さらに、校長先生からは「いじめを見逃さない」「ネットトラブルに気をつける」についてのお話もありました。

次に養護教諭の先生から、感染症対策について次の4つのことを守って欲しいというお話がありました。
1 マスクを着けて過ごす。
2 毎日、体温を測る。
3 石けんで手洗いをする。
4 換気をする。
これらのことを守って、元気に2学期を過ごして欲しいと思います。

明日(8月10日)から学校無人化期間です

画像1画像2画像3
明日8月10日(水)から8月17日(水)までは、学校無人化期間となります。
学校での電話対応、その他の対応ができない期間となります。
ご確認ください。
この期間、ホームページの更新はいたしません。
2年生が学校菜園で育てている野菜がたくさん実っています。学校無人化期間は学校職員が対応できませんので、定期的に収穫をお願いします。おいしそうなきゅうり、オクラ、なすなどが収穫の時期に入っています!
皆さま、良いお盆をお過ごしください。

旧五日町小学校グラウンドを整備中

画像1画像2画像3
おおまき小学校のグラウンドは、しばらく改修工事のため使えません。
9月に行われる親善陸上大会に向けての練習は、旧五日町小学校グラウンドで実施する予定になっています。
こちらのグラウンドは現在、校務員さんから一人で整備していただいております。子どもたちが記録を伸ばせるように、暑い中頑張っています。ありがとうございます。

グラウンドの草が無くなりました

画像1画像2画像3
暑い中ですが、グラウンドの改修工事がすすんでいます。
現場で働いている皆さま、本当にお疲れ様です。
現在、トラックのマーカーや草が無くなり、何にもないグラウンドになっています!

学校菜園の野菜が元気です!

画像1画像2画像3
ここ数日の雨で、学校菜園で栽培している植物が一気に生長しました。
2年生、ひかり学級で栽培している野菜もかなり大きくなっています。
オクラ、なす、きゅうり、ゴーヤなどはたっくさんできています!
栽培している担当の児童は、時間をみつけて収穫しにきてくださいね。

オンライン学活(5,6年)

画像1画像2画像3
5,6年生もオンライン学活を今日行いました。
5年 10:30〜、6年 10:20〜
5年生は、まず本当の授業のように日直のあいさつでスタート!それから宿題の進捗状況や休み中の様子を発表し合いました。どの子どもも計画的に学習を進めているようでした。さすが高学年ですね!
6年生は、まず夏休み中に実施される八海中学校での陸上練習についての様々な確認を行いました。中学校のグラウンドで中学生と一緒に陸上練習ができるとても貴重な活動です。どの子どもも真剣にオンラインで会話をしていました。それから学習の進捗状況や近況を発表し合いました。どの子どもも順調に学習を進めていて、小学校生活最後の夏休みを満喫している子どもが多く安心しました。
ipadでのzoomの操作は、高学年らしくどの子どもも落ち着いてやっていました。
今日は2〜6年生のオンライン学活でした。大きなけがや事故もなく、全員が元気に過ごしていることが何よりもうれしかったです。
明日は、今日できなかった1年生がオンライン学活を行います。9:00〜行います。

オンライン学活(2,3,4年)

画像1画像2画像3
今日はオンライン学活が行われました。
2年 9:00〜、3年 9:40〜、4年 9:40〜
オンライン上でしたが、お互いの顔を見ることができて教師も子どもたちもとても楽しそうでした。特に2年生は、終業式の時に臨時休業だったので、久しぶりに会う仲間と会えて大喜びしていました。
どの学年も宿題の進捗状況や休み中に楽しかったことなどを発表し合いました。計画的に学習を進めている子どもが多いようで安心しました。
ipadでのzoomの操作はどの子どももバッチリとやっていました。さすがおおまき小学校の子どもたちだなと感心しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 4限授業
3/20 4限授業
3/21 【春分の日】
3/22 第3学期終業式  1〜4限 40分短縮授業 卒業式予行 前日準備(5年生)
3/23 卒業証書授与式