保護者引き渡し訓練

画像1画像2画像3
今日の14:25〜 保護者引き渡し訓練を実施しました。
教室での引き渡し訓練は、おおまき小学校初めてのことでした。
保護者の皆様からは、ご多用の中ご協力いただきありがとうございました。

今日の引き渡し訓練は、以下のことをねらいとしています。
〇非常災害に際して、状況に応じた安全かつ適切な行動ができるようにする。【児童】
〇非常災害時における保護者の児童引き取りが円滑、確実になされるよう、学校、保護者、児童が一体となった訓練を行う。【保護者、児童、教職員】

台風による暴風雨、洪水、地震、火災、不審者、熊の出没、感染症拡大による臨時休業などの場合、保護者引き渡しとなる場合がございます。その時は、今日の訓練を生かして実施したいと思います。

PTA講演会「脳科学から見るメディア」

画像1画像2画像3
今日の3限はPTA講演会を第一体育館で実施しました。
演題は「脳科学から見るメディア」、講師は新潟医療福祉大学准教授 山代幸哉様でした。
参加者は、5,6年生全員と保護者の皆様でした。
山代様からは、メディアを生かし、メディアとうまくつきあっていくことの大切さについてわかりやすくご講演をしていただきました。

学習参観ありがとうございました

画像1画像2画像3
今日の2限は学習参観でした。
たくさんの保護者の皆様からご参観いただき、ありがとうございました。
子どもたちはとても張り切って活動に取り組んでいました。
また、保護者の皆様には感染症対策にご協力いただき、ありがとうございました。

9月の生活朝会〜進んであいさつ! 元気にあいさつ!〜

画像1画像2画像3
生活朝会では、9月の生活目標である「進んであいさつ! 元気にあいさつ!」についてのお話が、生活指導部の先生方からありました。
あいさつで大切にすることは、以下の4つです。
(1) あいさつをされたら返す
(2) 聞こえる声であいさつをする。
(3) 相手の目を見て言う。
(4) 自分からあいさつをする。

また、「あいさつ登山!目指せ富士山頂!!」の取り組みを行います。
学年ごとに自分のめあてが達成できたらシールを貼っていきます。1合目から貼りすすめ、10合目の頂上を目指します。

全校朝会〜校長先生のお話〜

画像1画像2画像3
校長先生から、災害への「そなえ」についてのお話がありました。
次のようなお話でした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「災害は忘れたころにやってくる」と言われていますが、最近は毎年のように日本各地で災害が発生しています。
夏休み中の8月3日、4日には、新潟県の村上市でたいへんな水害がありました。川が氾濫したり、土砂崩れ、土石流が発生したりして多くの家が壊れました。
先週の土曜日、校長先生と〇〇先生は村上市の災害ボランティアに参加してきました。ボランティアに行った場所は小岩内地区という大変被害が大きかった地域でした。テレビや新聞では見てはいましたが、実際にその場に行って見た被災地は本当に大変な状況でした。家の1階部分には大きな木や土砂が流れ込んでいたままになっていましたし、家まるごと流されているところもありました。これだけの被害があったのに、なくなった方は一人もいなかったことは本当に奇跡だと思いました。
校長先生は、地元のお年寄りの方と一緒に壊れた家の中の土砂に埋まった机、椅子、ふとん、冷蔵庫、畳などを災害ゴミ置き場に運ぶ作業を行いました。その方とお話をする中で「55年前の羽越水害」の経験が生きたと言っていました。
この小岩内の方々の避難場所は、もともと地域の小学校でした。地域の方々が避難を開始したのは避難指示が出る前の3日午後9時。すでに土砂崩れが発生していて小学校へ向かう道は通れなくなっていました。そこで集会所に避難することにしました。雨と雷はどんどんひどくなりました。川の水も急に増えてきてきました。55年前のことを知っている地域の年配の方々は、もっと高い場所に避難した方がよいと判断します。午後10時頃、500メートルほど離れた、高いところの家に避難しました。その約2時間後の4日午前1時ごろ、とても大きな土石流が発生し、家1軒がそのまま流され、その家が集会所を直撃したのです。高いとことに逃げていなかったら、多数の犠牲者が出ていたかもしれません。
今週の日曜日(4日)には南魚沼市民総合防災訓練が行われます。おおまき小学校では、この日を登校日にして、防災についての知識を深め、いくつかの体験も通して、いざというときの命を守る「そなえ」の学習を行います。
「そなえる」には「心のそなえ」と「行動のそなえ」があります。
日頃から大雨、土砂崩れ地震、火災などに遭ったらどうするか、心のそなえをしておきましょう。
また事前に、食糧などを用意しておく、倒れやすい大きな家具の近くで寝ない、いざというときに家族が集まる場所はどこにするかなど話し合っておくという。行動の備えもしておきましょう。
そなえがあっても、一番大切なことは「そのとき自分がどのように判断して、どのように行動するか」です。まず、自分の身を守ること、そのための最もよいと思われる行動をすぐにとること。その判断を人任せにしないことです。家族を守る、周りの人を守るのは自分の命を守ってからのことです。ぜひ、自分で自分の命を守れるおおまき小学校の子どもたちになってください。

全校朝会〜2学期のめあて発表〜

画像1画像2画像3
今朝は全校朝会。
2,4,6年生の代表児童によるめあて発表がありました。
「どんな自分になりたいか」
「そのためにどんな努力をしていくのか」
3人とも、はっきりとした声で内容も素晴らしい発表でした。

課外陸上練習2回目 走り高跳び

画像1画像2画像3
走り高跳びは、ハードルを使ったトレーニングを行っていました。

課外陸上練習2回目 走り幅跳び

画像1画像2画像3
幅跳びは、足あわせをしながらフォームを整え、何度も挑戦していました。

課外陸上練習2回目 ソフトボール投げ

画像1画像2画像3
ソフトボール投げは、様々なストレッチをやり、実際に投げてみました。
投げ方も様々な投げ方を練習しました。

課外陸上練習2回目 長距離走

画像1画像2画像3
長距離は、ミニハードルを使った練習。いろんなペースで走る練習を行いました。

課外陸上練習2回目 80mハードル走

画像1画像2画像3
ハードルはリズムをしっかりとって跳ぶ練習や、フォームを整える練習をしました。

課外陸上練習2回目 100m走

画像1画像2画像3
今日は旧五日町小学校グラウンドで練習です。
100m走はコンデショニングトレーニング、スタート練習などをやりました。

夏休み作品展(4〜6年)

画像1画像2画像3
写真は4〜6年生の作品です。
作品展は今日から9月2日(金)までで、31日(水)の学習参観時もご覧いただけます。
子どもたちの力作をぜひご覧ください。

夏休み作品展(1〜3年)

画像1画像2画像3
今日から9月2日(金)まで夏休み作品展が実施されます。
夏休み中に取り組んで完成させた子どもたちの作品をぜひご覧ください。
写真は1〜3年生の作品です。

地域づくり協議会様より交通安全標語コンクールの参加賞をいただきました

画像1画像2画像3
本日、地域づくり協議会会長の廣田様と大巻地区センターの八木様が来校され、全校児童が参加した「交通安全標語コンクール」の参加賞を届けてくださいました。
来週、入選児童への賞状を渡しますのでその時に参加した全校児童へ参加賞を渡したいと思います。

課外陸上練習1回目 ソフトボール投げ

画像1画像2画像3
後半の部 ソフトボール投げ
まずは、「紙鉄砲」を一人一人が実際に作って音を鳴らす練習からスタート。
次に、玉入れ球を使ってのキャッチボール練習。ステップをつけて投げたり、座った状態で投げたりして練習していました。

課外陸上練習1回目 走り高跳び

画像1画像2画像3
後半の部 走り高跳び
まずは筋肉を鍛えるだけでなく、 緩めることや可動域を広げることも目的としたコンディショニングトレーニングからスタート。布と玉入れ球を使って行いました。
次にセーフティーマットを敷いての高跳び練習。3歩のリズムで高く跳べるように、リズムの取り方や足の上げ方に気をつけて練習していました。

課外陸上練習1回目 走り幅跳び

画像1画像2画像3
後半の部 走り幅跳び
マットを敷いてのトレーニング。
歩幅を合わせ、リズムミカルに跳べるように練習をしていました。

課外陸上練習1回目 長距離走

画像1画像2画像3
前半の部 長距離走
今日は、180ピッチ走(ピッチ1分間に180歩)に挑戦しました。
まずは、普通にフロアをピッチ走し、次にミニハードルを使って大きなストライドでピッチ走を行いました。慣れてくると、速いピッチかつ大きなストライドで走れる児童が増えてきていました。

課外陸上練習1回目 80mハードル走

画像1画像2画像3
前半の部 80mハードル走
まず、ハードリングのイメージができるように動画を視聴しました。
それから、ミニハードルと使ってリズムよく跳ぶ練習を行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31