冬季スクールバスに乗るときに気をつけること

今日の昼休み、スクールバスに乗る児童が多目的室に集まり、冬季スクールバスに乗るときの注意点など、以下について確認しました。

1 冬季スクールバス運行期間   
  令和4年12月1日(木)〜令和5年3月末まで
2 スクールバス乗車対象児童
  野田地区、北田中地区、西地区、欠之下地区
  四十日地区(1・2年生のみ)
  五日町2区(1・2年生のみ) 
3 バスの乗り方で気をつけること
  ○運転手さんにきちんと挨拶をする。
  ○全員シートベルトをする。
  ○運転手さんや他の人に迷惑をかけない。
  ○バスを降りてから、すぐに動かない。バスの前を絶対に横切らない。バスを見送ってから動き始める。バスを降りてから道路を横断する場合は、必ず左右の確認をする。

いよいよ明日から12月。上記のことに気をつけて、事故に遭わないように登下校して欲しいです。
画像1
画像2
画像3

南魚沼郡市教育振興会総合部会研修会

今日の放課後、おおまき小学校の先生方は、おおまき小学校の国際科室で行われていた「南魚沼郡市教育振興会総合部会研修会」に全員が参加しました。
湯沢小学校の教頭先生より「総合的な学習の時間で育みたい力」をテーマにご講演をいただきました。
総合的な学習の時間で大切にすることを学ぶことができました。
そして、総合的な学習の時間の魅力は、
・子どもが育つ
・地域の新発見、再発見
・教師が変わる
・地域が変わる
ことだそうです。
今日学んだことを、さっそく明日から生かしていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

12月の生活朝会「自分も友達も大切にしよう!!」

いじめ見逃しゼロスクール集会の後は、12月の生活朝会でした。
12月の生活目標は「自分も友達も大切にしよう!!」
生活指導部の先生方の劇を通して、生活目標について考えました。
そして、「自分も友達も大切にした言い方」の4つのポイントが示されました。

1 相手の顔を見る。(相手の話を聞く)
2 自分の気持ちや理由を言う。
3 聞こえる声で伝える。
4 「〜さん」づけをする。

このポイントに気をつけて、自分も友達も大切にしていって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

いじめ見逃しゼロスクール集会(4,5,6年発表)

今朝のいじめ見逃しゼロスクール集会、4,5,6年生の発表の様子です。
これまでの取組の成果と課題、これからの取組について力強く発表していました。

画像1
画像2
画像3

いじめ見逃しゼロスクール集会(1,2,3年発表)

今朝は、いじめ見逃しゼロスクール集会でした。
各学級の代表児童が、これまでのクラスの取組で良くなったところと、これから頑張っていくことを力強く発表しました。
1,2,3年生の発表の様子です。
画像1
画像2
画像3

楽しい笛の音楽会(5,6年)

6限は、5,6年生が1階多目的室に集まり「楽しい笛の音楽会」を行いました。
グループAB様から、「天地人」「ルパン三世」「魔女の宅急便」などの曲を聞かせていただきました。
「すすめ、ぞうさん」という曲では子どもたちはリコーダー、ジャンベ、ギターの演奏に合わせて手拍子をして楽しみました。
そして3月に卒業する6年生に向けて「旅立ちの日に」を演奏していただきました。感動的な楽しい笛の音楽会でした。
画像1
画像2
画像3

楽しい笛の音楽会(1,2,3年)

5限、1,2,3年生は1階多目的室に集まり「楽しい笛の音楽会」を行いました。
プロの演奏家であるグループAB様をお招きして素敵な演奏を聞かせていただきました。
「チッチェーノ」という世界一小さい笛に子どもたちは驚き、アンコールで演奏していただいた「おおまき小学校校歌」には美しい音色に合わせて歌う子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

八海山、金城山、飯士山 初冠雪

校舎から見える山々が、一気に真っ白になりました。
確実に冬が近づいています。
画像1
画像2
画像3

地域学校協働本部事業「学校訪問」

画像1画像2画像3
学校・地域間の連携・協働の中心となっている「地域学校協働本部事業」ですが、令和5年度から「地域学校連絡協議会」に移行することになりました。
今日の午前中に、南魚沼市教育委員会の方々、統括コーディネーター、地域コーディネーターの皆さまからご来校いただき、新しい組織体制について説明を受け、意見交換をしました。
新しい体制になっても、おおまき小学校は子どもたちの成長のために、地域と連携した活動を推進していきたいと思います。

北里大学の3人の学生さんたち 実習おつかれさまでした!

画像1画像2画像3
北里大学保健衛生学院保健看護科の4年生3人の実習が終わりました。

3人とも、とっても真剣に学んでいました。
5限には、健康にかかわるポスターを作ってくれました。
さっそく来週には教室などに掲示します。

3人の実習生の皆さん。実習本当にお疲れ様でした。
3人とも新潟県出身だそうですので、ぜひ将来も新潟県のために貢献して欲しいと思います。

北里大学の3人の学生さんたち 実習がんばっています!

画像1画像2画像3
北里大学保健衛生学院保健看護科の4年生3人は、とても真剣に実習しています。

1限 健康観察の結果を処理する作業の見学、校舎内の衛生管理の見学、校外学習に向かう児童の見送りなど
2限 校長先生の講話(学校の概要、個人情報の取り扱い等)

気づいたことをすぐにメモする姿、子どもたちに向ける優しいまなざし、素晴らしいです。

北里大学の学生が実習に来ました

画像1画像2画像3
今日は、北里大学保健衛生学院保健看護科の4年生3人が実習に来ました。
10月13日に来た学生さんとは違う3人の学生さんです。
今朝、各教室をまわって自己紹介をしました。
今回の実習も、子どもたちの様子を観察し、学校現場や養護教諭の活動を知ることが目的です。
3人ともスポーツが得意だそうです!バレーボール、バスケットボール、バトミントンなど。
子どもたちともたくさんふれあって欲しいと思います。

職員向け不審者対応講習会

画像1画像2画像3
20分休みに、五日町駐在所長の伊部様と南魚沼市警察署の村上様から、職員向けの不審者対応講習会をしていただきました。
さすまたの使い方、椅子を使った間合いの取り方など、実技指導を交えて教えていただきました。

第4回避難訓練(不審者対応)

画像1画像2画像3
2限、全校で避難訓練を行いました。今回は不審者対応を想定して行われました。
不審者から離れ、多目的室に逃げ込み、鍵をかけました。
感染症対策のため、中学年以上と低学年を時間差で行いました。
五日町駐在所長の伊部様からは、この避難訓練の大切さについて教えていただいたり、避難の様子が素晴らしかったとお褒めの言葉をいただいたりしました。
校長先生からは「いかのおすし」のお話がありました。
・「いか」ない
・「の」らない
・「お」おごえをだす
・「す」ぐにげる
・「し」らせる
今日の経験を生かしながら、安心・安全な生活を送っていって欲しいです。

皆既月食と惑星食 おおまき小学校から観測

画像1画像2画像3
昨夜はPTA二役会、PTA常任委員会が行われました。
参加された保護者の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。
PTA常任委員会の後、おおまき小学校玄関前から東の空を眺めると、442年ぶりの天体ショーが観測できました。
画像は、職員のスマートフォンで撮影したものです。

校内授業研の協議会〜学び続ける教師〜

画像1画像2画像3
今日の放課後は、3限に行われた校内授業研(6年算数)の研究協議会を行いました。
先生方も、主体的・対話的で深い学びをして授業力を高め合っています。「学び続ける教師」です。
指導者の種村指導主事様からは、子どもたちがどんどん学習者として成長していることを褒めていただきました。

11月の全校朝会

画像1画像2画像3
今朝は、11月の全校朝会で、内容は校長先生のお話でした。
まず、秋が深まってきたこと、学習発表会が素晴らしかったこと、地域での学習がたくさん行われ「共育自立」につながっていることなどの話がありました。
そして、11月8日(火)に見られる皆既月食のお話がありました。今回の皆既月食は日本で見られる久しぶりの皆既月食で、天気がよければ赤い月が見られるかもしれないそうです。次回見られるのは3年後だそうです。
最後に、「早ね・早おき・朝ごはん」についての話がありました。
・成長ホルモンが夜の10時から2時にたくさん出るので、9時〜9時半にはねましょう。
・朝の太陽の光は、人間の体の時間と実際の時間をあわせてくれます。7時には起きましょう。
・朝ごはんは、体は体温を上げようとしたり、体内のリズムを整えたりしてくれます。必ず食べましょう。
今月は、八海健康Weekの取組があります。ぜひ「早ね・早おき・朝ごはん」を大切にして、成長の秋にして欲しいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31