全校音楽 校歌の練習!

今年度の卒業式は3年ぶりに在校生も参加します。
卒業式では「校歌」を全校で歌います。
卒業式に向けて、生活朝会の後、全校で校歌の練習をしました。
感染禍になってから初めての全校での音楽練習でした。
歌詞を見ないと歌えない児童が多かったようですが、歌詞がスクリーンに映し出されると全員大きな声で歌っていました。
今日音楽主任が指導した「歌うときのポイント」を考えながら、これからも練習していって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

3月の生活朝会〜感謝の気持ちを伝えよう!〜

今朝は、生活朝会でした。
2,3月の生活目標は「感謝の気持ちを伝えよう!」
今日は、2,4,6年生の代表児童から、感謝の気持ちを述べてもらいました。
3人ともマイク無しで堂々と大きな声で発表していました。
画像1
画像2
画像3

令和4年度 第2回学校関係者評価委員会

今日は、令和4年度 第2回学校関係者評価委員会でした。
学校関係者評価委員会は学区在住県市議、学校評議員、PTA正副会長などの皆さまで構成されています。
2限は、子どもたちの学びの様子を見ていただきました。どのクラスもiPadを活用した授業で、委員の皆さまからは、「おおまき小学校は、時代の最先端をいっている」「子どもたちの学びに向かう姿勢が素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。
3,4限は国際科室で評価委員会を行いました。校長から今年度の教育活動の報告などがありました。そして、委員の皆さまからご質問やご意見をいただきました。とても参考になるご意見をたくさんいただきました。
ご多用の中、参加していただいた学校関係者評価委員の皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

新1年生保護者説明会

午後、新1年生体験入学・保護者説明会がありました。
保護者説明会は、国際科室で行われました。
校長から学校の概略について説明があり、その後「学校生活について」「保健管理・保健指導」「学校預かり金の納入について」などについて、各担当職員から説明がありました。
ご多用の中、ご参加いただいた新1年生保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1

ひまわりスノーフェスティバル前日準備

明日は、子どもたちがとても楽しみにしている「ひまわりスノーフェスティバル」です。
今日の午前中、校務員さんがグラウンドをスノーモービルとスノーダンプとクロスカントリースキーを使って整備してくださいました。

明日のひまわりスノーフェスティバルの内容は以下のようになっています。

〇ゲーム1「ギリギリストップ」(1年6年 9:30開始)
 1年生が乗ったそりを6年生が押して、目印に一番近くで止まったそりの勝ち。
〇ゲーム2「スノーフラッグ」(2年4年 10:25開始)
 ビーチフラッグの雪上版。雪の上を走り、最初にバトンを取った人の勝ち。
〇ゲーム3「まとあて」(3年5年 11:20開始)
 雪玉を的(大小のコーン・雪入りバケツ)に当て、たくさん倒したチームの勝ち。

<持ち物>
雪遊びができる準備をお願いします
・スキーウエア上下 ・手ぶくろ ・ぼうし ・長ぐつ ・着がえ
画像1
画像2
画像3

全学年 CRT学力テスト

2限、全学年ともCRT学力テストの国語に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

昼休み、グラウンドは暑いくらい

今日の昼休みは、太陽の光が照りつけて、とても暑かったです。
中学年を中心に、グラウンドでたくさん雪遊びをする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

昼休みはグラウンドでそり遊び

今日はとってもいい天気。
校務員さんからグラウンドに作っていただいた「そり専用コース」で子どもたちは思いっきりそり遊びを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

2月の全校朝会〜校長先生のお話「自分の時間とみんなの時間」〜

今朝は、2月の全校朝会でした。
校長先生から、「自分の時間とみんなの時間」というお話がありました。
主な内容は以下の通りです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
はやいもので、もう2月になりました。3学期の終業式は3月22日ですから、あと49日で3学期が終わります。4月から皆さんは、ひとつ進級して新しい学年になります。6年生の皆さんは、中学生になります。
ここで、クイズです。

世界中のすべての人に、平等に与えられているもの、それは何でしょうか。

答えは「時間」です。1日は24時間。この世界中、全ての人に平等に与えられている一日の時間をどう使うかが、とても大切だと校長先生は思います。
ダラダラと何もせずに時間を使ってしまうのか、計画を立てて大切に使うか、一日24時間の中身をどう使うかは、一人一人に任されています。その積み重ねによってその人の人生が決まります。時間の使い方は、とても大切です。

時間には「自分の時間」だけでなく、もう一つ「みんなの時間」があります。
大勢の人が、一緒に使う時間のことを「みんなの時間」と言います。例えば、今のように校長先生の話を聞いている時間や、教室で学習している時間、休み時間、みんなで遊んでいる時間などいろいろあります。このような時に、おくれてみんなを待たせてしまったり、忘れ物をしたり、おしゃべりをしたりすると、周りの人の時間、つまり「みんなの時間」を無駄に使っていることになってしまいます。校長先生はたまに、「その時間がもったいない」といいます。そういうもったいない時間をできるだけなくし、「共育自立」の時間を過ごし、今年度のまとめをしっかりとやって欲しいと思います。
2月、3月はみんなで活動する大切な行事がたくさんあります。
「自分の時間」よりも「みんなの時間」を大切して、みんなが成長できる。そんな2月、3月にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31